登山・花日記(Ⅱ)

夫婦で始めたきままな山歩きの記録です。

シモンさんと山探検・奥久慈男体山に係るサイクル登山

2016年04月03日 20時13分44秒 | シモンさんと山探検
H28年4月3日、シモンさんの「茨城の山探検」(第50回)に参加した。

今回は山探検節目の第50回、奥久慈男体山に係るサイクル登山。サイクル登山とは三角点の一等、二等、三等、四等を順序は別にして繋いで巡り歩くもの。自分は意識して歩くのは初めて、興味あるものでした。

今回のサイクル登山は一等三角点は奥久慈男体山「頃藤」、二等三角点「上檜沢」、三等三角点「上高塚」、四等三角点「沼ノ上」で、それぞれを林道、車道で繋ぎ歩き水平距離は20キロ弱のロングルートです。

久隆P7:00~二等三角点「上檜沢」7:45~展望地(小休止)~林道8:10~四等三角点「沼ノ上」9:55~峠(小休止)~車道10:50~三等三角点「上高塚」12:25~車道13:40~14;00大円地14:25~奥久慈男体山「頃藤」15:35~16:40大円地 9時間40分の山散歩でした。

これまでの山行記録一覧は、カテゴリーの「山行記録」にまとめました。



大円地に23名が集結し分乗し久隆に移動、車道終点に駐車。


車道奥からスタート


尾根に取り付くと早速イワウチワが見られる


尾根の右斜面も群生地


最初の三角点は「上檜沢」二等三角点(470.5m)


ピークから少し降ると尾根の西側は伐採地で大展望


作業道を利用し下山


林道に出て下檜沢の里に降りる


林道脇の斜面はミツマタが群生していて飽きさせない


下檜沢の里から320mPへの支尾根に取り付く。


この尾根の斜面もイワウチワ群生


少々藪っぽい所があるが歩き易い尾根


この群生地は凄い。イワウチワは雨に濡れぐったり、お疲れ気味でした。






二個目の三角点は「沼ノ上」四等三角点(388.2m)


スイセンなどの花が満開の盛金の里を歩く。水郡線の踏切を越えた辺りで休憩昼食


高塚山への取り付き口


上高塚山の電波塔。広場には早くもワラビが伸びている。


初物のワラビ


三個目の三等三角点「上高塚」(369.94m)(シモンさん撮影)


西金へのハイキングルートを左に分け伐採地を降る。長福山~男体山の展望地であるがあいにくの天気である


伐採地を降り終え車道に出る。車道を歩き大円地へ


今日は男体山の山開き(毎年4月第一日曜日 9:30~)


大円地で休憩後、一等三角点奥久慈男体山「頃藤」(653.8m)(シモンさん撮影)
一般ルートを降り大円地着。全員無事にサイクル登山完。


50回記念サイクル登山、奥久慈の山を西から東へ横断するもの、一人では歩けないルート参加でき良かったです。
シモンさん、参加者の皆さんお疲れ様でした。ありがとうございました。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
凄い~ (のんびり夫婦の山遊び)
2016-04-05 06:48:23
yamasanpoさん、お早うございます。
下檜沢から大円地までの長距離、長時間のサイクル登山、ワラビ
の収穫もあり、奥久慈を満喫されましたね。
この前案内していただいた下檜沢の下山口の先からスタートされ、
長崎沢三角点、沼ノ上三角点を経て東の大円地への大横断とは、
凄いルートです。
この日は私達も花瓶山のイワウチワを楽しんできました。
明日、よろしくお願いします。
返信する
のんびり夫婦の山遊びさん (yamasnpo)
2016-04-05 09:53:24
ロングルートですが皆さんと一緒なので楽しく歩くことができ良かったです。
暑くもなく寒くもなく天気にも後押しされ幸いでした。
花瓶山のイワウチワ、ちょっと早いのではと思いましたが咲いていて良かったですね。
明日、花がちょっと心配ですが何とか待ってくれると良いのですが・・
返信する
サイクル登山 (和子&徹也)
2016-04-05 19:33:48
yamasanpoさん、yosieさん今晩は。
皆さん凄いですね。
軟弱な私達は、回避しました。
奥久慈は、色々と楽しめて奥行が広いですね。
明日は楽しみにしてます。
返信する
和子&徹也さん (yamasnpo)
2016-04-05 19:47:56
楽しめました。
このような山遊びがあるんですね。
奥久慈は良い山です。
明日、楽しみにしてます。
返信する

コメントを投稿