日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

九月第一段の三連休のなか日です

2024年09月15日 07時22分18秒 | Weblog
今朝の信州は気温が朝から23度でまだ夏を曳きづっており
蒸し暑い朝となっています。
今回の週末3連休の内、明日は、老人の日1964(昭和39)年
から1965(昭和40)年までの名称は老人の日と呼ばれました
1966(昭和41)年からは国民の祝日として「敬老の日」と
なりました(2003年からは、国民の祝日としての敬老の日
は9月第3月曜日となった)。
総人口が減少する中で、高齢者人口は3617万人と過去
最多 総人口に占める割合は28.7%と過去最高 となって
います、我が国の総人口(2020年9月15日現在推計)は
前年に比べ29万人減少している一方、65歳以上の高齢者
(以下「高齢者」といいます。)の人数です。65歳以上と
しているのは、国の推奨する定年が65歳なので、65歳
以上を高齢者とカウントしているようです。健康保険では
75歳から後期高齢者医療保険としています。 
男女別にみると、男性は1574万人(男性人口の26.0%)、
女性は2053万人(女性人口の32.0%)と、女性が男性よ
り479万人多くなっています。
人口性比(女性100人に対する男性の数)をみると、15歳
未満では105.0、15~64歳では102.6と男性が多いのに対
し、65歳以上では76.7と女性が多くなっています。
高齢者人口を詳しくみると、70歳以上人口は2872万人
(総人口の23.0%)で、前年に比べ39万人増(0.4ポイ
ント上昇)、75歳以上人口は1937万人(同15.5%)で、
前年に比べ72万人増(0.6ポイント上昇)、80歳以上人口
は1235万人(同9.9%)で、前年に比べ41万人増(0.4ポ
イント上昇)となりました。なお、75歳以上人口は、
総人口に占める割合が初めて15%を超えました。これは
いわゆる「団塊の世代」(1947年~1949年生まれ)が
2022年から75歳を迎え始めたことによると考えられます。 
少子高齢化社会‥まさしく今の現状です。私もその団塊
世代のお仲間の一人として後期高齢者の医療に関する本人
負担金が所得によって違いますが、ここは我々も昭和天皇
の玉音放送の言葉をお借りして「耐え難きを耐え、忍び
難きを忍んで」国民皆さんと一緒に3割負担にすべきと
私は思います。そうでもしないと厚労省の予算が毎年
莫大に増大して、一般歳出に占める 社会保障関係費の
割合 → 約56%となっていいて・・生活保護世帯もいずれ
3割に段階的に持っていかねば、ただのバラマキ政策で
しかない結果となっています。これは私だけの考えです
から、いろんな意見があると思いますが高齢者の預貯金
額の増加について、いずれかの機会にアップしてみたい

そして今日は、1949(昭和24)年、アメリカ・コロンビア
大学のカール・シャウプ博士を団長とする税制調査団に
よる税制改革案、「シャウプ勧告」が公表された。この
勧告が戦後の税制の基礎となった。 
私もその昔、このシャウプ勧告について研究したことが
あって、懐かしく若い頃を思いだしています。











blogのコメント欄はお休み中です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フォーチュン・ グローバル500」中に日本企業は・・・

2024年09月14日 06時02分45秒 | Weblog
今朝の信州は気温が22度、9月も半ばというのにまだ朝晩
の気温が真夏並みで、なんか今年の秋は暑い秋のようです
今朝は「フォーチュン・グローバル500」についてお
知らせします。自民党の総裁候補、立憲民主党の党首候補
皆さん口をそろえて、「経済」を唱えていますが今の日本
の世界での立ち位置をしっかり認識してほしいのです。
何時ものようにAquaさんのmagazine情報をお借りしま
した。8月末に米経済誌フォーチュンが、売上高上位の
世界企業番付「フォーチュン・グローバル500」を
発表しました。
今回発表されたのは2023年度の売上高をもとにした2024
年版で、トップ10は下記のようになっていて、米小売
最大手のウォルマートは11年連続で首位を堅持しています。
                  <売上高>
1位 ウォルマート(米)  6481億ドル(約94.0兆円)
2位 アマゾン(米)    5748億ドル(約83.5兆円)
3位 国家電網公司(中)  5459億ドル(約79.3兆円)
4位 サウジアラコム (サウジ) 4949億ドル(約71.9兆円)
5位 中国石油化工集団(中)4297億ドル(約62.4兆円)
6位 中国石油天然気集団(中)4217億ドル(約61.3兆円)
7位 アップル(米)    3833億ドル(約55.7兆円)
8位 ユナイテッドヘルス(米)3716億ドル(約54.0兆円)
米誌「フォーチュン」が、全世界の企業の売上高ランキング
「フォーチュン・グローバル500」をいまのような形で初
めて発表したのは、1995年のことでした。当時、他を圧倒
してトップの地位を占めたのは、ウォルマートでも、アマ
ゾンでもなく、日本の三菱商事でした。
そのとき、同社の売上高は約1760億ドル(当時1ドル=94円、
約16兆円)で、「米通信大手AT&T、化学大手デュポン、
金融大手シティコープ、消費財大手P&Gの売上高の合計
よりも大きい」と当時のフォーチュンには記されていた。
その年、日本の大手総合商社である三井物産、伊藤忠商事
住友商事、丸紅、日商岩井(現在の双日)の5社もトップ
10に入っています。国別で見ると、トップ500に入った
企業がもっとも多かったのは米国の151社で、それに次い
で日本の149社が続いていました。それらの日本企業の
売上高の合計は、米国企業の合計やヨーロッパ企業の
合計をも上回った。
それから28年が経ち、状況は大きく変わっている。
2023年のフォーチュン・グローバル500に名を連ねた
日本企業は41社と減少し、米国企業や中国本土の企業
の数よりもはるかに少なくなっている。ランク入りした
日本企業の2022年の売上高合計は2兆8000億ドルとなり
(約400兆円)で、全体の6.8%を占めた。それに対し、
米国企業の割合は全体の31.8%、中国企業は27.5%です。
最も上位に入った日本企業はトヨタ自動車で、売上高
は37兆1500億円(算出時2740億ドル)となり、19位と
なっています。
では当時トップ三菱商事はどうなったのだろうか。その
売上高は約21兆5700億円(算出時1590億ドル)で45位
に入ったが、その金額は、中国の国有鉄鋼最大手の中国
宝武鋼鉄集団をわずかに下回る。
わずか30年ほど前にフォーチュン・グローバル500の上位
を独占していた日本企業は、なぜこれほど早くここまで
落ちぶれてしまったのか。これが、今の日本の世界の
立ち位置、正しく失われた30年の所以です。この状況
は自民、民主両党の責任が大きく「経済」の意味すら
解らずに経済の復興とか振興とか・・なんかおかしい
ですよね~もっと勉強してもらわねば・・・














