今朝の信州は気温7度と涼しい朝でしたが、空は曇空で
信州の空全体、青空はありません。
各地の酒蔵が日本酒の出来を競う「全国新酒鑑評会」が
毎年行われていて、今年は111回目とのことでその結果が
昨日発表されました。今回の出品点数は818点で、成績
が優秀と認められた「入賞酒」が394点が選ばれています
その入賞酒のうち特に成績が優秀と認められた「金賞酒」
は218点が受賞していました。
その特に優れた「金賞」が一番多く送られる都道府県が、
最近では福島県が9回連続で金賞受賞数1位という快挙を
果たしており、今回の鑑評会で“10連覇”を目指していた。
しかし、福島県の結果は5位。名だたる強豪を抑えて1位
に輝いたのは・・なんと山形県でした。そのベスト5位
までの都道府県を紹介します。
5位となったのは、福島県。「会津ほまれ」「人気一」
「奥の松」など14点が金賞に選ばれた。
4位は新潟県で「越乃寒梅」「上善如水」「越後桜」
「真野鶴」「金鶴」「越後杜氏」他15点、
3位は長野県で中南信の「御湖鶴」「高天」「神渡」
「七笑」「大雪渓」「大信州「アルプス正宗」他16点、
2位は兵庫県で「菊正宗」「白鶴」「大関」などの19点
が金賞に選ばれた。
そして、これらを抑えて1位に輝いたのは山形県でした。
1位の山形県の金賞受賞数は20点で「出羽桜」「大山」
「初孫」「手間暇」「三十六人衆 飛天」などといった
お酒でした。
https://www.nrib.go.jp/data/kan/shinshu/award/pdf/r04by_moku.pdf
最近は、日本酒のファンも年々少しずつ減少してきて
いますが、このお酒は日本独特のアルコール飲料です
昔からの伝統の日本酒を、これからもう一度見直して
全国の産地が、日本のお酒文化の伝統と継承に少しで
も役にたっていければいいのですが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/67/e219802d407eb6fad953b49c3b73406e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6e/e5f5b91abc03896374c31237d6dbb45c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/81/73004647b25434c9d7b78532e7b1b6e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4a/971cf3795ae40da68afafee7bb6e1285.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/df/5d47953e64f80cd6a6452caefd7a9c26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0a/3e582478ac6cff81c64965ef1799a113.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d3/acb69f53fa7fcc4ad17e12a6a8efede0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/72/a5bb20584ca7b95f9387a74d7c4f82cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2c/ac1079c132a047434d87e19f9d6ba1d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ea/1eaa1dbf64afe651a90f8e929dde069c.jpg)
信州の空全体、青空はありません。
各地の酒蔵が日本酒の出来を競う「全国新酒鑑評会」が
毎年行われていて、今年は111回目とのことでその結果が
昨日発表されました。今回の出品点数は818点で、成績
が優秀と認められた「入賞酒」が394点が選ばれています
その入賞酒のうち特に成績が優秀と認められた「金賞酒」
は218点が受賞していました。
その特に優れた「金賞」が一番多く送られる都道府県が、
最近では福島県が9回連続で金賞受賞数1位という快挙を
果たしており、今回の鑑評会で“10連覇”を目指していた。
しかし、福島県の結果は5位。名だたる強豪を抑えて1位
に輝いたのは・・なんと山形県でした。そのベスト5位
までの都道府県を紹介します。
5位となったのは、福島県。「会津ほまれ」「人気一」
「奥の松」など14点が金賞に選ばれた。
4位は新潟県で「越乃寒梅」「上善如水」「越後桜」
「真野鶴」「金鶴」「越後杜氏」他15点、
3位は長野県で中南信の「御湖鶴」「高天」「神渡」
「七笑」「大雪渓」「大信州「アルプス正宗」他16点、
2位は兵庫県で「菊正宗」「白鶴」「大関」などの19点
が金賞に選ばれた。
そして、これらを抑えて1位に輝いたのは山形県でした。
1位の山形県の金賞受賞数は20点で「出羽桜」「大山」
「初孫」「手間暇」「三十六人衆 飛天」などといった
お酒でした。
https://www.nrib.go.jp/data/kan/shinshu/award/pdf/r04by_moku.pdf
最近は、日本酒のファンも年々少しずつ減少してきて
いますが、このお酒は日本独特のアルコール飲料です
昔からの伝統の日本酒を、これからもう一度見直して
全国の産地が、日本のお酒文化の伝統と継承に少しで
も役にたっていければいいのですが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/67/e219802d407eb6fad953b49c3b73406e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6e/e5f5b91abc03896374c31237d6dbb45c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/81/73004647b25434c9d7b78532e7b1b6e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4a/971cf3795ae40da68afafee7bb6e1285.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/df/5d47953e64f80cd6a6452caefd7a9c26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0a/3e582478ac6cff81c64965ef1799a113.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d3/acb69f53fa7fcc4ad17e12a6a8efede0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/72/a5bb20584ca7b95f9387a74d7c4f82cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2c/ac1079c132a047434d87e19f9d6ba1d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ea/1eaa1dbf64afe651a90f8e929dde069c.jpg)