さっきケンミンショーを見てて思い出した
考えてみれば不思議な話なんだけど
滋賀県の「琵琶湖タワー」という所で「広島風お好み焼き」を売ってた
そこで食べるんだけど
いつも「味が薄いなぁ、もっとおたふくソースをかけてほしい」
と思ってた
でも、店の人が上にかけるだけで、追加はできない
最近になって「どこで食べても、どうも味が濃い」と思ってたんだけど
・・・・・・これって年のせいだったのか?
ついでに思い出した
「広島の人は、牡蠣の殻付きのまま送ってくる」
とケンミンショーで言ってたけど
前に「大阪の姉」から電話があって
「殻付きの牡蠣を貰ったけど、どうやって食べたらいい?」
と聞いてきた事があった
「ガスの上で焼いたら、殻が飛び散ってエラい事になった」
と言うから
「鍋のお湯を沸かして、1個づつ入れて
殻が空いたら取り出して、身を外す
そのまま食べてもいいし、牡蠣フライにしてもいい」
と教えたんだけど
後で考えると、手間がかかるよなぁ・・・
考えてみれば不思議な話なんだけど
滋賀県の「琵琶湖タワー」という所で「広島風お好み焼き」を売ってた
そこで食べるんだけど
いつも「味が薄いなぁ、もっとおたふくソースをかけてほしい」
と思ってた
でも、店の人が上にかけるだけで、追加はできない
最近になって「どこで食べても、どうも味が濃い」と思ってたんだけど
・・・・・・これって年のせいだったのか?
ついでに思い出した
「広島の人は、牡蠣の殻付きのまま送ってくる」
とケンミンショーで言ってたけど
前に「大阪の姉」から電話があって
「殻付きの牡蠣を貰ったけど、どうやって食べたらいい?」
と聞いてきた事があった
「ガスの上で焼いたら、殻が飛び散ってエラい事になった」
と言うから
「鍋のお湯を沸かして、1個づつ入れて
殻が空いたら取り出して、身を外す
そのまま食べてもいいし、牡蠣フライにしてもいい」
と教えたんだけど
後で考えると、手間がかかるよなぁ・・・
調味料自体の味が強い食べ物は辛く、濃く感じてしまいますね。
そうなんですよ
「素材の味を生かす」という意味では
薄味が一番なんですよね
>殻付きの牡蠣は七輪に網をのせて焼くと良いのですが…。
都会暮らしでは、
そぉもいきませんよね。
都会は、意外と不便ですよね(笑
調味料自体の味が強い食べ物は辛く、濃く感じてしまいますね。
殻付きの牡蠣は七輪に網をのせて焼くと良いのですが…。
都会暮らしでは、
そぉもいきませんよね。