日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

町内の秋祭り準備

2017年09月13日 08時27分05秒 | 日記
いよいよ秋も本番を迎えまして、今週末は私の
町内の秋祭り大門神社例大祭です、私の地区も
大きな大人の神輿や少し小型の子供神輿などが
町内を練り歩きます。街の氏子を示す締め縄等
は16日の朝早くに行いますが、今日は子供達
や女性の若者達が踊る花笠音頭の花笠の花を付
けたりの準備です。準備は着々と若者達が中心
になって進めるので、我々は歴代として見守る
役目です。一年に一度の祭、私も今から30年
ほど前に祭典部長をしたり、息子や娘達も神輿
を担いで町内を回った昔を懐かしく思い出しな
がら、今年の祭の準備に行ってきます。
若者達はこども広場での射的やボンボン釣りや
いろんなゲーム会場を運営したり大人から子供
まで楽しめるように年々いろんな工夫を凝らし
てこの地域の秋祭を運営してくれますが、年々
参加者が少なくなっているのが気がかりで今日
もそのあたりが話題となることでしょう。
































長野県ランキング


初心者カメラマンランキング


人気ブログランキング
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私はまだ携帯電話です | トップ | 友人の怪我から »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mimoza)
2017-09-13 09:22:53
秋祭りの時期ですか~ なつかしいです。 
お役目がんばってください。 
叔母が松本にいましたので神道祭に毎年行っていました。
縄手通りなど見て歩くのが好きでしたね。
母の実家は波田で、やはり秋祭りでした。
従姉妹たちと夜道を森口の神社まで歩いて行ったものでした。
昔が、亡き人々が浮かんできます。。。

お花の写真が多くて楽しいです♪
秋バラがきれいですね。
返信する
地域の祭りは宝物 (chidori)
2017-09-13 09:25:08
昔からの行事が続けられている、人数は減ってものこして

行きたいですね。

わが故郷のことは今は知るすべもありませんが、時々思

います。この団地にこしてきて45年 でもなかなか故郷と

いう感じになれません。

こどもたちだって成人になってすぐ他県で生活していると
何だか親の故郷でもないので なじみが薄いですね。

ふるさとと感じるほどの年月が足りない・・そして昔な

がらの行事もない、町内会が懸命に取り組むことを

皆で支える中で、だんだん浸透していくことでしょうね。

むしろ都会の方がいろいろと 祭りを盛り上げていますね。
 
返信する
おはようございます (のびた)
2017-09-13 10:10:40
秋祭り 良い伝統行事ですね
唱歌の村祭り 良く歌います
村の鎮守の神様の 今日はめでたいお祭り日~
大人も子どもも楽しみな行事 これが済むと収穫の忙しさでしょう
返信する
ご無沙汰しておりました (じんべえ)
2017-09-13 10:59:54
4日ぶりに家でのんびりしています。

chidori様の仰る通り、私もここへ来て40年近く
なりますが、よそ者感覚ですね。
特に私が住む市の北部は、昔の農家=地主族と
我々のような新参者の壁は厚く、
あと2世代くらい経たないと融和は進まないでしょう。

市の真ん中、つくばエクスプレスの駅を中心とする
新しい街には若い家族が多く、
この辺りにいろいろなことが移って行っています。

返信する
お祭りも (fukurou0731)
2017-09-13 11:56:34
ワイコマ様
おはようございます。
町内の大門神社のお祭り準備、ご苦労様です。
なかなか卒業させてもらえないのでしょうか?
若者がお祭り離れ、と言うより若者の減少も原因なのでしょうか?!
伝統行事は残していきたいですね。
返信する
こんにちは (だんちょう)
2017-09-13 15:13:01
そうですかぁ、子供たちとの懐かしいゆかりのある思い出なのですね、こうしていまもなお続いていることがとても嬉しく思います✴✴✴


みんなで地元を盛り上げて、代々受け継いでいきたいものですね、孫やそのまた子供たちも大人になって懐かしく思えるんですよね、とても素晴らしいです🐳🐳🐳


お花の写真がきれいですね、一枚目のピンク色のお花が素敵ですね(*´∀`)

まさかと、おもったけどキューイングもなっていらっしゃるのですか?

ビックリです、北海道では、見たことがありません、そちらでもなるのですね!!
もしかしたら、我が家の庭に植えたらなるかしら???
返信する
おばんです。 (ともちゃんです。)
2017-09-13 19:41:00
何処の街も過疎化でしょうか、我が集落でも私は若いほうです。。。
返信する
mimoza さまへ (ワイコマです)
2017-09-13 20:32:18
松本や波田や森口やいろんな土地の名前が
そして神道祭で縄手どおりを楽しんだりした
昔の祭の匂いを・・感じますでしょ。あの独特の
雰囲気・・其れが辺りが暗くなるとより一層
気分も高揚して・・ワクワクと楽しんだ
あの頃の祭・・今はありません。
松本などの大きな街でも、地域の氏神の
祭は人出も少なくて・・悩みは一緒のようです

返信する
鹿児島のchidoriさまへ (ワイコマです)
2017-09-13 20:45:09
やはり大きな街で伝統のある祭とか、多くの
人たちを集められる祭は格別です。
でも我が町のように町内の高齢化と
人口減少・・若い人たちも時折いますが
他所の土地から移り住んできた人たちは
地域の区にも加入せずPTAにも参加せず
なんて人たちが増えて来ているようです
祭の当日は、家中でどこかに出かけてしまう
区費も育成会費も払わない人たちが年々
増えてきて、昔からの土着人は年々減少
辛うじて、我が町内は400世帯もあるので
維持出来ていますが・・隣の区では小学生が
20人くらいで6年の間に2回PTA支部長を
しなきゃならないとの事。そんな中で祭は
私らもう当然卒業組みなんですが、私らが
顔だけ揃えて賑やかにしているだけ・・
其れも次第に少しずつ減っています
地域の繫がりや絆の一番の機会なんですが
私の隣組で出て行かれる者は立った5人
そのうち一人は安協、一人は防犯、一人は
PTAとなると・・後の残りは 私らだけ・・
そんな田舎でも皆元気に盛り立てています
返信する
のびた さまへ (ワイコマです)
2017-09-13 20:50:15
大人も 子供も 一つのお神輿を20人で
担ぎます
皆が力を合わせて、肩に痣を作りながら
汗びっしょになって担ぐ・・地域の人と人の
繫がりや縦の関係横の関係・・いろんな事を
学べます。もう私らは引退の組みになりますが
参加の人が少ないと・・借り出されます。
返信する