日経BPonlineに「老人ホームは都会の駅の上に作れ」という記事がありました。都会に住む独居老人の限界集落化が進んでいるようです。9月13日放送のカンブリア宮殿には、感動しました。40年間新たな入居者が絶えない全世代が住むニュータウン。すばらしいです~。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
いつもありがとうございます!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆独居老人の限界集落化
都会の老人の一人暮らし。
団地の階段の上り下りが困難、交通手段がないなどの理由で、病院や買い物に行くにも難儀している人が増えている。
近くには便利な施設や店があっても、身動きできない・・・。
まさに都会の限界集落化です。
日経BPonlineでは、だからあえて
『老人ホームは駅の上に作れ』
という記事が掲載されていました。
ナットクです。
◆完璧です!
9月13日放送のカンブリア宮殿には、感動しました。
千葉県佐倉市に40年かけて17000人の町を作った山万という会社の嶋田哲夫社長。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1979年の入居開始以来、街は発展を続けており、人口も増え続けている。さらに高齢化率は全国平均の22%を下回る17%。今も若年層の入居希望者が後を絶たない。
245ha(東京ドーム52個分)もの広大な土地を「発展し続ける街」として40年経った今日も、家やマンションが売れ続けるこの町、行政ではなく、いち民間企業、山万が作り上げた。
実は、山万は鉄道、学校、老人ホームなど住民の生活に必要なインフラを自前で作ってきたのだ。ニュータウン内を走る新交通も自前で運営、警備会社も自前、来客が泊まれるように作ったホテルも、温泉スパのあるレジャーセンター、保育所なども全て自前で運営している。さらには、学校も自前で建築し市に寄付、県内最大規模の映画館やスーパーなども全て、山万が建物を貸与し、誘致してきた。
しかし、年間販売数は僅か200戸。目先の利益を追わない超長期経営、景気に左右されない超安定経営。一軒家が広すぎて持て余す老人がマンションに買い替えするときには、高額で家を買い取り、ほぼ無出費で買い替えでき、買い取った一軒家はリフォームし、若い世代に格安で販売する。
“生涯住みたい町”“若者に人気の町”はどのように作られたのか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
広大な土地は、山林を一括して購入したのではなく、何年もかかってたくさんの地主さんと交渉して取得しているんですね。
しかも年間200戸のみ販売。
テレビを見ながら、感動してしまいました。
全世代が楽しく暮らせる町。
長期にプランを立て、実行するって並大抵じゃないですよね。
すごい人がいるもんです~!
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村
あなたの応援に、いつも大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
![にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ](http://salaryman.blogmura.com/img/salaryman88_31_orange.gif)
いつもありがとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆独居老人の限界集落化
都会の老人の一人暮らし。
団地の階段の上り下りが困難、交通手段がないなどの理由で、病院や買い物に行くにも難儀している人が増えている。
近くには便利な施設や店があっても、身動きできない・・・。
まさに都会の限界集落化です。
日経BPonlineでは、だからあえて
『老人ホームは駅の上に作れ』
という記事が掲載されていました。
ナットクです。
◆完璧です!
9月13日放送のカンブリア宮殿には、感動しました。
千葉県佐倉市に40年かけて17000人の町を作った山万という会社の嶋田哲夫社長。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1979年の入居開始以来、街は発展を続けており、人口も増え続けている。さらに高齢化率は全国平均の22%を下回る17%。今も若年層の入居希望者が後を絶たない。
245ha(東京ドーム52個分)もの広大な土地を「発展し続ける街」として40年経った今日も、家やマンションが売れ続けるこの町、行政ではなく、いち民間企業、山万が作り上げた。
実は、山万は鉄道、学校、老人ホームなど住民の生活に必要なインフラを自前で作ってきたのだ。ニュータウン内を走る新交通も自前で運営、警備会社も自前、来客が泊まれるように作ったホテルも、温泉スパのあるレジャーセンター、保育所なども全て自前で運営している。さらには、学校も自前で建築し市に寄付、県内最大規模の映画館やスーパーなども全て、山万が建物を貸与し、誘致してきた。
しかし、年間販売数は僅か200戸。目先の利益を追わない超長期経営、景気に左右されない超安定経営。一軒家が広すぎて持て余す老人がマンションに買い替えするときには、高額で家を買い取り、ほぼ無出費で買い替えでき、買い取った一軒家はリフォームし、若い世代に格安で販売する。
“生涯住みたい町”“若者に人気の町”はどのように作られたのか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
広大な土地は、山林を一括して購入したのではなく、何年もかかってたくさんの地主さんと交渉して取得しているんですね。
しかも年間200戸のみ販売。
テレビを見ながら、感動してしまいました。
全世代が楽しく暮らせる町。
長期にプランを立て、実行するって並大抵じゃないですよね。
すごい人がいるもんです~!
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
![にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ](http://salaryman.blogmura.com/img/salaryman88_31_darkgray.gif)
あなたの応援に、いつも大感謝です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
おはようございます。
>全世代が楽しく暮らせる町。長期にプランを立て、実行するって並大抵じゃないですよね。
これから益々高齢化社会・・我々もその高齢者になるのも時間の問題ですよね(^^ゞ
老人に限らず前世代が楽しく暮らせる町なんて本当に素敵だと思います。
40年もかけて実現してきたなんて凄いです!
ポチッ!
ネット環境の悪い場所からです
稲田にでも 町の中に・・・商店の上に
マンションを作る計画があって 飯田市では
3棟が運用中です。
買い物も不便ですから・・・衰退する商店街の活性化と一石二鳥を狙って
そこそこの効果が出ています。
それにしても17000人はすごい!
ポチッ!
応援だけで失礼します^^
私のところも、学校の生徒数は半分以下になりました。
ここはすごいですね。
長期的なビジョンにたっているからでしょうね。