2020-0930-man3733
万葉短歌3733 我妹子が3470
我妹子が 形見の衣 なかりせば
何物もてか 命継がまし 中臣宅守
3470 万葉短歌3733 ShuH273 2020-0930-man3733
□わぎもこが かたみのころも なかりせば
なにものもてか いのちつがまし
〇中臣宅守(なかとみの やかもり)=第3723番歌注参照。
【編者注】中臣宅守・・・六十三首(3723~3785)の第11首、贈答歌群48首(3731~3778)の第3首。男。
【訓注】我妹子が(わぎもこが=和伎毛故我)。形見(かたみ=可多美)。命(いのち=伊能知)。
2020-0929-man3732
万葉短歌3732 あかねさす3469
あかねさす 昼は物思ひ ぬばたまの
夜はすがらに 音のみし泣かゆ 中臣宅守
3469 万葉短歌3732 ShuH273 2020-0929-man3732
□あかねさす ひるはものもひ ぬばたまの
よるはすがらに ねのみしなかゆ
〇中臣宅守(なかとみの やかもり)=第3723番歌注参照。
【編者注】中臣宅守・・・六十三首(3723~3785)の第10首、贈答歌群48首(3731~3778)の第2首。男。
【訓注】あかねさす(安可祢佐須)。物思ひ(ものもひ=毛能母比)。ぬばたまの(奴婆多麻乃)。すがらに(須我良尓)[「<過ぐ>と同根」。下記注]。
【編者注-すがらに】「その間ずっと。初めから終わりまで。」(『詳説古語辞典』) 集中の出現は、6か所。そのすべてが<夜>と成句。
2020-0928-man3731
万葉短歌3731 思ふ故に3468
思ふ故に 逢ふものならば しましくも
妹が目離れて 我れ居らめやも 中臣宅守
3468 万葉短歌3731 ShuH273 2020-0928-man3731
□おもふゑに あふものならば しましくも
いもがめかれて あれをらめやも
〇中臣宅守(なかとみの やかもり)=第3723番歌注参照。
【編者注】中臣宅守・・・六十三首(3723~3785)の第9首、贈答歌群48首(3731~3778)の第1首。男。
【訓注】思ふ故に(おもふゑに=於毛布恵尓)[読下し<故/ゑ>訓は、集中ここだけ。「<ゆゑに>の約・・・」]。しましくも(之末思久毛)。離れて(かれて=可礼弖)。我れ(あれ=安礼)。
2020-0927-man3730
万葉短歌3730 畏みと3467
畏みと 告らずありしを み越道の
手向けに立ちて 妹が名告りつ 中臣宅守
3467 万葉短歌3730 ShuH267 2020-0927-man3730
□かしこみと のらずありしを みこしぢの
たむけにたちて いもがなのりつ
〇中臣宅守(なかとみの やかもり)=第3723番歌注参照。
【編者注】中臣宅守・・・六十三首(3723~3785)の第8首、悲別歌群8首(3723~3730)の第8首。男。左注に、「右四首中臣朝臣宅守上道作歌」。
【訓注】告らず(のらず=能良受)。み越道の 手向け(みこしぢの たむけ=美故之治能 多武気)[「越の国へ行く道の峠。ここは・・・逢坂山」]。告りつ(のりつ=能里都)。
2020-0926-man3729
万葉短歌3729 愛しと3466
愛しと 我が思ふ妹を 思ひつつ
行けばかもとな 行き悪しかるらむ 中臣宅守
3466 万葉短歌3729 ShuH267 2020-0926-man3729
□うるはしと あがもふいもを おもひつつ
ゆけばかもとな ゆきあしかるらむ
〇中臣宅守(なかとみの やかもり)=第3723番歌注参照。
【編者注】中臣宅守・・・六十三首(3723~3785)の第7首、悲別歌群8首(3723~3730)の第7首。男。
【訓注】愛し(うるはし=宇流波之)[04-0543(長歌)愛夫者(うるはしづまは)、-0566愛見(うるはしみ)、など]。我が思ふ妹(あがもふいも=安我毛布伊毛)。行けばかもとな(ゆけばかもとな=由気婆可母等奈)。
2020-0925-man3728
万葉短歌3728 あをによし3465