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州も「ツキノワグマ出没警報」発令中です

2024年09月13日 06時20分43秒 | Weblog
今朝の信州は気温が22度と、いつまでも残暑を曳きづ
っています。去年は9月13日は19度、一昨年は18度と
秋らしい気温でしたが、今年はまだ夏の朝です。最近
は13日の金曜日・・とは言わなくなりましたが、今年初
めての13日の金曜日、あともう一回12月にありますね
NHK信州 NEWS WEB長野放送局、長野の深掘り記事より
初の「ツキノワグマ出没警報」県内5地域に 厳重警戒の
呼びかけの報道記事をお借りして案内します。
県内でクマによるけが人や目撃情報が相次いでいること
から、長野県は9日、初めて「ツキノワグマ出没警報」を
5つの地域に出して厳重な警戒を呼びかけています。
県内では今月5日、松川村と安曇野市で合わせて3人が
相次いでクマに襲われ、けがをしました。県が9日開い
た専門家などによる対策本部会議では、ことし4月から
先月までの速報値で、クマの目撃情報が1067件寄せられ
平年の2倍以上にのぼる地域もあることが報告されました。
こうした現状や専門家の意見を踏まえ、県は、ことし7月
に運用が始まってから初めて「ツキノワグマ出没警報」を
県内の5つの地域に出しました。
対象は、佐久地域、上伊那地域、木曽地域、北アルプス地域
それに北信地域で厳重な警戒を呼びかけています。
期間は来月14日までで、各地の自治体や猟友会、警察
などと連携して朝と夕方にパトロールを実施するほか
クマの出没が確認された場所で緊急点検などを行うと
いうことです。
一方、このほかの地域については引き続き、「ツキノワ
グマ出没注意報」を出して注意を呼びかけています。
「ツキノワグマ出没警報」は複数の基準を満たしたり、
専門家が必要と認めたときに対象地域や期間を限定して
出されるもので、ことし7月から運用が始まりました。
主な基準は、クマのえさとなる木の実の「凶作」が予想
されたときや1か月間に人里でクマが目撃された件数が
平年と比べて2倍以上になったとき、それに人里での
人身被害が1か月間に複数回発生したときなどとなって
います。警報が出された場合は、クマの出没が確認され
た場所に県のクマ対策員などを派遣して緊急点検を行う
ほか、クマが隠れるやぶを刈り取ったり、えさとなる
果物などを除去するなどの対策を行うということです。
「ツキノワグマ出没警報」を出したことについて、長野
県森林づくり推進課の塚平賢治課長は「これ以上の人身
被害が出ないように関係機関と連携しながら地域をあげ
て対応していく。どんぐりが実るまでは、クマにとって
食べ物が少ない状態が続くので、紅葉狩りなどに行く
場合は音の出るものを身につけて複数人で行動するなど
の対策をしてほしい」と話していました


写真は県営松本空港の様子です JALとFDAが仲良く
並ぶ瞬間を撮ってみました。










本日もコメント欄はお休みとします。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月12日という日は・・まだ暑いようです。

2024年09月12日 06時01分53秒 | Weblog
今日の信州は朝から気温が23度の曇り空です、まだ太陽
は顔を見せてくれません。朝から蒸し暑い信州です。
今日は9月12日、この日の暦から、今日という日を・

鶺鴒鳴七十二候の一つ(44候)。この漢字「せきれい」
と詠むんですね、水辺に住み、形の美しい、せきれい科
の小鳥。背は灰色で腹は白い。長い尾をよく上下に動か
して可愛い野鳥です。別名、いしたたきとも呼ぶようです。

水路記念日 海上保安庁が1947(昭和22)年に制定。1871
(明治4)年7月28日(新暦9月12日)、兵部省海軍部水路局
(現海上保安庁海洋情報部)が設置された。戦前は5月27日
の「海軍記念日」に含まれていた。

宇宙の日 1992年(平成4年)のこの日、毛利衛さんが日本
人として初めてスペースシャトルエンデバーで宇宙飛行を
した。宇宙航空研究開発機構(JAXA)などにより記念
事業がおこなわれる。

労働省発足記念日 1947(昭和22)年、労働省が発足した。
2001(平成13)年に厚生省と合併し厚生労働省となる。
労働省は、労働者の福祉と職業の確保を図り、経済の
興隆と国民生活の安定に寄与することを目的として設置
されていました。

パンの日 パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。
 1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門
が軍用携帯食糧として乾パンを焼いたのが、日本初のパン
と言われています。この日を記念して毎月12日をパンの日
としています。

マラソンの日 紀元前490年、ペルシャの大軍がアテネを
襲いマラトンに上陸したのをアテネの名将ミルティアデス
の奇策でこれを撃退し、フェイディッピデスという兵士が
伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を
告げたまま絶命したといわれる日。

