R1年9月14日、奥白根山を歩いてきました。
3連休の初日、遠出しても混雑必至なので近場でトレーニングを兼ねて山遊び
菅沼登山口からは久しぶり。
駐車場が有料となってからは取り付いてないので9年ぶり
菅沼登山口8:25~弥陀ヶ池10:05~11:25奥白根山(昼食)11:55~避難小屋12:40~12:55五色沼13:05~弥陀ヶ池13:35~14:50菅沼登山口
6時間25分の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 日光連山記録
計画では丸沼スキー場~奥白根山~菅沼口であった。
が、取り付き口はロープで封鎖されて立入禁止の表示。菅沼口からの往復に変更する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a9/21db6bd924e716ef5955da59ab97b69d.jpg)
菅沼登山口。満車に近い状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/25/69046c88240b1f44fb9eb6ac816c14ae.jpg)
樹林帯の中を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7b/40717151ebedb99cbfdf021eebfa0f67.jpg)
以前よりも登山道の土が雨水に流されて荒れているような
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/99/59df5d90238e660bb00b58a5cf15169a.jpg)
弥陀ヶ池。この眺めを見ながら小休止
写真では分からないがハイカーが列をなして登って行く様子が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4c/19acb4e5dcf662ede715c3a401df6224.jpg)
湖面には逆さ白根山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0a/5ba627b5caea90fc76dfae42c6c990ba.jpg)
座禅山裾野には秋の花が咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f9/e5f9f636ba2610400010f58cb1212350.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c1/0893ef6d49fe24de79c946e67f39731a.jpg)
登り始めて座禅山、奥白根山の展望台です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cf/96616825ca97f36a3a86b193ec675856.jpg)
白根山への急登
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/89/2dec89b647405ac2d04641dc168385a3.jpg)
雲が沸き上がり、展望はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/92/10891faecf010a5f4638c160882effac.jpg)
さすがに名山、山頂はハイカーで溢れていて近寄れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/11/a0b6505a4099b9b29057b288c7b15135.jpg)
山頂から少し離れた所で昼食
今回で節目の20回目となったが取りあえず写真を撮って下山とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bb/3ca07930f4356646b8282f317a618866.jpg)
ロープウェイ駅方面からハイカーが続々と登ってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b0/6d1cfff6f1e79508b33e47cb09408075.jpg)
避難小屋方面へ下山、白根隠山の尾根も雲がとれた見えるようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f9/b9697ca3f88e1129be7a3de4a724559d.jpg)
五色沼も、綺麗な色だな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9a/13af0d20ee6e324edae026fa7d497dc9.jpg)
下山路には咲き残りのコマクサやコイワカガミも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b1/d7d9e05b557f3fe2d5d9dee46265caa5.jpg)
避難小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/54/0405dc46015cabc6167c140670e47c3f.jpg)
五色沼の畔で小休止、のんびりと良い場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/65/4cb6b14c0c062e4c1d6e356fbd21b422.jpg)
五色沼からの白根山、迫力ある山容だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3b/56f92438dfe12925d2dc54488bf4ade9.jpg)
湖畔でみられた色鮮やかなミヤマシャジンかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1c/269d4563d8b68c74261ce26b91f00c19.jpg)
五色沼を後にし菅沼口に戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/09/054ec0a5f8e4c5ecbe8c87f44fe44279.jpg)
気分転換を兼ねてのトレーニング山行であったが好天に恵まれ良い一日でした。
3連休の初日、遠出しても混雑必至なので近場でトレーニングを兼ねて山遊び
菅沼登山口からは久しぶり。
駐車場が有料となってからは取り付いてないので9年ぶり
菅沼登山口8:25~弥陀ヶ池10:05~11:25奥白根山(昼食)11:55~避難小屋12:40~12:55五色沼13:05~弥陀ヶ池13:35~14:50菅沼登山口
6時間25分の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 日光連山記録
計画では丸沼スキー場~奥白根山~菅沼口であった。