あをによし 奈良の大道は 行きよけど
この山道は 行き悪しかりけり 中臣宅守
3465 万葉短歌3728 ShuH267 2020-0925-man3728
□あをによし ならのおほちは ゆきよけど
このやまみちは ゆきあしかりけり
〇中臣宅守(なかとみの やかもり)=第3723番歌注参照。
【編者注】中臣宅守・・・六十三首(3723~3785)の第6首、悲別歌群8首(3723~3730)の第6首。男。
【訓注】あをによし(安乎尓与之)[下記注]。奈良(なら)。
【編者注-あをによし】「あをによし」訓は、集中に28か所。うち27か所が「なら(都、山、家)」訓に接続し、1か所だけが「くぬち(久奴知=国内)」へ接続する。
2020-0924-man3727
万葉短歌3727 塵泥の3464
塵泥の 数にもあらぬ 我れゆゑに
思ひわぶらむ 妹がかなしさ 中臣宅守
3464 万葉短歌3727 ShuH267 2020-0924-man3727
□ちりひぢの かずにもあらぬ われゆゑに
おもひわぶらむ いもがかなしさ
〇中臣宅守(なかとみの やかもり)=第3723番歌注参照。
【編者注】中臣宅守・・・六十三首(3723~3785)の第5首、悲別歌群8首(3723~3730)の第5首。男。
【訓注】塵泥(ちりひぢ=知里比治)。我れ(われ=和礼)。思ひわぶ(おもひわぶ=於毛比和夫)。
2020-0923-man3726
万葉短歌3726 このころは3463
このころは 恋ひつつもあらむ 玉櫛笥
明けてをちより すべなかるべし 狭野弟上娘子
3463 万葉短歌3726 ShuH257 2020-0923-man3726
□このころは こひつつもあらむ たまくしげ
あけてをちより すべなかるべし
〇狭野弟上娘子(さのの おとかみの をとめ)=3723番歌参照。
【編者注】中臣宅守・・・六十三首(3723~3785)の第4首、悲別歌群8首(3723~3730)の第4首。女。左注に、「右四首狭野弟上娘子作歌」。
【訓注】このころは(己能許呂波)[宅守配流直前の数日間]。玉櫛笥(たまくしげ=多麻久之気)[「<明く>の枕詞」。02-0093玉匣 覆乎安美 開而行者(たまくしげ おほふをやすみ あけていなば)、04-0591玉匣 開阿気津跡(たまくしげ ひらきあげつと)、09-1693玉匣 開巻惜(たまくしげ あけまくをしき)、など]。をち(乎知)[「彼方、以後」]。狭野弟上娘子(「<狭野>は大地名、<弟上>は小地名で出身地を示すのであろう」。相当現在地は未詳)。
2020-0922-man3725
万葉短歌3725 我が背子し3462
我が背子し けだし罷らば 白栲の
袖を振らさね 見つつ偲はむ 狭野弟上娘子
3462 万葉短歌3725 ShuH257 2020-0922-man3725
□わがせこし けだしまからば しろたへの
そでをふらさね みつつしのはむ
〇狭野弟上娘子(さのの おとかみの をとめ)=3723番歌参照。
【編者注】中臣宅守・・・六十三首(3723~3785)の第3首、悲別歌群8首(3723~3730)の第3首。女。
【訓注】我が背子(わがせこ=和我世故)。けだし罷らば(けだしまからば=気太之麻可良婆)[「ひょっとして・・・都を離れて」]。白栲(しろたへ=思漏多倍)。
2020-0921-man3724
万葉短歌3724 君が行く3461
君が行く 道の長手を 繰り畳ね
焼き滅ぼさむ 天の火もがも 狭野弟上娘子
3461 万葉短歌3724 ShuH257 2020-0921-man3724
□きみがゆく みちのながてを くりたたね
やきほろぼさむ あめのひもがも
〇狭野弟上娘子(さのの おとかみの をとめ)=前歌参照。
【編者注】中臣宅守・・・六十三首(3723~3785)の第2首、悲別歌群8首(3723~3730)の第2首。女。
【訓注】君が行く(きみがゆく=君我由久)。繰り畳ね(くりたたね=久里多々祢)。天の火(あめのひ=安米能火)。
2020-0920-man3723
