万葉短歌-悠山人編

万葉短歌…万葉集全4516歌(長短)のうち、短歌をすべてJPG&TXTで紹介する。→日本初!

休載期間

2018年05月30日 | 万葉短歌

2010-1101-man0000
万葉短歌0000 開肇献詠
 
訪ぬれば いづれか見ゆる ことなれば
さまよひ入らむ よろづ葉の森  悠山人
 
0000     万葉短歌0000 ShuA000 2010-1101-man0000
 
たづぬれば いづれかみゆる ことなれば
 さまよひいらむ よろづはのもり
悠山人(ゆうさんじん)。
 
    =万葉短歌 開肇献詠=

【アクセス数】2018年05月31日現在(2010年11月01開設から 2,***日)
順位:26,***位 / 2,810,***ブログ中
 トータル閲覧数    599*** PV
 トータル訪問者数 169*** IP


万葉短歌2838 川上に2650

2018年05月30日 | 万葉短歌

2018-0530-man2838
万葉短歌2838 川上に2650

川上に 洗ふ若菜の 流れ来て
妹があたりの 瀬にこそ寄らめ  

2650     万葉短歌2838 ShuF453 2018-0530-man2838

かはかみに あらふわかなの ながれきて
  いもがあたりの せにこそよらめ
=出典未詳。
【編者注】「譬喩」(2828~2840、13首)の第11首。男。左注(読下し)に、「右の四首は、草に寄せて思ひを喩(たと)ふ」。
【原文】11-2838  河上尓 洗若菜之 流来而 妹之当乃 瀬社因目  作者未詳


万葉短歌2837 み吉野の2649

2018年05月29日 | 万葉短歌

2018-0529-man2837
万葉短歌2837 み吉野の2649

み吉野の 水隈が菅を 編まなくに
刈りのみ刈りて 乱りてむとや  

2649     万葉短歌2837 ShuF453 2018-0529-man2837

みよしのの みくまがすげを あまなくに
  かりのみかりて みだりてむとや
=出典未詳。
【編者注】「譬喩」(2828~2840、13首)の第10首。女。
【訓注】み吉野(みよしの=三吉野)[奈良県吉野郡吉野町(吉野山)辺。01-0025三吉野(長歌)、-0026三芳野(長歌)、-0074見吉野、など]。水隈が(みくま=水具麻我)[川隅の]。


万葉短歌2836 三島菅2648

2018年05月28日 | 万葉短歌

2018-0528-man2836
万葉短歌2836 三島菅2648

三島菅 いまだ苗にあり 時待たば
着ずやなりなむ 三島菅笠  

2648     万葉短歌2836 ShuF453 2018-0528-man2836

みしますげ いまだなへにあり ときまたば
  きずやなりなむ みしますがかさ
=出典未詳。
【編者注】「譬喩」(2828~2840、13首)の第9首。男。
【訓注】三島菅(みしますげ)[三島江の菅。11-2766参照]。三島菅笠(みしますがかさ)[11-2819難波菅笠(なにはすがかさ)]。


万葉短歌2835 ま葛延ふ2647

2018年05月27日 | 万葉短歌

2018-0527-man2835
万葉短歌2835 ま葛延ふ2647

ま葛述ふ 小野の浅茅を 心ゆも
人引かめやも 我がなけなくに  

2647     万葉短歌2835 ShuF453 2018-0527-man2835

まくずはふ をののあさぢを こころゆも
  ひとひかめやも わがなけなくに
=出典未詳。
【編者注】「譬喩」(2828~2840、13首)の第8首。男。
【訓注】ま葛述ふ(まくずはふ=真葛延)。浅茅(あさぢ)。心ゆ(こころゆ=自心)。


