2010-1101-man0000
万葉短歌0000 開肇献詠
訪ぬれば いづれか見ゆる ことなれば
さまよひ入らむ よろづ葉の森 悠山人
0000 万葉短歌0000 ShuA000 2010-1101-man0000
□たづぬれば いづれかみゆる ことなれば
さまよひいらむ よろづはのもり
○悠山人(ゆうさんじん)。
=万葉短歌 開肇献詠=
【アクセス数】2015年05月31日現在(2010年11月01日開設)
順位:26,*** 位 / 2,***,*** ブログ中
トータル閲覧数 24*** PV
トータル訪問者数 9*** IP
万葉短歌1745 三栗の1600
2015-0530-man1745
万葉短歌1745 三栗の1600
三栗の 那賀に向へる 曝井の
絶えず通はむ そこに妻もが 高橋虫麻呂
1600 万葉短歌1745 ShuE144 2015-0530-man1745
□みつぐりの なかにむかへる さらしゐの
たえずかよはむ そこにつまもが
○高橋虫麻呂(たかはしの むしまろ)=原文は無記名。06-0972歌参照。
【編者注】題詞読下しは、「那賀の郡(こほり)の曝井の一首」。「雑歌(09-1664~1765 一〇二首)」の第82首。前歌 1744 は旋頭歌。
【訓注】三栗の(みつぐりの=三栗乃)[三つ子栗の実の。枕詞]。那賀(なか=中)[常陸国那賀郡。茨城県那珂市]。曝井(さらしゐ)[水戸市愛宕町]。妻(つま)。
2015-0529-man1743
万葉短歌1743 大橋の1599
大橋の 頭に家あらば ま悲しく
ひとり行く子に やど貸さましを 高橋虫麻呂
1599 万葉短歌1743 ShuE140 2015-0529-man1743
□おほはしの つめにいへあらば まかなしく
ひとりゆくこに やどかさましを
○高橋虫麻呂(たかはしの むしまろ)=原文は無記名。06-0972歌参照。
【編者注】題詞は「反歌」。前歌1742(長歌)題詞読下しは、「河内(かふち)の大橋を独り行く娘子(をとめ)を見る歌一首 并(あは)せて短歌」。「雑歌(09-1664~1765 一〇二首)」の第80首。
【訓注】大橋(おほはし)[河内国国府(大阪府藤井寺市船橋町)辺の大和川の橋]。頭(つめ)[端(つま)、際、詰、ほとり]。ま悲しく(まかなしく=心悲久)[「ま」は「ひたすら」。別訓うらかなしく、こころいたく]。やど貸さましを(やどかさましを=屋戸借申尾)。
2015-0528-man1741
万葉短歌1741 常世辺に1598
常世辺に 住むべきものに 剣太刀
汝が心から おそやこの君 高橋虫麻呂
1598 万葉短歌1741 ShuE131 2015-0528-man1741
□とこよへに すむべきものに つるぎたち
ながこころから おそやこのきみ
○高橋虫麻呂(たかはしの むしまろ)=原文は無記名。06-0972歌参照。
【編者注】題詞は「反歌」。前歌1740(長歌)題詞読下しは、「水江(みづのえ)の浦の島子(しまこ)を詠む一首 并(あは)せて短歌」。「雑歌(09-1664~1765 一〇二首)」の第78首。
【訓注】常世辺に(とこよへに=常世辺)。剣太刀(つるぎたち=剣刀)。汝が心(ながこころ=己之心)[我が心]。おそや(於曽也)[遅し]。
2015-0527-man1739
万葉短歌1739 かな門にし1597
かな門にし 人の来立てば 夜中にも
身はたな知らず 出でてぞ逢ひける 高橋虫麻呂
1597 万葉短歌1739 ShuE125 2015-0527-man1739
□かなとにし ひとのきたてば よなかにも
みはなたしらず いでてぞあひける
○高橋虫麻呂(たかはしの むしまろ)=原文は無記名。「右1738以下1760までは、虫麻呂集歌中の虫麻呂自身の歌の部。」 06-0972歌参照。
【編者注】題詞は「反歌」。前歌1738(長歌)題詞読下しは、「上総(かみつふさ)の周淮(すゑ)の珠名娘子(たまなをとめ)を詠む一首 并(あは)せて短歌」。「雑歌(09-1664~1765 一〇二首)」の第76首。
