H29年2月2日、茂木町石沢から雨巻山北尾根を歩いてきました。
今日は天気も良い。勝田マラソンの疲れもとれたことから近場の山で遊んでこようと雨巻山へ。
高峰から見ると北に長く尾根が伸びているのがわかる。地形図には尾根上に市町村界の表記がある。
尾根の様子はわからないが、この境界通り歩けばいいだろうと尾根を南に上って雨巻山に登るルートをとる。
笠間・宇都宮の県道1号線P8:45~ピーク(275m)9:30~ピーク(345m)10:05~11:20タイタニック岩(昼食)11:55~足尾山12:05~車道に出る12:40~12:45中深沢公民館(自転車デポ)~(自転車)~笠間・宇都宮の県道1号線P1
4時間の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 鶏足山塊記録一覧
中深沢の公民館に自転車をデポ、約4キロ先の県道1号線沿いの尾根から取り付く

笠間・宇都宮の県道1号線沿いの空き地に駐車。スタートは茂木町サイドから。

尾根に出る。薄いヤブだが歩きにくい程ではなく助かる。この尾根は自然そのもの地形図と首っ引きで南上して行く。

尾根にはコンクリート製の境界杭が点在する。

275mPに着く。

尾根の歩き易い所を選びながら

尾根沿いの所々に鋸で切られた木が見られ、この尾根でも歩かれる人がいるんだな~

345mPへの登りは急坂、落ち葉で滑ること滑ること


345mPに着く。地元の方と出会い少々立ち話。鋸を持っていることから木を切ったのはこの方なんだ~

345mピークからも展望はよくない

この尾根はヤブもなく開けていて気持ち良い。手前の倒木に腰を下ろし休憩とする。

ここで進路を大きく変えて大きく降る

アップダウンを繰り返し



この急坂を登りきるとハイキングコースに出る。

地蔵院からのハイキングコースと合流する。ここから足尾山までは表示もあり明瞭

タイタニック岩。陽だまりでお昼とする。

タイタニック岩からの展望は素晴らしい。鶏足山の尾根も良く見える。

足尾山頂

足尾山頂から東に張り出す尾根を降る。

この尾根にはヤマツツジが多い。花時期には見ごたえあることでしょう。

車道が見え、フィニッシュ

中深沢公民館にデポしていた自転車でスイスイと駐車位置に戻った。

天気も穏やか山日和、真冬の最中の里山はのどかでまったりと良いものでした。
次の機会には雨巻山を挟んで北から南へ歩いてみよう
今日は天気も良い。勝田マラソンの疲れもとれたことから近場の山で遊んでこようと雨巻山へ。
高峰から見ると北に長く尾根が伸びているのがわかる。地形図には尾根上に市町村界の表記がある。
尾根の様子はわからないが、この境界通り歩けばいいだろうと尾根を南に上って雨巻山に登るルートをとる。
笠間・宇都宮の県道1号線P8:45~ピーク(275m)9:30~ピーク(345m)10:05~11:20タイタニック岩(昼食)11:55~足尾山12:05~車道に出る12:40~12:45中深沢公民館(自転車デポ)~(自転車)~笠間・宇都宮の県道1号線P1
4時間の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 鶏足山塊記録一覧
中深沢の公民館に自転車をデポ、約4キロ先の県道1号線沿いの尾根から取り付く

笠間・宇都宮の県道1号線沿いの空き地に駐車。スタートは茂木町サイドから。

尾根に出る。薄いヤブだが歩きにくい程ではなく助かる。この尾根は自然そのもの地形図と首っ引きで南上して行く。

尾根にはコンクリート製の境界杭が点在する。

275mPに着く。

尾根の歩き易い所を選びながら

尾根沿いの所々に鋸で切られた木が見られ、この尾根でも歩かれる人がいるんだな~

345mPへの登りは急坂、落ち葉で滑ること滑ること


345mPに着く。地元の方と出会い少々立ち話。鋸を持っていることから木を切ったのはこの方なんだ~

345mピークからも展望はよくない

この尾根はヤブもなく開けていて気持ち良い。手前の倒木に腰を下ろし休憩とする。

ここで進路を大きく変えて大きく降る

アップダウンを繰り返し



この急坂を登りきるとハイキングコースに出る。

地蔵院からのハイキングコースと合流する。ここから足尾山までは表示もあり明瞭

タイタニック岩。陽だまりでお昼とする。

タイタニック岩からの展望は素晴らしい。鶏足山の尾根も良く見える。

足尾山頂

足尾山頂から東に張り出す尾根を降る。

この尾根にはヤマツツジが多い。花時期には見ごたえあることでしょう。

車道が見え、フィニッシュ

中深沢公民館にデポしていた自転車でスイスイと駐車位置に戻った。

天気も穏やか山日和、真冬の最中の里山はのどかでまったりと良いものでした。
次の機会には雨巻山を挟んで北から南へ歩いてみよう
土曜日は本当に良い天気、気持ち良く雨巻山北尾根を歩けた
ことでしょう。
タイタニック岩からの眺望も素晴らしかったですね。
雨巻山、色々なルートを楽しめる山ですね。
この日は私達も筑波山を歩いてきました。
ムムムッ・・・・。
この末端、狙っておりました。足尾山からの下り尾根はツツジ尾根ですか!ならばなおさらの事、ツツジ狙いで後追いいたします。
この北尾根は展望はないので少々退屈ですが、尾根が荒らされてなく良いものでした。
筑波山もルートの選択肢は多く楽しめますね。自分も歩いてみようと思うルートがあり楽しみです。
一足先に失礼しました(笑)
北尾根は思っていた以上に展望はなく少々退屈なものでしたが、自然そのものの尾根でした。
足尾山からの下山路にはヤマツツジが多いことから花時期はお奨めですね。
冬のこの時期は藪山も難なく歩けそうですね。
4日に鹿嶋のMさんご夫婦とスカン沢の氷柱を見て来ました。
今年はスリムでしたが、Mさん達は初めとも事で喜んで頂きました。
特に冬場の里山は良いものです。
スッカン沢、スリムでしたか。
今年は暖冬なんでしょうね。
それでも今時期しか見られない氷柱ですから良かったですね。
自転車を使っての山歩き、
真似したいと思うのだけどしばらく乗ってないので乗れるかどうか(笑)
今の時期の里山歩き、いいですね~
マイカー登山の自分にとって自転車は強い味方、機動力ありますから。
里山歩きにはかかせません。