万葉短歌2834 大和の2646

2018年05月26日 | 万葉短歌

2018-0526-man2834
万葉短歌2834 大和の2646

大和の 室生の毛桃 本繁く
言ひてしものを 成らずはやまじ  

2646     万葉短歌2834 ShuF452 2018-0526-man2834

やまとの むろふのけもも もとしげく
  いひてしものを ならずはやまじ
=出典未詳。
【編者注】「譬喩」(2828~2840、13首)の第7首。男。左注(読下し)に、「右の一首は、菓(このみ)に寄せて思ひを喩(たと)ふ。」
【訓注】大和の室生(やまとのむろふ=日本之 室原)[奈良県宇陀市室生、旧宇陀郡室生村]。毛桃(けもも)[07-1358吾家乃毛桃 本繁(わぎへのけもも もとしげく)、10-1889吾屋前之 毛桃之下尓(わがやどの けもものしたに)、など]。


万葉短歌2833 葦鴨の2645

2018年05月25日 | 万葉短歌

2018-0525-man2833
万葉短歌2833 葦鴨の2645

葦鴨の すだく池水 溢るとも
設溝の辺に 我れ越えめやも  

2645     万葉短歌2833 ShuF451 2018-0525-man2833

あしがもの すだくいけみづ はふるとも
  まけみぞのへに われこえめやも
=出典未詳。
【編者注】「譬喩」(2828~2840、13首)の第6首。男。左注(読下し)に、「右の一首は、水に寄せて思ひを喩(たと)ふ。」
【訓注】すだく(多集)。溢る(はふる=溢)。設溝の辺(まけみぞのへ=儲溝方)[下記注]。我れ(われ=吾)。
【依拠本注-設溝】溢れる水を捌かすために設けてある溝。ここは別の女の譬え…。


万葉短歌2832 山川に2644

2018年05月24日 | 万葉短歌

2018-0524-man2832
万葉短歌2832 山川に2644

山川に 筌を伏せ置きて 守りもあへず
年の八年を 我がぬすまひし  

2644     万葉短歌2832 ShuF449 2018-0524-man2832

やまがはに うへをふせおきて もりもあへず
  としのやとせを わがぬすまひし
=出典未詳。
【編者注】「譬喩」(2828~2840、13首)の第5首。男。左注(読下し)に、「右の一首は、魚(うを)に寄せて思ひを喩(たと)ふ。」
【訓注】山川(やまがは)。筌(うへ)[下記注]。守りも(もりも=盛)。年の八年(としのやとせ=年之八歳)。我がぬすまひし(わがぬすまひし=吾竊儛師)
【依拠本注-筌】竹で筒形に編んだ漁具。中に餌を入れて流れに仕掛け、入った魚が出られないようにしたもの。『倭名抄』(五)「筌、宇倍」とあり、…。


万葉短歌2838 川上に2650

2018年05月23日 | 万葉短歌

2018-0530-man2838
万葉短歌2838 川上に2650

川上に 洗ふ若菜の 流れ来て
妹があたりの 瀬にこそ寄らめ  

2650     万葉短歌2838 ShuF453 2018-0530-man2838

かはかみに あらふわかなの ながれきて
  いもがあたりの せにこそよらめ
=出典未詳。
【編者注】「譬喩」(2828~2840、13首)の第11首。男。左注(読下し)に、「右の四首は、草に寄せて思ひを喩(たと)ふ」。
【原文】11-2838  河上尓 洗若菜之 流来而 妹之当乃 瀬社因目  作者未詳


万葉短歌2831 みさご居る2643

2018年05月23日 | 万葉短歌

2018-0523-man2831
万葉短歌2831 みさご居る2643

みさご居る 州に居る舟の 夕潮を
待つらむよりは 我れこそまされ  

2643     万葉短歌2831 ShuF448 2018-0523-man2831

みさごゐる すにゐるふねの ゆふしほを
  まつらむよりは われこそまされ
=出典未詳。
【編者注】「譬喩」(2828~2840、13首)の第4首。女。左注(読下し)に、「右の一首は、舟に寄せて思ひを喩(たと)ふ。」
【訓注】みさご(水沙児)。州に居る舟(すにゐるふね=渚座船)。夕潮(ゆふしほ=夕塩)。


