スニーカー履いて

‘猫’も歩けば・・・今日はどんな出会いが?

箱根・仙石原湖尻自然探勝歩道

2010-10-28 | 神奈川


の箱根です
2週間前の、いえ先週の天気予報でもだったのにぃ・・
‘晴れ女’の神通力も賞味期限切れか? くぅっ!


温泉で温まってくるだけでもいいじゃない、ということで出かけ
ましたが、結局は予定の全行程ををさして
歩き通しました~



今回は、「桃源台」からスタートです。


雨でも観光客でいっぱいの船着場を左に見ながら



林の中を通って、県営キャンプ場を抜け



湖尻水門を過ぎた所から、ハイキングコースへ入って行きます。


このコースは、湖尻水門から箱根外輪山内側の麓を通って
仙石原へ抜けるルートで、の日には神山や冠が岳などの
素晴らしい眺めが楽しめるのですが、今日は・・・


気を取り直して、歌でも歌いながら歩きましょう☆
♪ 雨が~小粒の真珠ならぁ~ ♪
(あら、歳がバレちゃいました?)


この辺りは、サイクリングの自転車も通る道で(この雨の中、さすがに
1台も出会いませんでしたけど) 舗装されているので泥ハネの心配も
なく、また道標や案内板もあり迷子の心配もまず無い安心な道です。




耕牧舎跡


説明板によると;
1880(明治13)年 渋沢栄一・益田孝氏らが「耕牧舎」という会社を
設立し、仙石原・元箱根の原野700haを利用して牧場を開きました。
当初計画した牧羊が不調のため、まもなく牛馬育成を始め、最盛期には
牛200頭、馬80頭を放牧。当時まだ珍しかった牛乳・バター・牛肉などを
販売して、避暑に訪れた外国人らに喜ばれたそうです。

開拓運営の責任者だった、栄一氏の従弟の須永伝蔵氏(1842-1904)の
他界を機に牧畜を中止し、以後は植林などにより土地を維持していました。
奥に見える石碑は、須永氏の顕彰碑のようです。


ゴルフ場の横を通ります。 
プレイしている人、いますね~



早川の流れを右に見ながら、落葉の道を・・



     


時には、こんな石畳の道も
滑らないように気をつけて!



橋を渡り、今度は早川を右に見ながら歩きます。
僅かずつですが、紅葉が始まっている気配が見えます。



箱根笹の道を抜け、浄水センター横を過ぎると



バス通りに出ました。
本日のゴール 仙石原に到着で~す☆

右手に行くと、有名な観光スポットのススキが原。
晴れていれば、こんな感じの所ですが・・


今日はこんな・・・


一応、「来たゾ」という証拠に(笑)



せっかくだから、今どき人気のスウィーツを!
「よもぎ屋」さんのよもぎソフクリーム¥380也。


ほんのりヨモギの香り


今来た道を戻って、左へ行くと
箱根町立「箱根湿生花園
湿原・川・湖沼などの水湿地に生育する約200種の植物を
中心に、そのほか約1,100種の植物が生育する植物園です。



今は時期ではないので、咲いている花は少なくとても静かです。
幾度か来ていますが、こんなに人が少ないのは初めて!(笑)

やまない雨の中、約2時間半のお散歩でした。
シメは、立ち寄り湯での~んびり
はぁ~ 極楽 極楽☆

本日のトータル歩数は、20,753歩

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« この秋のバラ | トップ | 湿生花園で出会った植物 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雨の2万歩 (kikyo)
2010-10-30 10:51:51
どの風景写真も、よく雰囲気が出ていていいですね。
でも、湿生花園など、人影が見えないとさびしいでしょうね。

雨の中は、また晴れた日とは別のよさがあると思いますが、滑りやすい道もあり、2万歩超とは大変だったでしょう。
それだけに、いい思い出になるでしょうね。
返信する
それなりに (夜猫子)
2010-10-30 11:10:10
秋はどうしても雨が多いですね。リベンジの箱根、またしても雨でした。
今回は、強風でなければ雨でも行こうと決めていたのですが、
出かけてみれば、それなりに楽しかったデス。

雨の日に歩くと、普段と違う所の筋肉を使うようですね。勉強になりました~
返信する

コメントを投稿

神奈川」カテゴリの最新記事