H28年4月3日、シモンさんの「茨城の山探検」(第50回)に参加した。
今回は山探検節目の第50回、奥久慈男体山に係るサイクル登山。サイクル登山とは三角点の一等、二等、三等、四等を順序は別にして繋いで巡り歩くもの。自分は意識して歩くのは初めて、興味あるものでした。
今回のサイクル登山は一等三角点は奥久慈男体山「頃藤」、二等三角点「上檜沢」、三等三角点「上高塚」、四等三角点「沼ノ上」で、それぞれを林道、車道で繋ぎ歩き水平距離は20キロ弱のロングルートです。
久隆P7:00~二等三角点「上檜沢」7:45~展望地(小休止)~林道8:10~四等三角点「沼ノ上」9:55~峠(小休止)~車道10:50~三等三角点「上高塚」12:25~車道13:40~14;00大円地14:25~奥久慈男体山「頃藤」15:35~16:40大円地 9時間40分の山散歩でした。
これまでの山行記録一覧は、カテゴリーの「山行記録」にまとめました。

大円地に23名が集結し分乗し久隆に移動、車道終点に駐車。

車道奥からスタート

尾根に取り付くと早速イワウチワが見られる

尾根の右斜面も群生地

最初の三角点は「上檜沢」二等三角点(470.5m)

ピークから少し降ると尾根の西側は伐採地で大展望

作業道を利用し下山

林道に出て下檜沢の里に降りる

林道脇の斜面はミツマタが群生していて飽きさせない

下檜沢の里から320mPへの支尾根に取り付く。

この尾根の斜面もイワウチワ群生

少々藪っぽい所があるが歩き易い尾根

この群生地は凄い。イワウチワは雨に濡れぐったり、お疲れ気味でした。



二個目の三角点は「沼ノ上」四等三角点(388.2m)

スイセンなどの花が満開の盛金の里を歩く。水郡線の踏切を越えた辺りで休憩昼食

高塚山への取り付き口

上高塚山の電波塔。広場には早くもワラビが伸びている。

初物のワラビ

三個目の三等三角点「上高塚」(369.94m)(シモンさん撮影)

西金へのハイキングルートを左に分け伐採地を降る。長福山~男体山の展望地であるがあいにくの天気である

伐採地を降り終え車道に出る。車道を歩き大円地へ

今日は男体山の山開き(毎年4月第一日曜日 9:30~)

大円地で休憩後、一等三角点奥久慈男体山「頃藤」(653.8m)(シモンさん撮影)
一般ルートを降り大円地着。全員無事にサイクル登山完。

50回記念サイクル登山、奥久慈の山を西から東へ横断するもの、一人では歩けないルート参加でき良かったです。
シモンさん、参加者の皆さんお疲れ様でした。ありがとうございました。
今回は山探検節目の第50回、奥久慈男体山に係るサイクル登山。サイクル登山とは三角点の一等、二等、三等、四等を順序は別にして繋いで巡り歩くもの。自分は意識して歩くのは初めて、興味あるものでした。
今回のサイクル登山は一等三角点は奥久慈男体山「頃藤」、二等三角点「上檜沢」、三等三角点「上高塚」、四等三角点「沼ノ上」で、それぞれを林道、車道で繋ぎ歩き水平距離は20キロ弱のロングルートです。
久隆P7:00~二等三角点「上檜沢」7:45~展望地(小休止)~林道8:10~四等三角点「沼ノ上」9:55~峠(小休止)~車道10:50~三等三角点「上高塚」12:25~車道13:40~14;00大円地14:25~奥久慈男体山「頃藤」15:35~16:40大円地 9時間40分の山散歩でした。
これまでの山行記録一覧は、カテゴリーの「山行記録」にまとめました。

大円地に23名が集結し分乗し久隆に移動、車道終点に駐車。

車道奥からスタート

尾根に取り付くと早速イワウチワが見られる

尾根の右斜面も群生地

最初の三角点は「上檜沢」二等三角点(470.5m)

ピークから少し降ると尾根の西側は伐採地で大展望

作業道を利用し下山

林道に出て下檜沢の里に降りる

林道脇の斜面はミツマタが群生していて飽きさせない

下檜沢の里から320mPへの支尾根に取り付く。

この尾根の斜面もイワウチワ群生

少々藪っぽい所があるが歩き易い尾根

この群生地は凄い。イワウチワは雨に濡れぐったり、お疲れ気味でした。



二個目の三角点は「沼ノ上」四等三角点(388.2m)

スイセンなどの花が満開の盛金の里を歩く。水郡線の踏切を越えた辺りで休憩昼食

高塚山への取り付き口

上高塚山の電波塔。広場には早くもワラビが伸びている。

初物のワラビ

三個目の三等三角点「上高塚」(369.94m)(シモンさん撮影)

西金へのハイキングルートを左に分け伐採地を降る。長福山~男体山の展望地であるがあいにくの天気である

伐採地を降り終え車道に出る。車道を歩き大円地へ

今日は男体山の山開き(毎年4月第一日曜日 9:30~)

大円地で休憩後、一等三角点奥久慈男体山「頃藤」(653.8m)(シモンさん撮影)
一般ルートを降り大円地着。全員無事にサイクル登山完。

50回記念サイクル登山、奥久慈の山を西から東へ横断するもの、一人では歩けないルート参加でき良かったです。
シモンさん、参加者の皆さんお疲れ様でした。ありがとうございました。
下檜沢から大円地までの長距離、長時間のサイクル登山、ワラビ
の収穫もあり、奥久慈を満喫されましたね。
この前案内していただいた下檜沢の下山口の先からスタートされ、
長崎沢三角点、沼ノ上三角点を経て東の大円地への大横断とは、
凄いルートです。
この日は私達も花瓶山のイワウチワを楽しんできました。
明日、よろしくお願いします。
暑くもなく寒くもなく天気にも後押しされ幸いでした。
花瓶山のイワウチワ、ちょっと早いのではと思いましたが咲いていて良かったですね。
明日、花がちょっと心配ですが何とか待ってくれると良いのですが・・
皆さん凄いですね。
軟弱な私達は、回避しました。
奥久慈は、色々と楽しめて奥行が広いですね。
明日は楽しみにしてます。
このような山遊びがあるんですね。
奥久慈は良い山です。
明日、楽しみにしてます。