が、取り付き口はロープで封鎖されて立入禁止の表示。菅沼口からの往復に変更する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a9/21db6bd924e716ef5955da59ab97b69d.jpg)
菅沼登山口。満車に近い状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/25/69046c88240b1f44fb9eb6ac816c14ae.jpg)
樹林帯の中を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7b/40717151ebedb99cbfdf021eebfa0f67.jpg)
以前よりも登山道の土が雨水に流されて荒れているような
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/99/59df5d90238e660bb00b58a5cf15169a.jpg)
弥陀ヶ池。この眺めを見ながら小休止
写真では分からないがハイカーが列をなして登って行く様子が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4c/19acb4e5dcf662ede715c3a401df6224.jpg)
湖面には逆さ白根山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0a/5ba627b5caea90fc76dfae42c6c990ba.jpg)
座禅山裾野には秋の花が咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4a/34d034f3d03a94e320ac6b8cbafd8985.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f9/e5f9f636ba2610400010f58cb1212350.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/56/6cf057ef53f2ef7e9de7c55184768749.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c1/0893ef6d49fe24de79c946e67f39731a.jpg)
登り始めて座禅山、奥白根山の展望台です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cf/96616825ca97f36a3a86b193ec675856.jpg)
白根山への急登
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/89/2dec89b647405ac2d04641dc168385a3.jpg)
雲が沸き上がり、展望はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/92/10891faecf010a5f4638c160882effac.jpg)
さすがに名山、山頂はハイカーで溢れていて近寄れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/11/a0b6505a4099b9b29057b288c7b15135.jpg)
山頂から少し離れた所で昼食
今回で節目の20回目となったが取りあえず写真を撮って下山とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bb/3ca07930f4356646b8282f317a618866.jpg)
ロープウェイ駅方面からハイカーが続々と登ってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b0/6d1cfff6f1e79508b33e47cb09408075.jpg)
避難小屋方面へ下山、白根隠山の尾根も雲がとれた見えるようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f9/b9697ca3f88e1129be7a3de4a724559d.jpg)
五色沼も、綺麗な色だな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9a/13af0d20ee6e324edae026fa7d497dc9.jpg)
下山路には咲き残りのコマクサやコイワカガミも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/80/b89a0581d0837cd4a43804516da14037.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b1/d7d9e05b557f3fe2d5d9dee46265caa5.jpg)
避難小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/54/0405dc46015cabc6167c140670e47c3f.jpg)
五色沼の畔で小休止、のんびりと良い場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/65/4cb6b14c0c062e4c1d6e356fbd21b422.jpg)
五色沼からの白根山、迫力ある山容だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3b/56f92438dfe12925d2dc54488bf4ade9.jpg)
湖畔でみられた色鮮やかなミヤマシャジンかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1c/269d4563d8b68c74261ce26b91f00c19.jpg)
五色沼を後にし菅沼口に戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/09/054ec0a5f8e4c5ecbe8c87f44fe44279.jpg)
気分転換を兼ねてのトレーニング山行であったが好天に恵まれ良い一日でした。
ロープウェイもあり観光地化してますね
ラフな格好で地図も持たない人もいますし
事故が起きないよう最低限の準備はして欲しいものです
そうか、谷川岳なんかも同じですね。
関東近郊の100名山は、どこもこんな感じなのかもしれません。
日射しはまだまだ暑そうですね~。
休日とはいえハイカーの多さにビックリです。
入笠山は花が多い山ですよね~
今年、八が岳とセットで計画しましたが天気が・・
レポ、楽しみにしてます。
奥白根山、天気も良く、花にも出逢え、良いトレーニング
になりましたね。
山頂は激混み~ここは何時も人だかり、ロープウェイ
があるとは言え、大人気の山ですね。
昨日、私達は入笠山で秋の花々を楽しんできました。