R3年1月19日、御前山を歩いてきました。
今年(2021年)の干支は丑(うし)、干支にちなんだ山を探していると牛壁三角点をヒット
牛壁三角点は御前山ハイキングコースから外れた枝尾根に位置し藪山である。
道の駅かつら8:55~東登山口~鐘つき堂跡9:25~御前山9:45~牛壁三角点11:05~富士山11:30~11:45青少年旅行村(昼食)~(自転車)~道の駅かつら
約3時間の山散歩でした。
青少年旅行村までのルートを歩くのは11年ぶり⇒レポはこちらから
山行記録 地域別記録 御前山記録
青少年旅行村に自転車をデポ、道の駅かつらからスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cf/eecf61fed9ac33ef278b1f278e806dfa.jpg)
東登山口から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ae/fb70466007dfff45e6d93278d431d9e8.jpg)
鐘つき堂跡に寄り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6a/461c7a192d73985c677ba74cc831081f.jpg)
久しぶりに歩くものだが整備が行き届いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/88/63612b5d2335cd35a4b9c05cedd0be7d.jpg)
御前山の三角点
自分は見逃したが、カミさんが「三角点と刻まれているよ」と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/11/75c0e1de3c4db725e6b5f49455611ba2.jpg)
よく見ると確かに三角点と刻まれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d6/44d4c5f1ea6f80ed22903401f565cc49.jpg)
林道沿いの枝垂れ桜、今年も綺麗な花を咲かせることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/07/efa4994ea063681bb91bb11873f0aa03.jpg)
後方から速足で近ずくハイカーがいる。振り返ると山探検仲間の松崎さんでした。
単独で往復とのことでここでお別れした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2e/086cbd7f5876876ec9dddc71d68354e6.jpg)
私達は東屋に寄り道しコーヒータイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/18/9bba842810918991140af822b22c6096.jpg)
次の東屋の先で牛壁三角点峰へ折れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3f/645cc3b2c4d99860524902f9f382646e.jpg)
林道に出てどこから尾根に取りつくかウロウロ、ここからにしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/dc/c3948d7e3e9899af5ee599e63cc3f764.jpg)
尾根に出るが藪、カミさんは薄い所を選びながらかき分け進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/53/49e5922511e0ef7dc82bcd013eea9df5.jpg)
牛壁三角点峰
三等三角点(237.8m)
そうなんです。カミさんは丑年生まれ
これからも元気に山歩きができることを祈念して三角点にタッチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d1/8944199d90bf04b068878db411d7164a.jpg)
ハイキングコースに戻り、富士山へ
富士山山頂(ふじやま)183m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f6/aa7c0c02206d457355e5532d22a4e2e9.jpg)
展望デッキからは良き眺めでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/60/b63cd0ca7e8aa832a8e141429518eeae.jpg)
富士山からの下山路は擬木の階段道、急坂で滑るので危なっかしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5f/6984f8adbc682b73f8565bf33121f785.jpg)
炭焼き小屋も見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bc/8a00556c30797a7142e40b293d2c5cf1.jpg)
青少年旅行村の管理棟に着いた。
冷たい風が避けられるベンチで昼食とする。
青少年旅行村の第二駐車場に戻り自転車を回収、約3.3キロを突っ走り道の駅かつら着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1c/fd44c34cd5c639db9c7efc4c0ce9d35e.jpg)
冷たい風が吹き抜ける日でしたが、
目的の三角点を確認でき良き一日でした。
今年(2021年)の干支は丑(うし)、干支にちなんだ山を探していると牛壁三角点をヒット
牛壁三角点は御前山ハイキングコースから外れた枝尾根に位置し藪山である。
道の駅かつら8:55~東登山口~鐘つき堂跡9:25~御前山9:45~牛壁三角点11:05~富士山11:30~11:45青少年旅行村(昼食)~(自転車)~道の駅かつら
約3時間の山散歩でした。
青少年旅行村までのルートを歩くのは11年ぶり⇒レポはこちらから
山行記録 地域別記録 御前山記録
青少年旅行村に自転車をデポ、道の駅かつらからスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cf/eecf61fed9ac33ef278b1f278e806dfa.jpg)
東登山口から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ae/fb70466007dfff45e6d93278d431d9e8.jpg)
鐘つき堂跡に寄り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6a/461c7a192d73985c677ba74cc831081f.jpg)
久しぶりに歩くものだが整備が行き届いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/88/63612b5d2335cd35a4b9c05cedd0be7d.jpg)
御前山の三角点
自分は見逃したが、カミさんが「三角点と刻まれているよ」と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/11/75c0e1de3c4db725e6b5f49455611ba2.jpg)
よく見ると確かに三角点と刻まれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d6/44d4c5f1ea6f80ed22903401f565cc49.jpg)
林道沿いの枝垂れ桜、今年も綺麗な花を咲かせることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/07/efa4994ea063681bb91bb11873f0aa03.jpg)
後方から速足で近ずくハイカーがいる。振り返ると山探検仲間の松崎さんでした。
単独で往復とのことでここでお別れした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2e/086cbd7f5876876ec9dddc71d68354e6.jpg)
私達は東屋に寄り道しコーヒータイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/18/9bba842810918991140af822b22c6096.jpg)
次の東屋の先で牛壁三角点峰へ折れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3f/645cc3b2c4d99860524902f9f382646e.jpg)
林道に出てどこから尾根に取りつくかウロウロ、ここからにしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/dc/c3948d7e3e9899af5ee599e63cc3f764.jpg)
尾根に出るが藪、カミさんは薄い所を選びながらかき分け進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/53/49e5922511e0ef7dc82bcd013eea9df5.jpg)
牛壁三角点峰
三等三角点(237.8m)
そうなんです。カミさんは丑年生まれ
これからも元気に山歩きができることを祈念して三角点にタッチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d1/8944199d90bf04b068878db411d7164a.jpg)
ハイキングコースに戻り、富士山へ
富士山山頂(ふじやま)183m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f6/aa7c0c02206d457355e5532d22a4e2e9.jpg)
展望デッキからは良き眺めでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/60/b63cd0ca7e8aa832a8e141429518eeae.jpg)
富士山からの下山路は擬木の階段道、急坂で滑るので危なっかしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5f/6984f8adbc682b73f8565bf33121f785.jpg)
炭焼き小屋も見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bc/8a00556c30797a7142e40b293d2c5cf1.jpg)
青少年旅行村の管理棟に着いた。
冷たい風が避けられるベンチで昼食とする。
青少年旅行村の第二駐車場に戻り自転車を回収、約3.3キロを突っ走り道の駅かつら着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1c/fd44c34cd5c639db9c7efc4c0ce9d35e.jpg)
冷たい風が吹き抜ける日でしたが、
目的の三角点を確認でき良き一日でした。
御前山は整備もしっかりし休憩ポイントも要所にありますね。
干支の山、藪は薄く良かったです。
御前山から干支にちなんだ牛壁三角点峰
を歩かれ、展望と里山を楽しみ、バッタ
リもありと良かったですね。
ここは樹林のなかを歩きますが、所々に
展望台があり、良いですよね~コーヒー
美味しかったことでしょう。