元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

スパークリングワインを飲みたくなる話

2010年08月10日 | 感動
佐藤芳直さんの本を読んでいます。その中に、スパークリングワインを飲みたくなる話がありました!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
いつもありがとうございます!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

◆ワイン

ワインは、よく飲むほうですか?

昔に比べて、ワインが安くなりました。
20代の頃、ちょっといいフランスワインを買おうとすると5000円は下らなかったのですが、最近は1000円以下でもおいしいワインがありますよね。重宝しています。


◆スパークリングワインを飲みたくなる

佐藤芳直さんの本を読んでいます。

良い話がたくさん掲載されていますので、ページがなかなか先に進みません。
その中に、ココ・ファーム・ワイナリーの話が掲載されていました。

九州・沖縄サミットと北海道・洞爺湖サミットの晩餐会で使われたスパークリングワインは、この会社のものだったそうです。

・・・・・・・・・・・・

傾斜35度を超えるブドウ畑を、障害者を中心に育てているココ・ファーム・ワイナリー。
50代の男性が、農作業をしている従業員に気にすることなく「わ~」といいながら畑の中を走り回っています。

「あの人も、作業をやるべきだ」
という声に園長先生は、
「いいんだよ。彼は風にふかれる係なんだ」。

収穫の時。
他のブドウ園に比べて、ココの収穫が多いことに気づいたのです。

実は、50代の男性が走り回っていたのは、実をついばむカラスなどを追い払うためだったのです。
おかげで収穫量は、大幅アップ。

それを彼に伝えると、彼はとても喜び、今ではブドウ畑の一番上で、一日中、鍋をたたいてカラスなどを追い払っているんだそうです!

・・・・・・・・・・・・

人は誰しも、何らかの役に立っているんです。
役に立ちたいと思っているんです。
それを実践する50代の男性、それを優しく認めてあげる園長先生。

この話に感動してしまいました!

人は人を、型にはめようとしてはいないか。
平均的な人を育てようとしていないか。

感動するとともに、感動させられる話でした。

■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
あなたの応援に、いつも大感謝です!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熊本で花火。ツイテル! | トップ | モラルが上がると業績は20... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (通勤ウォーカー)
2010-08-10 08:29:55
おはようございます。

彼は風にふかれる係

表現が素晴らしいし、結果的にカラスを追い払って貢献していた・・。素敵なはなしです。
返信する
Unknown (acb)
2010-08-10 15:36:53
 YHさん こんにちは
こうやって人をプラス評価できる園長さんは素敵ですね。
自分ができるかどうか・・・考えちゃいますよ。

それにしても このワインをサミットに使う政府もなかなかやりますね。
どんな人がどんな理由で選んだのかなぁ?

ポチッ!
返信する
Unknown (chiro)
2010-08-10 16:32:17
スパーリングワイには、たまに飲みます。

どんな人にもその人なりの役割がある・・・
今度飲むときは、この話を思い出して飲むことにしましょう。
返信する
Unknown (七星)
2010-08-10 18:40:04
ビールばかりの私です。スパークリングワイン見直します。
返信する
Unknown (ポレポレとうさん)
2010-08-10 18:54:58
う~ん、良いお話ですね。
「人は誰しも何らかの役に立っている」というのは、
なるほどなと思いました。
また、自分自身の事はそう思えても、
他人のことをそう思えるかどうかというのは、
その人の心に広さによるんだろうなとも思いました。

ポチッ
返信する
Unknown (桃太郎@東大阪)
2010-08-10 22:49:19
読んでいて、空き缶回収の方を思いましました。
これも見た目は良くないですが、街の美化には役立っています。
探せばもっと、こんな例がありそうです。
返信する

コメントを投稿