学校が週5日制スタートの日 公立学校における学校が
週5日制の導入された公立学校では1992年から段階的に
実施され、2002年度から完全導入された。1992年9月12日
から公立小中学校及び高等学校の多くで毎月第2土曜日が
休業日になった。その後1995年4月22日からは第2土曜日
に加え第4土曜日も休業日となった。隔週学校週5日制
とも言われた。2002年4月6日から公立小中学校及び高等
学校の多くで毎週土曜日が休業日となり完全な学校週5日
制となった。さらに「学校教育法施行規則」を改定し、
公立学校に対しては法的拘束力を持たせた。

信州松本空港 の続きです










コメント欄は本日もお休みとします。<(_ _)>




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国税の滞納額が、一兆円に迫ってきた

2024年09月11日 07時04分46秒 | Weblog
今朝の信州は気温が20度、周囲の山頂に少しの雲が見ら
れますが、ほぼ快晴で太陽が眩しい朝です。
《23年度国税の滞納残高は4年連続増加の9276億円》
国税庁が公表した2023年度租税滞納状況によりますと、
今年3月末時点での法人税や消費税など国税の滞納残高
が22年ぶりに増加した20年度から4年連続で増加した
ことがわかりました。これは、新規滞納発生額全体の
5割超を占める消費税の新規滞納発生が前年度比20.7%
の大幅増加が一番の要因のようです。新規発生滞納額は
前年度に比べ11.1%増の7997億円と2年ぶりに増加とな
りました。
滞納の整理済額は7670億円(前年度比8.0%増)と新規
発生滞納額を下回ったため、今年3月末時点での滞納の
残高は3.7%増の9276億円と4年連続で増加しました。
滞納発生割合は、2020年度は過去最低の0.9%、23年度
は1.0%で推移。この結果、滞納残高はピークの1998年度
(2兆8149億円)の約33%まで減少しています。
税目別にみると、消費税は、新規発生滞納額が前年度比
20.7%増の4383億円と2年ぶりに増加し、税目別では
19年連続で最多、全体の約55%を占めます。一方で整理
済額が4212億円と下回ったため、滞納残高は5.0%増の
3580億円と、2年ぶりに増加しました。
国税庁は、
(1)新規滞納に関しては、全国の国税局(所)に設置して
 いる「集中電話催告センター室」での整理、
(2)処理の進展が図られない滞納案件については、差押
 債権取立訴訟や詐害行為取消訴訟といった国が原告と
 なって訴訟を提起して整理、
(3)財産を隠ぺいして滞納処分を免れる案件については、
 国税徴収法の「滞納処分免脱罪」による告発で整理
 することで、効果的・効率的に処理しています。
このように厳正・的確な滞納整理を実施しているにも
かかわらず、今回は滞納残高が4年連続で増加したわけ
です。消費税が新規発生滞納額全体の5割超を占める
ことから、消費税の滞納は全体の滞納額に影響しますが
2023年度の新規発生滞納額は2年ぶりに増加しました。
更に、滞納残高は、所得税(前年度比4.3%増)や相続税
(同6.1%増)などが増加したため、全体では3.7%増と
なりました。
財務省も毎年人員が増加して、新年度も500人前後人員
増加の予算要求をしています。その中で滞納整理が遅れ
たり、滞納金額が増加していきますと予算の執行にも大
きな影響を及ぼします。しっかりとした仕事をして頂く
ように要望したいと思います。











コメント欄は お休みさせて頂いています

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我々個人の金融資産の状況について・・

2024年09月10日 07時30分38秒 | Weblog
今朝の信州、気温は21度薄曇りですが天気予報は晴れ
なので、この雲も朝の内だけのようです。それにしても
9月に入っても、いつまでも暑い日が続きますね~。

ところで、日銀の集計によりますと、今年2024年3月末
現在の日本とアメリカとEUの、家計金融資産(個人金融
資産)の構成比が発表されていてその主な内容は下記の
ようになっていました。
ちなみに3月末現在の、日本の個人金融資産は2199兆円。
米国の個人金融資産は122.5兆ドルで、3月末の為替レート
(1ドル=151.33円)で円換算しますと約1京8538兆円と
日本の約8.4倍の規模となっています。
        【日 本】  【米 国】  【ユーロ圏】
現金・預金  50.9%  11.7%  34.1%
債務証券    1.3%   4.6%   3.1%
投資信託    5.4%  12.8%  10.6%
株式等    14.2%  40.5%  21.5%
保険・年金等 24.6%  27.7%  28.7%
その他     3.6%   2.7%   2.0%
日米間の比較では株式の比率の違いが目立ちます。投資
信託における株式等の構成比でも、日本の30.4%に
対し米国は61.3%と、圧倒的な差となっています。
日本金融市況がアメリカの経済の動きにいつも左右
されているのが、このような資料でも確認されます。
今回の民主党党首選、そして自民党の党首選の各候補
者皆さん、地域経済・国民生活の安定を掲げてそれぞれ
の主張をしています。本当の日本経済についてどの程度
の知識見識をお持ちなのか判りませんが、日本経済の
立ち位置を近隣諸国と比較してみても、庶民の財布の
中身と貯蓄資産の内容を熟知したうえでの経済政策を
していかねばならない。経国済民を口先だけで唱えて
国会議員の利権の確保と私利私欲に奔走する国会議員
の為の政治のリーダーを選出するのに・・私らは何の
投票権もない。物価が上がりインフレ傾向なのに日本の
庶民は後生大事に銀行貯金を大事に守っている。インフ
レに一番弱い、現金預金なのに・・まだまだお米の流通
は??そして価格が1.5倍~2倍とか、それでも政府の備蓄
米は倉庫に眠ったままです。物の値段とお金の価値・・
金融と経済をもっと勉強しないと・・











コメント欄は暫くお休みさせて頂きます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「重陽のお節供」そして救急の日。

