万葉短歌-悠山人編

万葉短歌…万葉集全4516歌(長短)のうち、短歌をすべてJPG&TXTで紹介する。→日本初!

万葉短歌0349 生ける者0305

2011年09月15日 | 万葉短歌

2011-0915-man0349
万葉短歌0349 生ける者0305

生ける者 遂にも死ぬる ものにあれば
この世にある間は 楽しくをあらな  大伴旅人

0305     万葉短歌0349 ShuB178 2011-0915-man0349

□いけるもの つひにもしぬる ものにあれば
 このよにあるまは たのしくをあらな
○大伴旅人(おほともの たびと)=第316歌参照。
【編者注】大伴旅人賛酒歌十三首の第十二首。


万葉短歌0348 この世にし0304

2011年09月14日 | 万葉短歌

2011-0914-man0348
万葉短歌0348 この世にし0304

この世にし 楽しくあらば 来む世にも
虫に鳥にも 我れはなりなむ  大伴旅人

0304     万葉短歌0348 ShuB178 2011-0914-man0348

□このよにし たのしくあらば こむよにも
 むしにとりにも われはなりなむ
○大伴旅人(おほともの たびと)=第316歌参照。
【編者注】大伴旅人賛酒歌十三首の第十一首。


万葉短歌0347 世間の0303

2011年09月13日 | 万葉短歌

2011-0913-man0347
万葉短歌0347 世間の0303

世間の 遊びの道に 楽しきは
酔ひ泣きするに あるべかるらし  大伴旅人

0303     万葉短歌0347 ShuB178 2011-0913-man0347

□よのなかの あそびのみちに たのしきは
 ゑひなきするに あるべかるらし
○大伴旅人(おほともの たびと)=第316歌参照。
【編者注】大伴旅人賛酒歌十三首の第十首。


万葉短歌0346 夜光る0302

2011年09月12日 | 万葉短歌

2011-0912-man0346
万葉短歌0346 夜光る0302

夜光る 玉といふとも 酒飲みて
心を遣るに あに及かめやも  大伴旅人

0302     万葉短歌0346 ShuB178 2011-0912-man0346

□よるひかる たまといふとも さけのみて
 こころをやるに あにしかめやも
○大伴旅人(おほともの たびと)=第316歌参照。
【編者注】大伴旅人賛酒歌十三首の第九首。


万葉短歌0345 価なき0301

2011年09月11日 | 万葉短歌

2011-0911-man0345
万葉短歌0345 価なき0301

価なき 宝といふとも 一坏の
濁れる酒に あにまさめやも  大伴旅人

0301     万葉短歌0345 ShuB178 2011-0911-man0345

□あたひなき たからといふとも ひとつきの
 にごれるさけに あにまさめやも
○大伴旅人(おほともの たびと)=第316歌参照。
【編者注】大伴旅人賛酒歌十三首の第八首。


万葉短歌0344 あな醜0300

2011年09月10日 | 万葉短歌

2011-0910-man0344
万葉短歌0344 あな醜0300

あな醜 賢しらをすと 酒飲まぬ
人をよく見ば 猿にかも似む  大伴旅人

0300     万葉短歌0344 ShuB178 2011-0910-man0344

□あなみにく さかしらをすと さけのまぬ
 ひとをよくみば さるにかもにむ
○大伴旅人(おほともの たびと)=第316歌参照。
【編者注】大伴旅人賛酒歌十三首の第七首。


万葉短歌0343 なかなかに0299

2011年09月09日 | 万葉短歌

2011-0909-man0343
万葉短歌0343 なかなかに0299

なかなかに 人とあらずは 酒壺に
なりにてしかも 酒に染みなむ  大伴旅人

0299     万葉短歌0343 ShuB178 2011-0909-man0343

□なかなかに ひととあらずは さかつぼに
 なりにてしかも さけにしみなむ
○大伴旅人(おほともの たびと)=第316歌参照。
【編者注】大伴旅人賛酒歌十三首の第六首。


万葉短歌0342 言はむすべ0298

2011年09月08日 | 万葉短歌

2011-0908-man0342
万葉短歌0342 言はむすべ0298

言はむすべ 為むすべ知らず 極まりて
貴きものは 酒にしあるらし  大伴旅人

0298     万葉短歌0342 ShuB178 2011-0908-man0342

□いはむすべ せむすべしらず きはまりて
 たふときものは さけにしあるらし
○大伴旅人(おほともの たびと)=第316歌参照。
【編者注】大伴旅人賛酒歌十三首の第五首。