万葉短歌2830 梓弓2642

2018年05月22日 | 万葉短歌

2018-0522-man2830
万葉短歌2830 梓弓2642

梓弓 弓束巻き替へ 中見さし
さらに引くとも 君がまにまに  

2642     万葉短歌2830 ShuF446 2018-0522-man2830

あづさゆみ ゆづかまきかへ なかみさし
  さらにひくとも きみがまにまに
=出典未詳。
【編者注】「譬喩」(2828~2840、13首)の第3首。女。左注(読下し)に、「右の一首は、弓に寄せて思ひを喩(たと)ふ。」
【訓注】中見さし(なかみさし=中見刺)[下記注]。
【依拠本注-中見さし】「中見」は弓の中央に付ける目印の意か。「さし」は営む意が原義であろう。〔以下は編者追記〕依拠本は、さらに諸説を詳しく紹介する。11-2407船潜納 八占刺(ふねかくりいる やうらさし)。君がまにまに(きみがまにまに=君之随意)。


万葉短歌2829 衣しも2641

2018年05月21日 | 万葉短歌

2018-0521-man2829
万葉短歌2829 衣しも2641

衣しも さはにあらなむ 取り替へて
着ればや君が 面忘れてある  

2641     万葉短歌2829 ShuF444 2018-0521-man2829

ころもしも さはにあらなむ とりかへて
  きればやきみが おもわすれてある
=出典未詳。
【編者注】「譬喩」(2828~2840、13首)の第2首。女。左注(読下し)に、「右の二首は、衣(きぬ)に寄せて思ひを喩(たと)ふ。」
【訓注】さはにあらなむ(多在南)[04-0485(長歌)人多 国尓波満而(ひとさはに くににはみちて)、10-2271蟋多 鳴屋前(こほろぎさはに なくやどの)、など]。着ればや(きればや=著者也)。面忘れてある(おもわすれてある=面忘而有)。


万葉短歌2828 紅の2640

2018年05月20日 | 万葉短歌

***** 万葉集 巻11 譬喩の部(2828~2840、13首) 始 *****

2018-0520-man2828
万葉短歌2828 紅の2640

紅の 深染めの衣を 下に着ば
人の見らくに にほひ出でむかも  

2640     万葉短歌2828 ShuF444 2018-0520-man2828

くれなゐの ふかそめのきぬを したにきば
  ひとのみらくに にほひいでむかも
=出典未詳。
【編者注】「譬喩」(2828~2840、13首)の第1首。男。
【訓注】紅の(くれなゐの=紅之)。にほひ(仁宝比)。


万葉短歌2827 紅の2639

2018年05月19日 | 万葉短歌

2018-0519-man2827
万葉短歌2827 紅の2639

紅の 花にしあらば 衣手に
染め付け持ちて 行くべく思ほゆ  

2639     万葉短歌2827 ShuF440 2018-0519-man2827

くれなゐの はなにしあらば ころもでに
  そめつけもちて ゆくべくおもほゆ
=出典未詳。
【編者注】「問答」(2808~2827、20首)の第20首。男。
【原文】11-2827  紅 花西有者 衣袖尓 染著持而 可行所念  作者未詳

***** 万葉集 巻11 問答の部(2808~2827、20首) 終 *****


万葉短歌2826 かくしつつ2638

2018年05月18日 | 万葉短歌

2018-0518-man2826
万葉短歌2826 かくしつつ2638

かくしつつ あり慰めて 玉の緒の
絶えて別れば すべなかるべし  

2638     万葉短歌2826 ShuF440 2018-0518-man2826

かくしつつ ありなぐさめて たまのをの
  たえてわかれば すべなかるべし
=出典未詳。
【編者注】「問答」(2808~2827、20首)の第19首。女。
【原文】11-2826  如是為乍 有名草目手 玉緒之 絶而別者 為便可無  作者未詳