2024年09月09日 05時55分43秒 | Weblog
今朝の信州は気温が21度、曇り空のどんよりとした朝です
土曜日日曜日は、愛知の娘たちがやってきて、普段静かな
わが家も喧騒な楽しい時でしたが、昨夕愛知に帰って行き
今朝からいつもの静かな我が家に戻りました。
今日の9月9日は、暦の上では、重陽の節供(菊の節供)
とあります、五節供の一つ。奇数は陽の数であり、陽数
の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれます。
陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、
邪気を払い長寿を願って、菊の花をかざったり酒を酌み
交わして祝う日のようですが、同じ節句の中でも私のなか
では一番なじみの薄い節句です。
1月7日  人日の節句  七草の節句
3月3日  上巳の節句  桃の節句
5月5日  端午の節句  菖蒲の節句
7月7日  七夕の節句  笹竹の節句
9月9日  重陽の節句  菊の節句  と呼ばれています。
この節句は平安時代初めに中国から伝わって貴族の宮中
行事として取り入れられ、江戸時代に五節句の一つに定
められました。現在も寺院や社寺でさまざまな神事が行
われているようです。
そして、消防庁長官と 厚生労働省事務次官から下記の通達
が各都道府県知事あてに「救急の日」及び「救急医療週間」
についての通達が知らされています。
令和6年度「救急の日」及び「救急医療週間」実施要綱 
1 目的
 救急医療及び救急業務に対する国民の正しい理解と認識
を深めるとともに、救急医療 関係者の意識の高揚を図る
ことを目的として、「救急の日」及び「救急医療週間」を
設 けるものとする。
2 期間
「救急の日」の9月9日を含む一週間(令和6年9月8日
(日)から9月14日(土)ま で)を「救急医療週間」とする。
3 主催
厚生労働省、消防庁、都道府県、市町村、公益社団法人
日本医師会、一般社団法人日本救急医学会及び全国消防
長会 
4 協賛
 救急医療関係諸機関
5 実施方針
厚生労働省、消防庁、都道府県、市町村、公益社団法人
日本医師会(都道府県医師会、 郡市区医師会)、一般社団
法人日本救急医学会及び全国消防長会、その他関係機関の
緊 密な協力により、「救急の日」及び「救急医療週間」の
趣旨にふさわしい内容の行事を 地域の実情に応じて実施
するものとする。
(1)実施の重点
   ア 救急法(救命・応急手当)の普及啓発(特に小児
    救急)
   イ 救急医療システム及び救急搬送システムの紹介並
    びにそれらの適切な利用方法の 普及啓発(特に
    救急車及び救急医療機関の適正利用)
   ウ 救急医療関係者及び救急隊員等の表彰及び研修 
(2)実施する行事等
   ア 救命・応急手当、救急事故の未然防止及び心肺
    蘇生法についてのパンフレット等の 作成及び 
    配布など
   イ 心肺蘇生法の実技講習
   ウ 講習会、研修会、健康教育等の啓発活動
   エ ポスターの掲示(標語、図画等の募集)
   オ 新聞、テレビ、ラジオ、雑誌、広報誌等による広報
   カ 一日病院長、一日救急隊長等の任命 
   キ 救急医療功労者及び救急関係功労者等の表彰
   ク その他(救急救命士が行える救急救命処置の実演、
    救急関係機器及び資材の展示、 救急アンケート
    調査など・・
各地の関係団体などで、昨日からいろんなイベントが開催
されて、この「救急の日」に対する理解と啓発のイベント
が予定されています。私達もこの「救急の日」の意義を
真剣に考えてみたい。











本日もコメント欄はお休みとします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は株式選択について、aquaさんの資料から・・

2024年09月08日 06時05分22秒 | Weblog
今朝の信州は気温が21度で少し暑い感じの朝です。今朝は
愛知の娘と孫たちに騒がれて、久しぶりに賑やかな我が家
です。
株式投資では、売買によって利益(キャピタルゲイン)を
狙うこともできれば、保有することによって配当(イン
カムゲイン)を得ることも可能です。
1株あたりの配当額はほとんどの場合で予め決まっている
ため、購入金額が安ければ安いほど配当利回りは高く
なります。
配当利回り=年間配当金÷現在の株価 で計算する
つまり、インカムゲイン狙いであれば株価は安ければ
安いほど有利に(配当利回りが高く)なります。
安く購入できれば配当利回りが高くなると同時に、キャ
ピタルゲインも狙いやすくなります。権利確定の前に
大きく値上がりした際は利益確定を優先させるのも一つ
の方法です。
この9月は3月に次いで配当金の権利確定銘柄が多い月
で、例年配当取りの動きが活発化します。ちなみに今月
の権利付き最終売買日は9月26日(木)です。
尚、中間決算と本決算の両方で配当を出す場合、本決算時
の期末配当を手厚くしているケースがほとんどです。
配当利回りは中間配当と期末配当を合算して算出するため
配当利回りが高くても中間配当は少ないということが
ありますので予め確認が必要です。 
aquaさんのマガジンをお借りして紹介しました。
最近の株式市況はアメリカの市況に左右される傾向が
強いと思われますが、日本の会社の中にはまだまだ大きな
成長が期待できる銘柄が沢山あります、こんな時期に
いろんな会社銘柄を研究してみるのも楽しいものです