万葉短歌0341 賢しみと0297

2011年09月07日 | 万葉短歌

2011-0907-man0341
万葉短歌0341 賢しみと0297

賢しみと 物言ふよりも 酒飲みて
酔ひ泣きするし まさりたるらし  大伴旅人

0297     万葉短歌0341 ShuB178 2011-0907-man0341

□さかしみと ものいふよりも さけのみて
 ゑひなきするし まさりたるらし
○大伴旅人(おほともの たびと)=第316歌参照。
【編者注】大伴旅人賛酒歌十三首の第四首。


万葉短歌0340 いにしへの0296

2011年09月06日 | 万葉短歌

2011-0906-man0340
万葉短歌0340 いにしへの0296

いにしへの 七の賢しき 人たちも
欲りせしものは 酒にしあるらし  大伴旅人

0296     万葉短歌0340 ShuB178 2011-0906-man0340

□いにしへの ななのさかしき ひとたちも
 ほりせしものは さけにしあるらし
○大伴旅人(おほともの たびと)=第316歌参照。
【編者注】大伴旅人賛酒歌十三首の第三首。


万葉短歌0339 酒の名を0295

2011年09月05日 | 万葉短歌

2011-0905-man0339
万葉短歌0339 酒の名を0295

酒の名を 聖と負せし いにしへの
大き聖の 言の宜しさ  大伴旅人

0295     万葉短歌0339 ShuB178 2011-0905-man0339

□さけのなを ひじりとおほせし いにしへの
 おほきひじりの ことのよろしさ
○大伴旅人(おほともの たびと)=第316歌参照。
【編者注】大伴旅人賛酒歌十三首の第二首。


万葉短歌0338 験なき0294

2011年09月04日 | 万葉短歌

2011-0904-man0338
万葉短歌0338 験なき0294

験なき ものを思はずは 一坏の
濁れる酒を 飲むべくあるらし  大伴旅人

0294     万葉短歌0338 ShuB178 2011-0904-man0338

□しるしなき ものをおもはずは ひとつきの
 にごれるさけを のむべくあるらし
○大伴旅人(おほともの たびと)=原文題詞は「大宰帥大伴卿」(だざいのそち おほともの まへつきみ)。第316歌参照。
【編者注】大伴旅人賛酒歌十三首の第一首。


万葉短歌0337 憶良らは0293

2011年09月03日 | 万葉短歌

2011-0903-man0337
万葉短歌0337 憶良らは0293

憶良らは 今は罷らむ 子泣くらむ
それその母も 我を待つらむぞ  山上憶良

0293     万葉短歌0337 ShuB176 2011-0903-man0337

□おくららは いまはまからむ こなくらむ
 それそのははも わをまつらむぞ
○山上憶良(やまのうへの おくら)=原文題詞は「山上憶良臣」(やまのうへの おくらの おみ)。第34歌、63歌参照。
【編者注】第337歌原文。題詞「山上憶良臣罷宴歌一首」、詠歌「憶良等者 今者将罷 子将哭 其彼母毛 吾乎将待曽」。


万葉短歌0336 しらぬひ0292

2011年09月02日 | 万葉短歌

2011-0902-man0336
万葉短歌0336 しらぬひ0292

しらぬひ 筑紫の綿は 身に付けて
いまだは着ねど 暖けく見ゆ  満誓

0292     万葉短歌0336 ShuB174 2011-0902-man0336

□しらぬひ つくしのわたは みにつけて
 いまだはきねど あたたけくみゆ
○満誓(まんせい)=原文題詞は「沙弥満誓」(さみ まんせい)、同脚注に「俗姓笠朝臣麻呂也」(かさの あそみ まろ)。「笠朝臣麻呂の出家した時の名。美濃守、尾張守、右大弁等を経て、養老五年(721)五月十二日、元明天皇の病気平癒を祈るため出家。同七年二月、造営を命ぜられて筑紫観音寺別当(大宰府の都府楼近くの観音寺の長官)として赴任し、旅人と親交を結んだ。」 沙弥は「入門したばかりの僧の称。僧侶として最小限の資格であるである十戒を受けたばかりで、それ以上の段階に進んでいない男性をいう。」 第123歌併照。
【編者注】作者名の読みは、岩波版・小学館版とも「まんぜい」。


万葉短歌0335 我が行きは0291

2011年09月01日 | 万葉短歌

2011-0901-man0335
万葉短歌0335 我が行きは0291

我が行きは 久にはあらじ 夢のわだ
瀬にはあらずて 淵にしありこそ  大伴旅人

0291     万葉短歌0335 ShuB170 2011-0901-man0335

□わがゆきは ひさにはあらじ いめのわだ
 せにはあらずて ふちにしありこそ
○大伴旅人(おほともの たびと)=第316歌参照。
【編者注】「帥大伴卿歌五首」の第五首。