アタシだって言いたかないよ、言いたかないけど言わせてもらうよ

その時に思った事、面白かった事を書きます

乱横断

2019年04月10日 10時01分43秒 | Weblog
昨日のテレビでやってた


「横断歩道以外の場所で、道路を横断する人」が多い


「又は、赤信号で道を渡る人」も居る


その中でも、お年寄りは



「横断歩道を使うと、遠回りになる」


「歩道橋なんか、足が悪いからとても上がれない」と言う



考えてみれば、(俺も加えて)これからどんどん年寄りは増えていく


こういう人は、もっと増えるし、事故も増えるかも



ある場所では、乱横断をしてバイクとぶつかった


どっちもケガをした


バイクの乗ってた人が、歩行者を訴えた


結局、歩行者が1千万円の金を払う事になった




こういう判決を聞くとホッとする


「いつでも車に乗ってる人が悪い」というのは間違ってる


今までにも、「無茶な歩行者」がいっぱい居たからなぁ



そういえば、町に病院があるんだけど


バス停は「道路の向こう側」にあって、横断歩道が無い


近所のお婆さんは


「車が通るから、なかなか渡れない」と言ってた


それと、歩くスピードも遅いしなぁ・・・


事故が起こる前に、何とかならないもんか・・・

2019年04月09日 13時24分21秒 | Weblog
土手に、よく桜の木が植えてある


俺は(花びらが散った時に、川に流れるから、掃除しないですむ様に)だと思ってた



前にテレビで言ってたのは


「桜を見るために、人が集まると、土手が踏み固められて頑丈になるから」


なるほど、そっちの方が正解だろうなぁ




田舎では「田んぼの近くに、桜の木が植えられてる」のが不思議だった


(それがどうした?)と思う人が居るだろうけど


田植えは5月で、稲刈りは9月だから


ゆっくり桜を眺められないのに、何故だろう?と思ってた


(家と田んぼは、距離が離れてる)



この前、聞いたのは


「桜の花が咲いたら、田んぼを起こす時期」と教えてくれるんだ、とか


これまた「なるほど」と思った



それはそうと


昨日の「5時に夢中」でやってたけど


「小さいおじさんを見た事がありますか?」という質問に


「見てない人が8000人に対して、見た人が1000人居た」


前は(バカバカしい)と思ってたけど


最近は「見える人と見えない人が居ても、おかしくないな」と思う



ちなみに、俺は見た事はない


「自分が見た事がないから、それは存在しない」というのは間違ってる(と思う)

言葉

2019年04月08日 13時02分53秒 | Weblog
考えてみれば「日本の言葉」は面白い


九州の「薩摩」では


「他の藩のスパイが入って来た時に、すぐに解る様に」という理由で


わざと「分かりにくい方言にした」とか




それから、京都の「舞妓言葉」


あれは、日本中のどこから来ても


「お国訛り」が出ない様に、わざと「舞妓しか使わない言葉」を作った、とか


「ごめんやしておくれやす」とか


「堪忍しておくれやす」とか



客はそれを聞いて


(俺は、京都で舞妓と遊んでる)と満足する、らしい


考えてみれば、「騙されて喜ぶ」というのが「通」なのかも



それはそうと



突然思い出した



沖縄に行ったのは、5月の連休が終わった頃


悪い事に、ちょうど(沖縄が)梅雨に入ったばかりだった


ほとんど雨か曇りの日だったけど、たまに晴れる日があった


すると、日光が痛い


(日に焼けて痛いんじゃなくて、直接当たる日光が痛かった)


5月であれだから、7~8月はもっとスゴイだろうなぁ

渋谷

2019年04月07日 13時00分21秒 | Weblog
さっき「ワイドナショー」で言ってたけど


「平成最後の日に、若者は渋谷に集まって大騒ぎするんじゃないか?」


たぶんやるだろうなぁ



それで思い出した


前に「ホンマでっかTV]で


「自分一人を楽しませるのは難しい


例えば、子供を遊園地に連れて行って、子供の喜ぶ姿を見て、親が喜ぶ」


この方が簡単だ


もっと簡単なのは、大勢で騒ぐ事だ」と



サッカーで日本代表がゴールを決めた時に


観てる人が「ニッポン・チャチャチャ」とやるヤツね



実は、俺はプロ野球を観ない


(何故あんなに熱中する事が出来るのか、不思議だ)と思ってたけど


やっと解った



それはそうと



この前「平成の思い出」みたいなテレビをやってた


そこで「ノーパンしゃぶしゃぶ」が出て来た


それを観て、当時の事を思い出した


店の女社長が言ってた


「お客さんで、女の子の体に触る男が居る


うちで働いてるのは、普通のお嬢さんなんだから、止めてほしい」



いやいや、普通のお嬢さんは、「ノーパンで肉を運ばない」と思うけどなぁ・・・


何故、誰もそこをツッコまないのか、不思議だった

バイアス

2019年04月06日 13時38分28秒 | Weblog
最近よく聞く「正常性バイアス」という言葉がある


早い話が「自分だけは大丈夫だ」と思う事



例えば「自分の働いてる会社は、絶対に潰れない」とか


「日本は戦争に負けない」とか


「原発が事故を起こすはずがない」とか・・・



こうやって並べてみると、恐いよな・・・




それはそうと



前に「ホンマでっかTV]で言ってた



「軽い鬱なら、毎日鏡を30分見れば治る


鬱になるのは、自分の思い通りにならないから


鏡なら、手を上げれば向こうも上がる


笑えば、鏡の向こうも笑う


つまり自分の思った通りになるから、心の修復には大変有効だ」



確かに「そういう治療方」があるのは解る


ただ、後になって気が付いたんだけど



何故「人生が、自分の思い通りになる」と考えたんだろう?