本日もコメント欄はお休みさせて頂きます




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年のふるさと納税件数、金額が過去最高

2024年09月07日 06時46分13秒 | Weblog
今朝の信州は、気温が20度、東からの爽やかな風が気持ち
のいい快晴の信州の空で、今日も暑くなりそうです。
《23年度ふるさと納税の寄附額が初めて1兆円超え》
2023年度のふるさと納税の寄附件数が約5895万件となり
対前年度比13.7%増加、その寄附額は約1兆1175億円で
前年比で15.8%増加となり、件数金額ともに前年度を大幅
に上回り過去最高を更新したことが、総務省が公表した
「ふるさと納税に関する現況調査」の結果で明らかに
なりました。ふるさと納税は、自分の生まれた故郷だけ
でなく、応援したいどの都道府県・市区町村にも寄附が
できて、寄附金は税金の還付・控除が受けられます。
ふるさと納税は、行き過ぎた返礼品合戦の是正に向けた
制度の見直し(ふるさと納税指定制度)が2019年6月から
施行されたことから、同年度の寄附件数は2018年度から
微増にとどまりましたが、2021・22・23年度は新型コロナ
ウイルス感染拡大に伴う“巣ごもり消費”の増加や災害被災地
の支援を目的とした寄附などが増えたことから、寄附件数
は過去最高を更新し、寄附額も初めて1兆円を超えて4年
連続で過去最高を記録しています。
ふるさと納税に係る住民税控除額は約7682億円と前年度
から約1.1倍になり、控除適用者数は約1000万人と約1.1倍
に増加し、ともに過去最高でした。ふるさと納税の寄附額
は、一定上限まで原則、所得税・個人住民税から全額が
控除されるので、その寄附者が多く住む都道府県区市町村
ほど税収の減収額が大きくなります。ふるさと納税に係る
住民税控除の適用状況を都道府県別にみると、いつも通り
「東京都」が一番のようです。
その「東京都」の住民の控除適用者数は約186万人くらい
で、その住民税控除額は約1899億円にのぼります。次いで
「神奈川県」が約97万人で控除額は約796億円、「大阪府」
が約84万人で控除額は約614億円と続き、大都市部から
地方部への税流出という傾向が裏付けられるものとなって
います。都市部の住民が地方に寄附すると地方財政は潤い
ますが、一方で本来徴収できたはずの住民税が減る都市の
財政は苦しくなり不満が高まるのは当然の事になります。
そして市区町村別での寄附受入額をみると、トップは
「宮崎県都城市」で約194億円、次いで「北海道紋別市」
約192億円、「大阪府泉佐野市」約175億円、「北海道白糠町」
約168億円、「北海道別海町」約139億円と続いています。
なお、2019年に取り入れた新制度は、返礼品の調達費を
寄附額の3割以下、募集に係る経費を5割以下に抑える
よう求めていますが、2022年度は、全団体で経費は、
調達費27.1%など計48.6%との事です。
また、確定申告が不要なサラリーマンなどの給与所得者等が
地方団体5団体以内でふるさと納税を行う際に、各ふるさと
納税先に特例の適用に関する申請書を提出することを要件に
確定申告を行わなくても済む「ふるさと納税ワンストップ
特例制度」は、利用した寄附件数と、寄附額ともに大幅に
増加しています。
何か日本の税制の不公平が更にヒートアップして、お金持ち
高額所得者優遇税制は、その留まるところを知りません
低所得の私には手の届かない制度ですが、格差を増長する
制度であることは間違いないと思われます。











コメント欄は暫くお休みします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近は、たばこの匂いも少なくなりました

2024年09月06日 06時50分57秒 | Weblog
今朝の信州は気温が18/度、ちょっぴり涼しい朝ですが
昼間は32度予想昼と夜の寒暖差が激しい信州です。
私も以前はヘビースモーカーでしたが、孫が生まれてか
ら煙草を止めて、その孫も19歳になりますからほぼ煙草
は、無縁の家となっています。今朝もAquaさんのメル
マガの情報をお借りして喫煙について書いてみます。
たばこを習慣的に吸っている人の割合「喫煙率」について
厚生労働省が2022年に行った調査(国民健康・栄養調査)
の結果が先日発表され、男性の喫煙率は24.8%、女性が
6.2%と、いずれも現在の方法で調査を始めた2003年
以降で最も低い割合となったと発表されています。
ちなみに以前は日本たばこ産業およびその前身の日本
専売公社が同様の調査を行っており、1970年から2010
年まで10年毎の男女の喫煙率は下記のようになってます。
             男性     女性
1970年(昭和45年) 77.5%  15.6%
1980年(昭和55年) 70.2%  14.4%
1990年(平成 2年) 60.5%  14.3%
2000年(平成12年) 53.5%  13.7%
2010年(平成22年) 36.6%  12.1%
2022年(令和 4年) 24.8%   6.2%
東京都千代田区で全国初の路上喫煙を禁止する「生活
環境条例」が施行されたのは2002年10月のことですが
男性の喫煙率が6割を超えていた頃の世の中は、たばこ
に対して大らかと言いますか、吸えない場所のほうが
少なかったかもしれません。
私等の若い頃は、歩きたばこ(歩行喫煙)は日常の風景
で、病院の待合室や学校の職員室などでも喫煙が可能の
ようでした。中には教室で喫煙しながら授業を行って
いた教師もいたとか聞いたこともありました。
列車やバスの座席にはごく普通に灰皿が設置され、また
飛行機の機内でもたばこが吸えました。その昔はライタ
ーの機内持ち込みが可能だったわけです。私の職場でも
当然たばこが吸えました。昔は喫煙室などなく、デスク
には個人で使う灰皿が置かれ、吸い殻が山のようにな
った灰皿を女性社員がきれいにしていた等々、今では
とても考えられないような事ばかりでした。あの時代が
今の時代のようにバス電車やマイカーにも灰皿がなく
今の喫煙者は肩身を狭くして、喫煙場所を探している姿
をみますと、なんとも気の毒に見えてしまいます。
でもまだ多くの人たちが喫煙されていて、この先は???











