なにわのシンボルの展望塔「通天閣」は新世界のシンボルとして、凱旋門をモチーフとするビルディングの上にエッフェル塔風の鉄塔が建てられた 高さ64mという「天に通じる高い建物」との意味で、明治初期の儒学者・藤沢南岳により「通天閣」と命名されたそうですね その通天閣に久々にえべっさんからの帰りお立ち寄り えべっさんからは歩いていける位置にあります 夜ですが多くの観光客でしょうか外国の方達も多いのにびっりドンキ- 特に串カツ屋は、との店も満タン 中々これだけ外国人が多いと地元の人達は小さくなってしまいそう
通天閣は、その後、火災に遭って解体されたが、昭和31年 市民の要請を受けて再建され、現在に至っているそうですが、昭和31年頃2代目の通天閣は103m、初代より39m高い。5階には大阪を一望できる展望台や、足の裏をなでると幸運が訪れるという神・ビリケン像などがあり、年間100万人以上が訪れてい様ですね 通天閣の頂上の丸いネオンは、色の組み合わせで明日の天気を知らせる「光」の天気予報装置で(白=晴れ、橙=曇り、青=雨)。また、地階の通天閣劇場では土・日曜日には落語や漫才が、月曜日には各地方で活躍する演歌歌手のステージが行われています その辺は昔と変わりませんね
大阪は確かに観光で賑わっています キタもミナミも 只地元民が行きにくく成るのは少々不満が残りますが、これも致し方ないのでしょうかね やっぱり大阪は商売の町として栄えてきたのですから...
余りにもの人出で帰ることに 車を止めたそばが天王寺動物園の入り口近くだったのでサイドの階段上がって美術館に行ける道に上がってみました
正面が天王寺美術館です この辺は人が少ないのでいいですが
あべのハルカスも見えますね
昨年カメラ追加したのですが、中々期待以上の性能で感激 よく思い道理の絵を切り撮ってくれます 動画も4K画像で撮れますし これから大いに楽しめそうです。 私の健康維持のアイテムのひとつです。