自宅付近の高齢化が進んでいるせいでしょうか、近所の公園で子供たちが遊ぶ姿をあまり見ません。じゃんけんの最初は、グー!?
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
あなたの応援に大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■缶けり
近所の公園で、子供たちが遊ぶ姿をあまり見ません。
YHが子供の頃、冬になると、よく凧揚げやコマで遊んでいたのですが、今の子供たちはこういう遊びをあまりしないんでしょうか。
と思っていたら先日、近所の公園で子供たちが缶けりをしているのを目にしました。
子供たちが缶けりで遊んでいる。
当たり前の光景のはずなのですが、久々に見たので思わずニッコリしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/eb/0fd169ec333b48178080121ec1e5c246.jpg)
■最初はグー
缶けりの最初の鬼を決めるときは、じゃんけん。
これは昔も今も変わりません。
以前、みやざき中央新聞の社説に、「最初はグー、というルールは誰が始めたか」旨の話がありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
(要旨)
じゃんけんの「最初はグー」は、誰が始めたか。
ドリフターズ全盛時。
ステージが引けた後、メンバーは全員で食事会に行く。
「じゃ、今日は誰が払うかじゃんけんで決めよう」
が恒例。
すると後出しをするメンバーがいて、じゃんけんがなかなか揃わない。
ある日志村けんが、
「最初は、グーで行こうよ!」
と提案。
最初は、グー。
すると5人のタイミングがぴたりと合ったそうです。
それを視聴率50%の「全員集合!」でやるうちに、
「最初はグー」
が全国に広まり、今ではスタンダードになった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
この話、知りませんでした。
そういえば小学校に上がる前後の頃、じゃんけんで
「最初はグー」
とは言ってなかった気がします。
いつの間にか、「最初はグー」が定番になったんですね。
そうか、志村けんか!
近所の子供たちの缶けりを見て、そんな話を思い出しました〜。
あなたも「最初はグー」ですか?
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村
大応援をお願いしま~す!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
![にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ](http://salaryman.blogmura.com/img/salaryman88_31_purple.gif)
あなたの応援に大感謝です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■缶けり
近所の公園で、子供たちが遊ぶ姿をあまり見ません。
YHが子供の頃、冬になると、よく凧揚げやコマで遊んでいたのですが、今の子供たちはこういう遊びをあまりしないんでしょうか。
と思っていたら先日、近所の公園で子供たちが缶けりをしているのを目にしました。
子供たちが缶けりで遊んでいる。
当たり前の光景のはずなのですが、久々に見たので思わずニッコリしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/eb/0fd169ec333b48178080121ec1e5c246.jpg)
■最初はグー
缶けりの最初の鬼を決めるときは、じゃんけん。
これは昔も今も変わりません。
以前、みやざき中央新聞の社説に、「最初はグー、というルールは誰が始めたか」旨の話がありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
(要旨)
じゃんけんの「最初はグー」は、誰が始めたか。
ドリフターズ全盛時。
ステージが引けた後、メンバーは全員で食事会に行く。
「じゃ、今日は誰が払うかじゃんけんで決めよう」
が恒例。
すると後出しをするメンバーがいて、じゃんけんがなかなか揃わない。
ある日志村けんが、
「最初は、グーで行こうよ!」
と提案。
最初は、グー。
すると5人のタイミングがぴたりと合ったそうです。
それを視聴率50%の「全員集合!」でやるうちに、
「最初はグー」
が全国に広まり、今ではスタンダードになった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
この話、知りませんでした。
そういえば小学校に上がる前後の頃、じゃんけんで
「最初はグー」
とは言ってなかった気がします。
いつの間にか、「最初はグー」が定番になったんですね。
そうか、志村けんか!
近所の子供たちの缶けりを見て、そんな話を思い出しました〜。
あなたも「最初はグー」ですか?
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
![にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ](http://salaryman.blogmura.com/img/salaryman88_31_purple.gif)
大応援をお願いしま~す!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
最初はグー
東京の方ではそういうのかと思ってましたよ
ドリフは子供の頃話題の中心でしたからね
仮面ライダーを見てドリフ
昭和46、7年頃の小学生はこれが土曜日の定番でした
しむらけんさんの存在ってすごいな
こんにちは!
最初はグーはドリフターズだったかぁ!!
そんなこと全く忘れていました。
子供の頃は缶けりやりましたよ・・・。
そうそう凧揚げもしたよなぁ!!(^^)
ポチッ!
ドリフターズが最初に最初はグーって言ったんですね。
すごいな~(*^_^*)
知りませんでした。
そういえば普通に使ってますけど、まだ歴史は浅いのですね(*^_^*)
そうですね、僕の娘も「最初はグー」だったみたいです。
ドリフが起源とは知りませんでした!
僕が北九州市の中学生だった頃、ジャンケンは
「ジャンケン、ぽん」ではなく「ドッコイ、しー!」でした。
どうやらこれ、超マイナーみたいです。
もしかしたら、超ローカルかもしれません・・・(笑)
こんにちは!
今週もよろしくお願いします!
ポチッ!