本日もコメント欄をお休みします。m(_ _)m



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日、9月5日は国民栄誉賞の日とか

2024年09月05日 07時22分21秒 | Weblog
今朝の信州は気温が19度、いつもの信州の秋の空です
天気予報は、一日晴れで昼間は30度越えですが朝晩は
過ごしやすい信州です。
暦を見ますと、今日は国民栄誉賞の日1977年(昭和52年)
2日前の9月3日に通算ホームラン数の世界最高記録を達
成した王貞治さんが、日本初の国民栄誉賞を受賞した日
国民栄誉賞とは、内閣総理大臣が広く国民に敬愛され、
社会に明るい希望を与えることに顕著な業績を残した
個人や団体に授与する賞です。
国民栄誉賞は、1977年(昭和52年)8月30日に内閣総理
大臣の決裁により設けられ、第1回受賞者はプロ野球選手
の王貞治でした。王貞治は通算ホームラン数756本で世界
最高記録を達成したことを称えられ、同年9月5日に国民
栄誉賞が贈られました。国民栄誉賞の受賞者には、スポ
ーツ選手だけでなく、作曲家や冒険家、歌手などさまざま
な分野で偉業を成し遂げた人がいます。表彰にあたっては
表彰状と盾が授与され、記念品または金一封が添えられ
ることのようです。国民栄誉賞の個人の最年少受賞者は
フィギュアスケートの羽生結弦さんで、2018年7月に23歳
のときに受賞しています。

ここまでの国民栄誉賞 受賞者一覧
  1. 王貞治(プロ野球選手/1977年9月5日/福田赳夫内閣)
    プロ野球でホームラン世界記録(756本)達成
  2. 古賀政男(作曲家/1978年8月4日/福田赳夫内閣)
    数多い「古賀メロディー」作曲による業績
  3. 長谷川一夫(俳優/1984年4月19日/中曽根康弘内閣)
    卓越した演技と映画演劇界への貢献
  4. 植村直己(冒険家/1984年4月19日/中曽根康弘内閣)
    世界5大陸の最高峰登頂などの実績
  5. 山下泰裕(柔道選手/1984年10月9日/中曽根康弘内閣)
    柔道の分野で前人未踏の記録達成
  6. 衣笠祥雄(プロ野球選手/1987年6月22日/中曽根康弘内閣)
    プロ野球の連続試合出場で世界新記録達成
  7. 美空ひばり(歌手/1989年7月6日/宇野宗佑内閣)
    歌謡曲を通じて国民に夢と希望を与えた
  8. 千代の富士貢(大相撲力士/1989年9月29日/海部俊樹内閣)
    通算勝ち星最高記録更新、相撲界への著しい貢献
  9. 藤山一郎(歌手/1992年5月28日/宮沢喜一内閣)
    歌謡曲を通じて国民に希望と励ましを与え、美しい日本語の普及に貢献
  10. 長谷川町子(漫画家/1992年7月28日/宮沢喜一内閣)
    「サザエさん」を通じて戦後の日本社会に潤いと安らぎを与えた
  11. 服部良一(作曲家/1993年2月26日/宮澤喜一内閣)
    数多くの歌謡曲を作り、国民に希望と潤いを与えた
  12. 渥美清(俳優/1996年9月3日/橋本龍太郎内閣)
    映画「男はつらいよ」シリーズを通じ人情味豊かな演技で国民に喜びと潤いを与えた
  13. 吉田正(作曲家/1998年7月7日/橋本龍太郎内閣)
    「吉田メロディー」の作曲により、国民に夢と希望と潤いを与えた
  14. 黒澤明(映画監督/1998年10月1日/小渕恵三内閣)
    数々の不朽の名作が国民に深い感動を与え、世界の映画史に輝かしい足跡を残した
  15. 高橋尚子(陸上競技選手/2000年10月30日/森喜朗内閣)
    2000年シドニー五輪女子マラソンで優勝し、陸上競技で日本女子初の金メダルを獲得
  16. 遠藤実(作曲家/2009年1月23日/麻生太郎内閣)
    広く国民に愛される多数の歌謡曲を世に送り出し、国民に希望と潤いを与えた
  17. 森光子(俳優/2009年7月1日/麻生太郎内閣)
    「放浪記」で2000回を超える主演を務め、国民に夢と希望と潤いを与えた
  18. 森繁久彌(俳優/2009年12月22日/鳩山由紀夫内閣)
    芸能分野の第一線で長年活躍し、優れた演技と歌唱により国民に夢と希望を与えた
  19. なでしこジャパン(女子サッカーチーム/2011年8月18日/菅直人内閣)
    最後まで諦めない姿勢でワールドカップを制し、東日本大震災の被災者らに困難に立ち向かう勇気を与えた
  20. 吉田沙保里(レスリング選手/2012年11月7日/野田佳彦内閣)
    世界選手権と五輪合わせて13大会連続世界一を達成、国民に深い感動と勇気を与えた
  21. 大鵬幸喜(大相撲力士/2013年2月25日/安倍晋三内閣)
    史上最多の32回優勝を達成、昭和の大横綱として国民的英雄となり夢や希望を与えた
  22. 長嶋茂雄(プロ野球選手・監督/2013年5月5日/安倍晋三内閣)
    野球史に残る輝かしい功績と顕著な貢献。国民的スターとして社会に明るい夢と希望を与えた
  23. 松井秀喜(プロ野球選手/2013年5月5日/安倍晋三内閣)
    野球界に世界的な功績と新たな足跡を残し社会に大きな感動と喜び、青少年に夢と希望を与えた
  24. 伊調馨(レスリング選手/2016年10月20日/安倍晋三内閣)
    五輪史上初の女子個人4連覇という世界的偉業を成し遂げ、深い感動と勇気を与えた
  25. 羽生善治(将棋棋士/2018年2月13日/安倍晋三内閣)
    将棋界初の永世7冠という歴史に刻まれる偉業を達成し国民に夢と感動を与えた
  26. 井山裕太(囲碁棋士/2018年2月13日/安倍晋三内閣)
    囲碁界初の2度の7冠同時制覇という歴史に刻まれる偉業を達成し国民に夢と感動を与えた
  27. 羽生結弦(フィギュアスケート選手/2018年7月2日/安倍晋三内閣)
    フィギュアスケート男子シングルで66年ぶりの五輪連覇など、歴史に残る快挙で希望と勇気を与えた
  28. 国枝慎吾(車いすテニス選手/2023年3月17日/岸田文雄内閣)
    長く車いすテニス界の第一人者として活躍、パラスポーツの社会的認知度の拡大、スポーツの発展に貢献し、国民に夢と感動を与えた
以上の28の個人と団体に国民栄誉賞が与えられています











コメント欄はお休みさせて頂いてます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のお米は・・本当はどうなっている??

