大原の寂光院を後に貴船神社に走りました 京都市の北に位置し「京の奥座敷」として親しまれている貴船は、大原と同じく気温が低いため、一足早く紅葉が見られるスポット 貴船神社は鴨川の源流、貴船川沿いに参道が続く古社で、この時期参道の階段や本殿周辺が紅葉に包まれ、多くの参拝客の目を楽しませてくれますね
えんむすびの神様としても崇められている水の神様 貴船神社だそうですね この時期は紅葉の見頃で、参道の階段や本殿周辺が紅葉に包まれ、貴船もみじ灯篭のライトアップも魅力で、私達は車でしたが、叡山電車でのアクセスも混雑するようですよ
貴船神社が鎮座するのは、京の奥座敷とも呼ばれる洛北ですが、賀茂川の源流に位置する貴船神社は、全国450社ある貴船神社の総本社で、古くから京都の水を司る神を祀る神社として信仰を集めていますそうです 神社コ-スのほぼ真ん中位置くらいの駐車場に車を止めて奥殿まで歩きましたが
貴船街道沿いに灯篭が設置され、優しい灯りに包まれ、もみじがやわらかな灯りに照らされ、境内を彩る紅葉が社殿とライトアップされて浮かび上がると言う景色は夜まで待たないと見られません 今回は暗くなるまで帰りたいので残念ながらパスします 急ぎ足でしたが、この後もう1箇所見たい東寺へ急ぎ足で向かいます 動画はこちらから→ https://youtu.be/B7VTzWhhnkA