今朝の信州は今シーズン初めて15度となりいよいよ本格
的な秋を感じさせる季節となり、今日で今年の彼岸が
終わり、まさに今年の暑さも今日で終わりになって欲
しいものです。
夏ごろから今年は米不足が話題となりました。最近漸く
今年の新米が出てきましたが、その値段が高くて一寸
購買意欲削がれます、池上さんは次のように解説して
います。ではなぜ今年お米が急に足りなくなったので
しょうか。代表的な要因は4つあるといわれています。
1.「去年の米が不作だった」
実は猛暑のため、去年お米は不作だったんです。
今年は順調と言われていますが、去年の収穫量が
少なかったことが今年影響しているんです。
2.外国人の消費が増えた
今年はたくさんの外国人旅行者が円安の日本にや
ってきました。日本食は大人気ですから、日本での
消費も増えたと言われています。
さらには米の輸出も増えています。
3.お米の在庫が少なかったところに備蓄需要
そもそも8月というのはお米の在庫が一年で最も少
なくなる時期です。
お米は基本秋にとれるので当たり前ですよね。そん
な時期に南海トラフの臨時情報をうけて備蓄をした
り、台風が近づいたので備蓄する人が増えたことも
一因でした。
4.米不足報道で不安になった
米が足りない、と報道がされるようになると「米が
足りなくなるならその前に買っておこう」とさらに
不足が進んだとも言われています。
こうした様々な要因が重なって、今年の夏は急に米不足
が言われるようになったというわけです。
今日本人が一日どのくらいお米を食べているかご存知
ですか?お茶碗によそったご飯にすると2杯弱。年間の
コメ消費量としては一人当たり51.1キロなんです。意外
と多いな、と思った方多いと思います。でも昔と比べる
と激減しています。1962年度はなんと年118.3キロでした
から、約60年の間に半分以下になってるんですね。
さらにこんな数字もあります。米とパンの支出額を比べ
てみると、もともとは圧倒的に米が多かったのですが、
2011年に逆転、米よりもパンにお金を出すようになり
ました。更にパンだけでなく今は麺にも抜かれています。
日本人は食生活の欧米化によってご飯を食べる機会が
減り、さらには昔のように塩辛い鮭一切れでご飯何杯も
食べる、ということが減り、おかずとバランスよく食
べるようになってきたのも原因と言われています。
今は日本では減反政策は行われていません。
ただ、減反政策はなくなりましたが、政府の米に対する
コントロールが完全になくなったわけではありません。
今でも政府の減反の呼びかけに協力する農家には助成金
を支給しています。
でも助成金まで出して政府はお米を減らそうとしている
のに、実は日本は毎年お米を大量に輸入しているんです。
それがミニマム・アクセス米です。これは1986年〜93年
の間に行われた、GATTウルグアイラウンドという、自由
貿易を進めるための話し合いの場で決められました。
輸入されたミニマム・アクセス米は外食産業や飼料用、
みそや焼酎などの加工用などとして使われています。
では今日本はお米にどのくらいの関税をかけていると
思いますか?なんと280%。ざっくりイメージしやすい
ようにいうと、1000円で輸入したものを3800円で売る
そんな感覚です。
そして今回の米不足で話題となったのが政府の備蓄米
でした。10年に1度の不作や震災などの緊急事態に備え
て100万トンを備蓄しています。実際、2011年の東日本
大震災や2016年の熊本地震の時に一部放出されています。
でも今回の米不足では備蓄米は放出されていません。
一体なぜでしょうか?その最大の理由は新米の季節だっ
たからと言われています。新米がとれてお米がたくさん
出回るこの時期に政府の備蓄米まで出回ってしまうと、
値崩れを起こしてしまいます。そうなっては農家の人は
大変です。そこで農水大臣も「もうすぐ出荷が始まるか
ら安心してください」と会見したわけです。
でもこのお米の値上がりは、更に日本人のコメ離れを
誘発して、今回のコメ不足でお米の価格を他の食品並み
に値上げしようと国と業界での思惑が、今新米が出回っ
てきて3割も高くなりますと、国民皆さんの思惑が・・
心配です。池上彰さんのmagazineをお借りして紹介し
てみした。昨日から今年の新米を頂いてますが気持ちは
複雑です。