人から話を聞いたり、本を読んだりすれば


「世の中は、自分の思い通りにならないのが普通」だと解るはずなのに


それが自分で出来ない、という事は


学校で教えるべき、なのかもしれないなぁ


その時は分からなくても


頭のどこかに「自分だけじゃない」という知識があればいい、と思う

反対

2019年04月05日 13時15分49秒 | Weblog
前に「マザーテレサ」が言った


「愛情の反対は、憎しみではなく無関心です」




同じ様な話が、新聞に載ってた


「成功の反対は、失敗ではなく何もしない事だ


行動しない人が、成功するなんて事はありえない


次から次へと行動を起こしてる人は


日々の挑戦で、多くの学びを得てる」




よく「何でも挑戦してみろ」と言われると


「失敗するのがイヤだから」


と、やらない人が多い



俺は(もったいない)と思う


初めから「失敗したら、これくらいの損がある」


と思ってれば、恐くないのに



「まんぷく」ほどじゃないけど、俺も色んな「新しい料理」を試してみた


大体は「まぁこんなもんか」という出来だったけど


たまに「今までに食べた事のない料理」になる事がある


(例えば、味噌や豆板醤や寒天を使った時に)


失敗しても、「とても食えない」という物にはならない


だったら「新しい事をやらない方が損だ」と思うけどなぁ

寿司

2019年04月04日 09時55分11秒 | Weblog
「ほぼ日」の中のコラム(おいしい店との付き合い方)に書いてあった



「普通のお寿司屋さん」で定食を食べると


「握りが8~10カンと味噌汁」で、お腹一杯になる


でも「回転寿司」では、もっと売り上げが欲しい


それでどうするか、というと


まず「味噌汁を出さない」


これで「寿司2カン」は多く食べてくれる


さらに「ムチャクチャ熱いお茶」を出す


そうすると、お茶をがぶ飲みできない


その分、寿司を多く食べてくれる


夏の暑い時期でも、絶対に「冷たい飲み物」は出さない


(腹がはると、寿司を食べる量が減るから)




なるほど、言われるまで気が付かなかった


茶碗蒸しやラーメンも食べるけど、あれは「金を払ってる」んだよな



それはそうと


ある株を買って、優待券を使って食べてた


でも、どうも脂っこい


株の値段も上がったから、売った


まだ優待券が残ってるから、この前行って食べた


(この店にも、もう来ないんだな)と思いながら食べたら


脂っこくなく、美味く感じた

煮物

2019年04月03日 10時02分45秒 | Weblog
前に、スーパーにお惣菜を卸してた頃の話


幕の内弁当に「魚を、油で揚げてから炊いた物」を使った


多めに作っておいて、総菜でも売った


それを買った人が食べて


「全然生臭くない、これならお婆さんも食べられるよ」


(魚嫌いで、今まで食べた事のなかった)お婆さんが食べてみたら


「これは美味しい」と言ってくれた、とか




俺は嬉しくなって、スーパーで(Sさんに)その話をしたら


「それって自慢?」と言われた


(えっ?この人は味方だと思ってたのに)


とショックだった



この前、フッとこの話を思い出した


今にして思えば、Sさんは

「そういう事を言うと、自慢に聞こえるよ」

と教えてくれたんだなぁ



それはそうと


昨日ネットで


「平成最後の日には、何を食べる?」


というのをやってた


確かに「最後」だけど、別に死ぬわけじゃないんだから・・・


次の日から「令和」になっても、値段も味も変わらない



まぁ自分でも時々思うけど


俺のこういう所が「面白味がない」と思われるんだろうか?

新元号・2

2019年04月02日 10時53分26秒 | Weblog
色んな人のブログを見てたら


「絵日記でもかいてみようか」の


「ラ行がくるとは!」という感想が、一番面白かった



明治(M)大正(T)昭和(S)平成(H)だから


「それ以外のアルファベットになる」とは聞いてたけど


俺は(A)とか(K)になるだろう、と思ってた


言われてみれば「まさかのラ行」だったなぁ




江戸時代に「明和」という元号があって


9年に、地震や大火事があった


「これは明和9年(めいわく)という元号が悪い」


として新元号になった、とか


(そんなダジャレで変えてもいいのか?)と不思議だった



それはそうと


この前、聞いて(なるほど)と思ったんだけど



男は「愛されたい」と思ってる


女は「愛したい」と思ってる


例えば、「別に好きじゃない女」から「好きです」と言われたら

男は、決して悪い気はしない


でも、女は「好きじゃない男」から告白されたら

「絶対にイヤ」と思う(らしい)



長年の疑問が、やっと解った気がする

新元号

2019年04月01日 13時54分50秒 | Weblog
今日のテレビは、朝からずっと「新元号」の話ばかりやってる


日本人というのは「横並び」が好きなのか


「自分だけ変わった事をするのが恐い」のか知らないけど



「前の元号の時は、こうだった」とか


「今日は、こういう段取りで決まる」とか


どこの局でも、同じ事ばっかりやってる


外国の話とか、他のニュースとかも、やればいいのに・・・




まぁこういう事もあろうかと思って


自分の部屋で「録画してた番組」を観てた




ただ、昼飯を食べる時は「今やってる番組」を観ないといけない


色々見てみたら「浄瑠璃」をやってたから、それを観た


我ながら「あまのじゃく」だな、と思った




それはそうと


ショーケン(萩原健一)が亡くなった


一番の思い出は「前略おふくろ様」だな


ちょうど俺が、板前をやり始めた時だった


でも、忙しくて毎回観る事ができなかった


田舎に帰ってから、ビデオを借りて全部観た


(東京の下町っていいなぁ)と憧れた


まぁそんな甘いもんじゃないだろうけどね