【訓注】かな門(かなと=金門)。たな(田菜)[「すっかりの意の形状言」]。
【編者注-女性の体】長短二首は、珠名娘子なる東国女性の体を歌っている。「歌は、躰の魅力を売物にするきわめて特異な女性像を描く。集中にもほかに例がない。」
2015-0526-man1737
万葉短歌1737 大滝を1596
大滝を 過ぎて菜摘に 近づきて
清き川瀬を 見るがさやけさ 川原
1596 万葉短歌1737 ShuE122 2015-0526-man1737
□おほたきを すぎてなつみに ちかづきて
きよきかはせを みるがさやけさ
○川原(かはら)=原文は「兵部(ひゃうぶの)川原」(兵部省の川原)。未詳。この一首。
【編者注】題詞は「兵部川原歌一首」。「雑歌(09-1664~1765 一〇二首)」の第74首。
【訓注】大滝(おほたき)[吉野川の宮滝]。菜摘(なつみ=夏箕)。見るがさやけさ(みるがさやけさ=見何明沙)。
2015-0525-man1736
万葉短歌1736 山高み1595
山高み 白木綿花に 落ちたぎつ
菜摘の川門 見れど飽かぬかも 大倭
1595 万葉短歌1736 ShuE122 2015-0525-man1736
□やまたかみ しらゆふばなに おちたぎつ
なつみのかはと みれどあかぬかも
○大倭(おほやまと)=原文は「式部大倭」(式部省の大倭)。「神護景雲三年(769)十月二十九日、八十余歳で没した大和宿祢(やまとのすくね)長岡らしい。長岡は刑名学[編者注=刑(かたち)と名(なまえ)の厳密な一致を説く中国の法律学・政治学]の権威で、1729~31の作者藤原宇合と深い交友4関係があった(…)。」 この一首。
【編者注】題詞は「式部大倭歌一首」。「雑歌(09-1664~1765 一〇二首)」の第73首。
【訓注】白木綿花(しらゆふばな)。落ちたぎつ(おちたぎつ=落多芸津)。菜摘の川門(なつみのかはと=夏身之川門)[奈良県吉野郡吉野町菜摘、吉野川の渡し場]。
2015-0524-man1735
万葉短歌1735 我が畳1594
我が畳 三重の川原の 磯の裏に
かくしもがもと 鳴くかはづかも 伊保麻呂
1594 万葉短歌1735 ShuE121 2015-0524-man1735
□わがたたみ みへのかはらの いそのうらに
かくしもがもと なくかはづかも
○伊保麻呂(いほまろ)=未詳。この一首。
【編者注】題詞は「伊保麻呂歌一首」。「雑歌(09-1664~1765 一〇二首)」の第72首。
【訓注】我が畳(わがたたみ=吾畳)。三重の川原(みへのかはら=三重乃河原)[三重川は三重県四日市市内部(うつぶ)川]。磯(いそ=礒)。かくしもがも(如是鴨)[河鹿擬声掛詞]。かはづ(河蝦)[河鹿、鰍]。
2015-0523-man1734
万葉短歌1734 高島の1593
高島の 安曇の港を 漕ぎ過ぎて
塩津菅浦 今か漕ぐらむ 小弁
1593 万葉短歌1734 ShuE118 2015-0523-man1734
□たかしまの あどのみなとを こぎすぎて
しほつすがうら いまかこぐらむ
○小弁(しょうべん)=未詳。ただし 09-1719 歌参照。
【編者注】題詞は「小弁歌一首」。「雑歌(09-1664~1765 一〇二首)」の第71首。
【訓注】安曇の港(あどのみなと=足利湖)。漕ぎ(こぎ=滂)。塩津(しほつ)[滋賀県長浜市西浅井町(あざいちょう)塩津浜]。菅浦(すがうら)[西浅井町菅浦]。
2015-0522-man1733
万葉短歌1733 思ひつつ1592
思ひつつ 来れど来かねて 三尾の崎
真長の浦を またかへり見つ 碁師
1592 万葉短歌1733 ShuE118 2015-0522-man1733
□おもひつつ くれどきかねて みをのさき
まながのうらを またかへりみつ
○碁師(ごし)=未詳。
【編者注】「碁師歌二首」の第2首。「雑歌(09-1664~1765 一〇二首)」の第70首。
