W-ZERO3[es]を使い初めて早一週間。
一言で言い表すと『便利』ですかね♪
その中でも驚いているのが『キーボード』
依然、iPAQを使っていたときに、マイクロキーボードなるものを使っていたのですが、
その頃はなんか使いづらくて結局、ほとんど使うことがありませんでした。
で、W-ZERO3[es]見ると同じようなキーボードが付いているわけで。
最初は『今回も使いづらいだろうから』ということで全くと言っていいほど利用しませんでした。
まぁ、私がカナ入力ということもあるのだが。
しばらくはテンキーからの入力で事足りていたので、あえて使おうとはしていなかったのですが、
貧乏性の私は約3万円も出して使わないのはもったいないと言うことで、
使ってみたところこれが結構使える!?
W-ZERO3ユーザーにこんなことをいったら笑われるかと思うが、
使っている自分が驚くくらいこいつは使えます!
先に書いたとおり、iPAQの時と何ら変わりはないはずなのだが・・・?
では、この使いやすさはどこにあるのか少し分析してみる。
まぁ、分析と言うほど大層なものではないが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
一つ言えるとすれば、やはり、ATOKの存在は大きいですかね。
W-ZERO3[es]とiPAQとの大きな違いはそこではないかと。
以前、iPAQで利用していたときは、PocketPC標準の、いわゆる『IME』を利用していたのですが、
通常仕事で使っているパソコンも個人のパソコンも全てATOKを利用している私にとって、
変換のやり直し等、かなりストレスになったことは言うまでもありません。
手書き入力時には全く気にならなかったのですが、いざ、キーボードとなると、
やはり、違和感を感じてしまいます。
それがW-ZERO3[es]でしかもATOKにたったとたんに、結構使えるやつになってしまうのですからわからないものです。
これからも色々と気付いてくることがあると思うので、ちまちまと自分メモをとってレビューしたいと思います。
一言で言い表すと『便利』ですかね♪
その中でも驚いているのが『キーボード』
依然、iPAQを使っていたときに、マイクロキーボードなるものを使っていたのですが、
その頃はなんか使いづらくて結局、ほとんど使うことがありませんでした。
で、W-ZERO3[es]見ると同じようなキーボードが付いているわけで。
最初は『今回も使いづらいだろうから』ということで全くと言っていいほど利用しませんでした。
まぁ、私がカナ入力ということもあるのだが。
しばらくはテンキーからの入力で事足りていたので、あえて使おうとはしていなかったのですが、
貧乏性の私は約3万円も出して使わないのはもったいないと言うことで、
使ってみたところこれが結構使える!?
W-ZERO3ユーザーにこんなことをいったら笑われるかと思うが、
使っている自分が驚くくらいこいつは使えます!
先に書いたとおり、iPAQの時と何ら変わりはないはずなのだが・・・?
では、この使いやすさはどこにあるのか少し分析してみる。
まぁ、分析と言うほど大層なものではないが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
一つ言えるとすれば、やはり、ATOKの存在は大きいですかね。
W-ZERO3[es]とiPAQとの大きな違いはそこではないかと。
以前、iPAQで利用していたときは、PocketPC標準の、いわゆる『IME』を利用していたのですが、
通常仕事で使っているパソコンも個人のパソコンも全てATOKを利用している私にとって、
変換のやり直し等、かなりストレスになったことは言うまでもありません。
手書き入力時には全く気にならなかったのですが、いざ、キーボードとなると、
やはり、違和感を感じてしまいます。
それがW-ZERO3[es]でしかもATOKにたったとたんに、結構使えるやつになってしまうのですからわからないものです。
これからも色々と気付いてくることがあると思うので、ちまちまと自分メモをとってレビューしたいと思います。