元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

イオン鹿児島は、環境と福祉に優しいSC

2007年10月15日 | 天文館とイオン
イオンにライバル心を燃やす天文館と地域密着を目指すイオン鹿児島。このブログで取り上げるのは、今回で3回目になりました。
オープンほやほやのイオン鹿児島SC(ショッピング・センター)。
この会社が伸びるわけが、少しばかり分かったような気がします。この会社、やっぱりすごいです。
□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
あなたのワンクリックに、いつも感激しています!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!

□□□□□□□□□□□□□□□□

◆優しさをハード面で表現しています

10月6日にオープンしたイオン鹿児島SC。
土日には9万人ものお客さんが訪れているようです。

行ってきましたよ。
まずハード面で感じたこと、それは環境保護への取組みをしていること、そしてそれをきちんとアピールしていること。
もう一つは、障害のある方への配慮ができていること。
さすがですね。

◆福祉に配慮したハード


《障害者専用の広々駐車場》


《サポートが必要な人は、入り口で要請できます》

車がセンター内に入ると、玄関近くに障害者専用の広々駐車場が広がっています。
これだと、障害者車両は駐車スペースを求めてうろうろすることはありませんね。
玄関に行けば、入り口には専用のインターホン。車椅子での移動も安心です。
実際、広々とした店内や通路には、たくさんの車椅子の方を見ることができました。

◆環境保護への対策がよく分かります

環境保護の取組みも万全。
心ある市民は、イオンの取組みはうれしいでしょうね。
・大規模な太陽光発電パネル
・バルコニーや駐車場の緑化
・毎月11日に買い物をし、黄色いレシートが出たら売上の1%を環境保護団体に寄付


《駐車場の車止め。これも環境に配慮したものになっています》


《環境への取り組みは分りやすく展示されています。小学生の環境の勉強には最適かも》

いかがですか?
店内のハードウエアを見ただけで、
・環境破壊が心配
・高齢化社会が心配
といった良心的な市民は、イオンのファンになっちゃうでしょうね。
もちろん、品揃えの豊富さ、人気テナントもたくさん、楽しい施設もある、広々無料駐車場といった大型店の特長は備えているわけです。

イオン、さすがです。
全国で支持される一端を感じることができました。



《広々したトイレや授乳室にはこんな配慮も》


《店内を巡回している案内ロボット》


《エレベータのドア。ちょっとしたデザインですが和みます》


◆天文館は?

さて天文館。
・数百人規模の環境クリーン作戦を実施
・市電(路面電車)の天文館停留所で下車する人は、運賃無料(計画中)
など、動きも活発になってきました。

イオンはいい店です。
でも天文館の火は消したくない。
さて鹿児島県民は、どのような選択をするのでしょうか?





■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
★★★ワンクリックでYHのモチベーションがグーンと上がってしまいます!★★★

こちらもよろしくお願いします!!



コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 無添加石鹸は旧国鉄の注文で... | トップ | 広告宣伝費は売上の何%? »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (谷口薫)
2007-10-15 08:31:09
YHさんおはようございます。

イオンの取り組みはさすがに盲点がなく総合的で素晴らしいですね。

バブル期、ダイエーがどんどん出店することに資金投入しているときに、イトーヨーカ堂は、特殊な消毒液に手をいれないとドアが開かない従業員トイレをを作っていたと聞いたことがあります。

どちらがお客様本位で取り組んだかで、その後の結果が決まったような気がします。

天文館も大手イオンとは違う、お客様本位のサービスを考えておられるのでしょうね。今後の取り組みが楽しみです。

返信する
わかりやすいレポートありがとうございます (gonsuke)
2007-10-15 09:27:58
非常にわかりやすいレポートありがとうございます。イオンは利用する人の気持ちになって、お店展開していますね。多くは売り手側が有利になるような展開ばかり。僕が新人営業マンの時代、「GMやスーパーは食料品売り場に行け、そこに行けば良い店か悪い店か一目瞭然」と上司に教えていただきました。今は、それだけじゃCSはわからないですね。ぽちっ。
返信する
Unknown (ポレポレとうさん)
2007-10-15 12:39:09
環境に配慮することと社会福祉に配慮することは、
いまや必須の条件になってきましたよね。
それを利用者の立場に立って考え、
さりげなくアピールする。
素晴らしいですよね。

こういう部分を、
天文間とイオンが良い意味で競争してくれることは、
街自体が優しい街になり活性化することにつながるのかなと思いました。

ポチッ
返信する
Unknown (通勤ウォーカー)
2007-10-15 12:44:21
イオンのCSRに対する取り組みは日本企業の中でもトップクラスですよね。レポートを拝見して実感できます。お客様の声を張り出して全てお答えする掲示板の活用を始めたのも「ジャスコ」でしたよね。
天文館はハート部分を更に特化する??がんばれ!
返信する
Unknown (たか)
2007-10-15 13:04:34
イオンは良く行くし、商店街には頑張ってもらいたい。
共存の道がうまく開けると良いいんですが・・・。

それにしても、天文館の市電(路面電車)の天文館停留所で下車する人は、運賃無料・・・が実現すればすごい事ですね。
返信する
Unknown (acb)
2007-10-15 13:19:42
 YHさんこんにちは
こりゃ どっちも応援するしかないっていう感じですね。
お互いに高めあって 鹿児島のお店は最高! って言うことになるのが一番なのでしょうね。
それにしても 土日に9万人を集めるって・・・すごい!
お金を掛けた部分も 9万人で割ったら ・・・・ すぐにペイしちゃいますね。
返信する
Unknown (けんちゃん先生)
2007-10-15 21:56:35
こんにちは。

昔は大手は細かいところに手が回らないような印象がありましたが、最近では勢いのある大手は、本当に細かいところにも手が届いている。そんな印象をうけます。

中小企業が生き残るためには、さらに視点を変えたアプローチが必要なのか?
ん~、難しい・・・。

応援ぽちっ。
返信する
Unknown (ロンサム)
2007-10-15 23:43:30
うわ~!
こちらでは到底考えられない広さの駐車場
しかも専用なんですか?!!!
返信する
おはようございます (タッキー)
2007-10-16 05:05:36
環境や福祉の事柄は、いまや企業にとって当たり前のことかも知れませんね。

しかしその事を上手にPRするとなると話はまた別のことなのでしょう。
大手の資本力は、そういった部分にも現れて来るんでしょうね?

地域の企業にはなかなかできないことかも知れませんが、地域の歴史を知っているお店にもがんばってほしいところですね。
返信する
谷口さんコメントありがとうございます! (YH)
2007-10-16 07:26:28
イトートーカドーの従業員の出入り口の話は初めて知りました。そんな工夫があるのですね。セキュリティですね。
学生の頃、西武線沿線に住んでいました。
西武王国の地域なのですが、あるところで西友がつぶれてイトーヨーカドーが生き残りました。当時は「そんなことがあるんだ」と思ったのですが、その後イトーヨーカドーは大躍進。
イオンとイトーヨーカドーには、ヤッパリいろいろな工夫がありますね。
返信する

コメントを投稿