2024年09月04日 06時45分36秒 | Weblog
今朝の信州真ん中は、気温20度、曇り空ですが天気予報
は晴れになるようです。また暑さのぶりかえしかもね~
「安心して下さい、お米はたくさんあります」そんな
メッセージとともに、善意の農業関係者が米倉庫の写真
をSNSにアップする状況が見受けられます。コメ不足の
パニック防止策の一環なんでしょうが・・実際消費者の
声は「米はあるって言われても、実際に買えないんじゃ
絵に描いた餅だろ」「いやいや、売ってないものは売って
ないんですよ・・確かに信州のスーパーでもコメのコー
ナーにお米は少ない・・私はお米は買ったこと無いので
先日初めてお米のコーナーを知ったところですが・・
農水省や政府のネット工作かな・・??と疑いたくなる
ほどに、国や関係者の発表と、現実との乖離が酷いと
ネットの中でも騒がしくなってきている。
都市部のスーパーでコメが買いづらい「令和の米騒動」
は、9月に入っても解消していない。地域によってはレン
チンのパックご飯まで品切れになり、むしろ状況は悪化。
まったく入荷がないというわけではなく、ネットでは
「朝イチであの店にいけば買える」といった口コミも
飛びかっているが、そう簡単には買いに行けない立場
の人もいる。
一部のネットユーザーからは・・この令和の米騒動は
コメ不足の原因は「自民党の選挙対策」ではないのか??
uyw
変な憶測が広がっている、中にはネットで囁かれるのが
「戦争準備説」で、政府・自民党の動きが鈍いのはなぜ
なのか?コメ不足を迅速に解消すれば抜群の“人気取り”
になるはずなのに――と指摘する内容だった。
ところがネットでは今、それとは真逆の解釈が広まって
いて「国政選挙が近いため、自民党は都市部のコメ不足
をあえて放置している、という見方がSNSで広まってい
ます。足元のコメ不足を解消するために備蓄米を放出す
れば価格が下がってしまい、農業関係者や農村部の有権
者から不満が出て大きな票田を失いかねない。総裁選後
の11月には衆院解散総選挙となる公算が高く、ここで
自民党は“農村票”を失うわけにはいかないという見立て
あえて、対策しないで、選挙の票とにらめっこしている
「日本人は普段は温厚ですが、こと「食」の問題に関し
てはガチギレしやすい国民性です。これ以上“兵糧攻め”
が続きますと、自民党は農村票以上に都市票を失う恐れ
も否定できません。ホントのところはどうなのか私には
判りませんが・・いよいよ我々の主食のコメも、政争の
票の具にされていると思うと、腹が立ちますよね~
信州でも後10日もすれば、今年の新米が出回りますが
せめて、お米くらいは美味しく頂きたいものです。




この箱は養蜂箱でミツバチが沢山飛んでました







コメント欄はお休みさせて頂いてます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新紙幣の発行から二カ月が経ちましたが・・

2024年09月03日 06時51分44秒 | Weblog
今朝の信州、気温が20度どんよりとした、曇り空です。
新紙幣が発行されて今日で二ヶ月となりましたが、今迄
店舗やATMの払い出しなどで一度も新紙幣にお目にかか
ったことはありませんせん。私は先月近くの銀行に公共
料金の支払いの折に新紙幣の交換をしていただき、目に
していますが、窓口で両替手続きでないと、まだ新紙幣
を手にすることは出来ないようです。
新紙幣を手にした人の割合は? 年代や性別で差が・・
という毎日新聞の報道をお借りして紹介します。
ポイントサイト「モッピー」を運営するIT企業「セレス」
(東京都渋谷区)は先日、新紙幣(日本銀行券)に関す
る調査を実施し、発行から1カ月で新紙幣を手にした人の
割合は果たして???
新紙幣の肖像は1万円札が実業家の渋沢栄一、5000円札
が津田塾大創始者の津田梅子、1000円札が日本の近代
医学を切り開いた北里柴三郎。2004年11月以来、約20年
ぶりの新紙幣で、7月3日に発行を始めていました。
その調査結果によると、新紙幣を手に取った経験がある
人は全体で56・3%。40代女性が67・2%で最も高く、
次いで50代女性の66・7%。最も低いのは20代男性の
43・9%だった。
「新紙幣へ関心があるか」を尋ねたところ全体の55・7%
が「関心がない」(「ない」と「どちらかといえばない」
の合計)と答えた。30〜70代は「関心がない」が多数派
だったが、20代は「関心がある」(「ある」と「どちらか
といえばある」の合計で49・7%)と「関心がない」
(計50・3%)が拮抗(きっこう)した。
 「20年後の決済(手段)はどうなっていてほしいか」
についても聞いた。クレジットカードや電子マネー、や
QRコード決済といったデジタル決済が「今以上に普及
してほしい」と回答したのは全体で55・7%。「今と同じ
レベルでデジタル決済が普及している状態を希望」は
38・8%、「紙幣や硬貨による決済が主流になってほしい」
は僅か5・6%だった。
男女別では、男性の「デジタル決済推進派」(61・9%)
が「現状の決済維持派」(31・9%)を大きく上回ったの
に対し、女性はデジタル推進派(49・5%)と現状維持派
(45・6%)の差が小さかった。
と報じていました。日銀もその辺のアンケートを事前に
何らかの手段を用いて調査した結果に基づいて、新紙幣
の発行に取り組んだのか??二カ月たった、現在でも私の
周りの現金環境の中では、新紙幣がATMや各商店や現金
を取り扱うところで出回るのは、まだ当分先になりそう
です。田舎の診療所や床屋さんや八百屋さんなどはまだ
カード決済やQR決済は普及していません。世界は偽札
や現金の信頼性に不安な中、この国は、日本の現金の
信頼性は今のところ世界一のようです、日本らしく現金
の流通を敢えて廃止することは無いと思いますが・・
早く新紙幣の流通を期待したい。