万葉短歌3723 あしひきの3460
あしひきの 山道越えむと する君を
心に持ちて 安けくもなし 狭野弟上娘子
3460 万葉短歌3723 ShuH257 2020-0920-man3723
□あしひきの やまぢこえむと するきみを
こころにもちて やすけくもなし
〇狭野弟上娘子(さのの おとかみの をとめ)=東宮主蔵監督(しゅぞうげん)蔵部(くらべ)の女嬬(にょじゅ。下級女官)。なお万葉集目録との齟齬に留意。(依拠本要旨)。
【編者注】中臣宅守(なかとみの やかもり)越前配流関連歌六十三首(3723~3785)の第1首。巻十五の後半(中臣宅守越前配流関連歌群)は、悲別歌群8首、贈答歌群48首、独詠歌群7首の三部構成。悲別歌群8首(3723~3730)の第1首。女。
【訓注】あしひきの(安之比奇能)。する君(するきみ=須流君)。心(こころ=許々呂)。
【編者注-中臣宅守】原文は中臣朝臣(あそみ)宅守。「従四位下中臣朝臣東人(04-0515)の七男。天平12年(740)の初め頃勅勘によって越前(福井県)武生に配流、のち、天平宝字7年(763)1月9日、従六位上より従五位下、翌年9月恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱に与(くみ)して除名された。」
2020-0919-man3722
万葉短歌3722 大伴の3459
大伴の 御津の泊りに 船泊てて
竜田の山を いつか越え行かむ 〇
3459 万葉短歌3722 ShuH249 2020-0919-man3722
□おほともの みつのとまりに ふねはてて
たつたのやまを いつかこえゆかむ
〇=作者未詳。
【編者注】遣新羅使人等の歌(3578~3722、一四五首)の第145首。「回来筑紫・・・歌五首」の第5首。男。巻十五の前半(遣新羅使人歌群)終。
【訓注】大伴の御津(おほとものみつ=大伴乃美津)[前歌参照]。船泊て(ふねはて=布祢波弖)。竜田の山(たつたのやま=多都多能山)[「生駒連峰の一峰。奈良県生駒郡三郷町(〔さんごうちょう〕)立野の竜田大社西方」]。
2020-0918-man3721
万葉短歌3721 ぬばたまの3458
ぬばたまの 夜明かしも船は 漕ぎ行かな
御津の浜松 待ち恋ひぬらむ 〇
3458 万葉短歌3721 ShuH249 2020-0918-man3721
□ぬばたまの よあかしもふねは こぎゆかな
みつのはままつ まちこひぬらむ
〇=作者未詳。
【編者注】遣新羅使人等の歌(3578~3722、一四五首)の第144首。「回来筑紫・・・歌五首」の第4首。男。
【訓注】ぬばたまの(奴婆多麻能)。船(ふね=布祢)。御津(みつ=美都)[「難波の大伴の御津」。3627(長歌)美津能波麻備(みつのはまび)].
2020-0917-man3720
万葉短歌3720 我妹子を3457
我妹子を 行きて早見む 淡路島
雲居に見えぬ 家づくらしも 〇
3457 万葉短歌3720 ShuH249 2020-0917-man3720
□わぎもこを ゆきてはやみむ あはぢしま
くもゐにみえぬ いへづくらしも
〇=作者未詳。
【編者注】遣新羅使人等の歌(3578~3722、一四五首)の第143首。「回来筑紫・・・歌五首」の第3首。男。
【訓注】我妹子(わぎもこ=和伎毛故)。淡路島(あはぢしま=安波治之麻)[兵庫県淡路市(北部)・洲本市(中部)・南あわじ市(南部)からなる島]。
2020-0916-man3719
万葉短歌3719 草枕3456
草枕 旅に久しく あらめやと
妹に言ひしを 年の経ぬらく 〇
3456 万葉短歌3719 ShuH249 2020-0916-man3719
□くさまくら たびにひさしく あらめやと
いもにいひしを としのへぬらく
〇=作者未詳。
【編者注】遣新羅使人等の歌(3578~3722、一四五首)の第142首。「回来筑紫・・・歌五首」の第2首。男。
【訓注】草枕(くさまくら=久左麻久良)。旅(たび=多婢)。妹(いも=伊毛)。