【訓注】思ひつつ(おもひつつ=思乍)。三尾の崎(みをのさき=水尾埼)[琵琶湖西岸明神崎(高島市)?]。真長の浦(まながのうら=真長乃浦)[未詳]。またかへり見つ(またかへりみつ=又顧津)。
2015-0521-man1732
万葉短歌1732 大葉山1591
大葉山 霞たなびき さ夜更けて
我が舟泊てむ 泊り知らずも 碁師
1591 万葉短歌1732 ShuE118 2015-0521-man1732
□おほばやま かすみたなびき さよふけて
わがふねはてむ とまりしらずも
○碁師(ごし)=未詳。この二首だけ。
【編者注】題詞は「碁師歌二首」、その第1首。「雑歌(09-1664~1765 一〇二首)」の第69首。
【訓注】大葉山(おほばやま=祖母山)[琵琶湖西岸?、07-1224 に「大葉山」]。霞たなびき(かすみたなびき=霞棚引)。さ夜更けて(さよふけて=左夜深而)。我が舟泊てむ(わがふねはてむ=吾舟将泊)。泊り(とまり=等万里)。
2015-0520-man1731
万葉短歌1731 山科の1590
山科の 石田の社に 幣置かば
けだし我妹に 直に逢はむかも 藤原宇合
1590 万葉短歌1731 ShuE115 2015-0520-man1731
□やましなの いはたのもりに ぬさおかば
けだしわぎもに ただにあはむかも
○藤原宇合(ふぢはらの うまかひ)=原文は「宇合卿」。01-0072、03-0312歌参照。
【編者注】「宇合卿歌三首」の第3首。「雑歌(09-1664~1765 一〇二首)」の第68首。
【訓注】山科(やましな)。石田(いはた)。社(もり)。幣(ぬさ=布麻)。けだし我妹に(けだしわぎもに=盖吾妹尓)。
2015-0519-man1730
万葉短歌1730 山科の1589
山科の 石田の小野の ははそ原
見つつか君が 山道越ゆらむ 藤原宇合
1589 万葉短歌1730 ShuE115 2015-0519-man1730
□やましなの いはたのをのの ははそはら
みつつかきみが やまぢこゆらむ
○藤原宇合(ふぢはらの うまかひ)=原文は「宇合卿」。01-0072、03-0312歌参照。
【編者注】「宇合卿歌三首」の第2首。「雑歌(09-1664~1765 一〇二首)」の第67首。
【訓注】山科(やましな=山品)。石田(いはた)。ははそ(母蘇)[下記注]。君(きみ=公)。山道(やまぢ)。
【編者注-ははそ】読下し「ははそ」は集中3か所。その原文表記は、母蘇 09-1730、波播蘇 19-4164(長)、波々蘇 20-4408(長)。「柞。なら・くぬぎの総称。家持はこの名に母のひびきをうけとめる。」(講談社『万葉集事典』) 「ブナ科の落葉樹、またこならのこととも、また、ブナ科の木の総称ともいう。集中この一例のみ。」(依拠本)
2015-0518-man1729
万葉短歌1729 暁の1588
暁の 夢に見えつつ 梶島の
磯越す波の しきてし思ほゆ 藤原宇合
1588 万葉短歌1729 ShuE115 2015-0518-man1729
□あかときの いめにみえつつ かぢしまの
いそこすなみの しきてしおもほゆ
○藤原宇合(ふぢはらの うまかひ)=原文は「宇合卿」。01-0072、03-0312歌参照。
【編者注】題詞は「宇合卿歌三首」、その第1首。「雑歌(09-1664~1765 一〇二首)」の第66首。
【訓注】暁の(あかときの=暁之)。夢(いめ)。梶島(かぢしま)[未詳。山科(京都市山科区、伏見区)石田辺か]。
2015-0517-man1728
万葉短歌1728 慰めて1587
慰めて 今夜は寝なむ 明日よりは
恋ひかも行かむ こゆ別れなば 石川卿
1587 万葉短歌1728 ShuE114 2015-0517-man1728
□なぐさめて こよひはねなむ あすよりは
こひかもゆかむ こゆわかれなば
○石川卿(いしかはの まへつきみ)=未詳。年足説と宮麻呂説がある。
【編者注】題詞は「石川卿歌一首」。「雑歌(09-1664~1765 一〇二首)」の第65首。
【訓注】慰めて(なぐさめて=名草目而)。寝なむ(ねなむ=寐南)。こゆ(従此)。