「東野圭吾」の「マスカレードホテル」に書いてあった
ここ数十年で、時計は飛躍的に正確に時を刻むようになった
少々の安物でも、1日に1秒も狂わない
でもその結果、約束の時間に遅れる人が増えた
下手に正確な時間がわかるから、ギリギリまで時間を
自分のために使おうとして、結果遅刻をする
なるほど、解る気がする
ちなみに、「田舎のバス」は、時間通りじゃなかった
中学と高校はバス通学だったけど
「7時15分」に来るはずが、「7時10分」に来たりする
そして、しばらく走ってから、5分停まって「時間調整」をする
だから、こっちは早めに行かないといけない
もちろん「乗り遅れる人」も居た
段々バスを使わない人が増えて、料金が上がる
ドンドン上がって、終いにはバスが無くなった
(15キロの道で、1200円くらいかかった)
その後、地元で新しくバスを運行させた
値段は300円になったけど、ほとんど使う人が居ない
(自分で車を運転するからね)
でも年よりが増えて、運転も危なくなってきた
さて、これからどうなるのか・・・
ここ数十年で、時計は飛躍的に正確に時を刻むようになった
少々の安物でも、1日に1秒も狂わない
でもその結果、約束の時間に遅れる人が増えた
下手に正確な時間がわかるから、ギリギリまで時間を
自分のために使おうとして、結果遅刻をする
なるほど、解る気がする
ちなみに、「田舎のバス」は、時間通りじゃなかった
中学と高校はバス通学だったけど
「7時15分」に来るはずが、「7時10分」に来たりする
そして、しばらく走ってから、5分停まって「時間調整」をする
だから、こっちは早めに行かないといけない
もちろん「乗り遅れる人」も居た
段々バスを使わない人が増えて、料金が上がる
ドンドン上がって、終いにはバスが無くなった
(15キロの道で、1200円くらいかかった)
その後、地元で新しくバスを運行させた
値段は300円になったけど、ほとんど使う人が居ない
(自分で車を運転するからね)
でも年よりが増えて、運転も危なくなってきた
さて、これからどうなるのか・・・