信州の郊外もだいぶ秋めいてきました。










コメント欄は、お休みさせて頂きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国の国債などの借金が・・過去最高

2024年09月02日 06時47分17秒 | Weblog
今朝の信州は気温が24度と南風が温かく又夏に戻った
感じの朝です。空はどんより曇り空、でも雨の予報はなく
今週は概ね天気のいい一週間になりそうです。
《国の借金、6月末時点で約1311兆円と過去最高に》
先日財務省が公表した2024年6月末時点での、国債や
借入金などを合計した「国の借金」は、2024年3月末
から13兆8805億円増えて過去最高の1311兆421億円とな
りました。2024年度の税収総額は約70兆円と8年連続
で過去最高を更新する見通しですが、高齢化による社会
保障費の膨張に加え、物価高対応、持続的で構造的な賃上
げ実現などの財政支出があるため、新規国債発行で歳入不足
を賄う予定です。国の借金は膨張が止まりません。
この「国の借金」約1311兆円は、2024年度一般会計予算の
歳出総額112兆5717億円の約11.6倍、同年度税収見込み額の
69兆6080億円の約18.8倍にあたります。年収500万円の
サラリーマンが9400万円の借金を抱えている勘定です。また
わが国の今年7月1日時点での推計人口1億2396万人
(総務省統計局の概算値)で割ると、国民1人当たりの借金
は、2024年3月末時点の約1046万円から約1058万円に増加
しています。
わが国の公債残高(普通国債残高)は年々増加の一途を辿って
いますが、2024年6月末実績の公債残高約1059.6兆円が、
2024年度末見込み(当初予算ベース)では約1105.4兆円が
見込まれます。2024年度予算の税収見込み額約69.6兆円の約
15.9年分に相当し、国民1人当たり約892万円にのぼり、私等
の子供達や孫曾孫世代に大きな負担を残します。ちなみに、
国及び地方の長期債務残高は2024年度末(当初予算ベース)
で約1315兆円に膨らむ見込みです。 
アベノミクスでこの公債は国民は負担しなくていいんだ・・
と盛んに言われていますが、今流行のAI にそのことを尋ねて
みますと・・その概要は・・次の通り
国債は、政府が人々からお金を借り入れて発行する債券で、
償還の必要性があります。国債の償還については、政府は
「60年償還ルール」に基づいており、長期国債を60年かけて
完全償還することを目指しています。
国債の償還の例としては、満期10年の国債を6兆円発行した
場合、10年後に満期を迎えた際にうち1兆円を償還し、残り
の5兆円を新たに10年満期の借換債として起債する、という
方法があります。また、復興債については、政府保有株式
の処分収入や復興特別税の収入を順次償還に充てることで
令和19年度までの間に償還することとしています。国債の
デメリットとしては、金融用語で「債務不履行」を意味する
「デフォルト」の可能性が挙げられます。国債における
デフォルトはすなわち「日本国の経済破綻」を意味しますが
日本国が経済破綻する可能性は極めて低いとされています。
という回答で、日本が破綻する可能性は極めて低いという
理由が明確に回答されません。今の国はその詳細を国民に
知らせないまま、今日も国債を発行しています。
皆さんも、冷静によ~く考えてみて下さい。











コメント欄は、もう暫くお休みをいただきます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ秋、9月「長月」に入りました

2024年09月01日 06時02分35秒 | Weblog
今朝の信州は気温が18度、少し涼しく朝5時半、ピリッ
と起きれました。空は曇り空ですが北から西の空は晴れ
ていて青空。南と東に雲が集中しています。
今日から、長月9月に入りました。その初日が防災の日
1923年(大正12)、今から101年前の今日、午前11時58分
関東大震災が発生。 マグニチュード7.9。家屋の全半壊
25万戸以上、焼失家屋44万戸以上、津波による流失家屋
868戸、死傷者20万人以上、行方不明者4万人以上という
甚大な被害をもたらした。この関東大震災を教訓として、
防災意識を高めるために1960年(昭和35年)に閣議了解
を得て制定されました。
更に自然災害の多い日本において、政府、地方公共団体
等防災関係機関をはじめ、広く国民が災害についての
認識を深めるとともに、未然防止と被害の軽減のための
備えを行うための啓発を行うために1983年(昭和58年)
に再度、閣議了解された記念日。
今回の台風10号での東海道新幹線が止まった、だけで 
私の街の塩尻駅が大混乱・・東京から北陸新幹線で長野
駅まで、そして長野駅から特急しなので名古屋への人達
新宿から特急あずさで塩尻までそして特急しなのに乗り
換えて名古屋へ、そのうちに特急しなのも大雨で運休し
溢れかえった乗客で大混乱、高速バスに乗り換えたり
近くのホテルで開通を待ったり、前代未聞の混乱のよう
でした。普段は電車もバスも走って当然の日常が台風の
到来一つでこんな信州の田舎迄大変な状況に陥るとは、
吃驚でした。仕事に追われる皆さんには大変な災害でし
が、まだ今日もその混乱は続くようです。
今回は、台風10号の影響と言われ、前もって予想ので
きた災害ですらこの程度、それが何の予告もない地震
とか噴火とかとなりますと、大変な事態となったこと
でしょう。今の私は後期高齢仲間の半分くらいの世捨て
人になりつつありますので、家でジッとしていればいい
のですが、こんな時期に内閣も、もはや終わりを迎えて
いる内閣、来年度予算案に振り回されて、庶民の交通の
確保策などは・・とても頭にも無いようです。
台風が九州へ上陸しても信州の空はも交通網は普通に
稼働してましたが、万が一の備え・・このような交通の
危機に備えた対策も、防災に加えるべきで、相も変わら
ずバケツリレーの訓練ばかりが防災ではありません。
我々も行政や政治にもっともの言う国民でなくてはなら
ないと思います。











本日も、コメント欄をお休みさせて頂きます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする