![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/30/ba5112d3edce35beff2a17563085ce66.jpg)
-4月29日(日)-
この15年ほど、毎年、五葉岳周辺に「アケボノツツジ」を見に行っている。
29日は、5時前に家を出て、23時過ぎの帰宅となったので、
なおかつ、昨日も囲碁の試合やその後の飲み会と、
ブログに記事アップをするのが遅れてしまった。
写真の整理もどうにかできたので、早速レポをはじめたい。
4時過ぎに起きて、5時前には家を出た。
順にメンバーを拾って6時過ぎには、太宰府から高速へ。
行きは、ナビに従って大分道から北川まで高速を走り、少し戻って藤河内渓谷へ。
わかっていることだが、やはり、「夏木山」はとても遠い!
どなたかのブログに、「往復に5~6時間掛けるのがもったいない」と、
書かれていたのを思い出していた。(そりゃーそうだよね!)
10時前にどうにか、夏木山登山口について、
10:07 登山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9f/dc73be98868fcf2561075ab9af4fd549.jpg)
2010.5.5にも、一度登っているのだけれど、
その時の素晴らしい記憶が残っていて、再度の夏木のアケボノとなった次第。
その時も思ったが、最初からすぐに急登が待っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6d/f7177cbf87ca35048f4de6485ff35dc4.jpg)
後続の団体さんがいるので、できるだけ早めに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1e/a0d3af2f2712a13707e3bd3d83eddcf1.jpg)
11:09 1時間ほど登っていくと、「あけぼの平」に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2d/8d7a28c8433cf35d93422008a9ff2d48.jpg)
急登の連続なので息が上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/de/e3889139aa3fd63d106707da33822087.jpg)
8年前に来た時には、「あけぼの平」あたりでミツバツツジ、
シャクナゲがお出迎えしてくれたのだが、今回はすでに終わっていた。
さらに登っていくと、やっと「シャクナゲ」が出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/55/b418a12a49546bfcfea0fce0983e0008.jpg)
この標高では、ミツバツツジもすでに終わり気味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ae/23c10c2093397481fd8b91568ae2fc9c.jpg)
他の3人さんは、すいすい登っていくのだが、私はというと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/44/c5f78c9ae2bec5431c2f521b19b45fd9.jpg)
標高が高くなって、やっと「アケボノツツジ」が現れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9e/d7acc6956f4b69200ac37ff6491e0736.jpg)
それで記念の一枚といきたかったが、Yさんが前に出ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6f/b4412455ce6c72d05b79b240033f5328.jpg)
そんなこともありながら、先へと進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/00/93bc1f5a191605472f531e15c7e6453c.jpg)
夏バージョン姿の「青い帽子のYさん」の向こうに「傾」が見えた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d0/b03b5855564aa8ee780bb39dd19c7b88.jpg)
ここらで、上から下りてくる人から、「頂上はいいよ!」との話を聞いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/76/d01b3215d84f9293da877a020f81ed77.jpg)
遅かったかな?なんて思い始めていたので、少しだけ期待が出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/66/137409b359c1a25453362324f6c4bb95.jpg)
「船石」を越える。頂上まであと20分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/71/d326dbecf1274ebc26a462818f84dcb0.jpg)
頂上間近までやってくると、「アケボノツツジ」が美しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/06/63d929dddaf64e3adfa92da58ca56e56.jpg)
今年も「この花に会うことができた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/77/676f4b3d3a1cafe5d9c6a5b0822b2ba7.jpg)
しばし、雄大な景色に見とれてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/15/ebe47f40eea2f497ca2f81ed75342905.jpg)
「傾」と「アケボノツツジ」のコラボ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/97/7bf96c7f8c718daf2edddd6d4e324f27.jpg)
この景色を見るためだけに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/30/ba5112d3edce35beff2a17563085ce66.jpg)
はるばるやって来ている!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/31/3c283c3ce2d671a728e2de0dd0bd4559.jpg)
「アケボノツツジ」に魅せられてかれこれ15年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f3/8df859bc9bc17300806a39069b11b259.jpg)
いつもは、五葉岳や鹿納山に行くのだけれど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e2/fe8cff119d1019611946a46953e1b029.jpg)
今年は、8年ぶりに「夏木」にやって来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/48/797bd881f8387d157b513c17112442e5.jpg)
12:09 「夏木山」にとうちゃこ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3f/dcaef474df6cb3c489a2942d059efbd5.jpg)
これが噂の素晴らしかったという「アケボノ」さん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/18/48ecd773c3975cdaffb3127bffe44558.jpg)
ここで今日の豪華ランチ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c1/39e6f16985a5f216882cfc42f64337bf.jpg)
ランチの後に、頂上の満開の花を観賞!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3e/e5deb3a8117b111b64184ca51372260c.jpg)
やっぱし、「アケボノツツジ」は最高だね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0f/f5c723db42e4a6f8e10ca51304fb0da4.jpg)
「ヒカゲツツジ」もどうにか見ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e0/8340ba0ea8d9c86bda0b9a91af42832a.jpg)
13:05 名残は尽きねど、まだまだ先があるのでこの辺で、下山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b4/20f52ac7bafbebcce8f927e4d774066f.jpg)
8年前と同じく、「犬流れコース」へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3d/eb589c0e0c3080f580f5f16d837dd42e.jpg)
これがこれが、結構厳しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4c/cff3f5faafeb8eb3d7893c9aa0a2ae9d.jpg)
そんな中、「イワカガミ」をみっけ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/84/c3bdb8aa8cfb3aa37084e2d3854144e3.jpg)
祖母まで見通せる絶景の中、やせ尾根をたどたどしく進んでいく!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/18/7016786a92782ba8ff8ecd29983f55f5.jpg)
私の記憶では、「そんな大したことはない」、だったのだが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f6/032cfb927a7479927a44064d02d2d78b.jpg)
何のなんの、一生懸命に三点確保の連続!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/02/9dcbc5131555ffd9fe5b2aab807930a5.jpg)
他の人は、すいすいとこなしていくのだが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/15/cee38d044e188a1c7d5ea3305ad4e32c.jpg)
有名にな「鹿ノ背」を通過!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1a/e052d999330b22d9509d1e3b9e73a840.jpg)
遠くに見えるは、「鹿納山」の稜線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/38/a75d9629291da1fe6315c8b8c1529e83.jpg)
急峻なアップダウンの稜線が続く!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e4/e3c889073bfa31308be119b179042f59.jpg)
青い帽子のYさんも小さく見える!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/db/866ceca91259998dcf6e6036277fdb16.jpg)
振り返ると、夏木頂上付近のアケボノが美しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ee/7a6a3d664b6447bd3ee9d8dc5f074cd7.jpg)
と言った余裕はあまりないのだが……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e1/2dd302a882d1f984d61299cf7e601835.jpg)
このやせ尾根では、一眼が邪魔でザックにしまったので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b4/6313831424fe12952089cc594a551050.jpg)
大ノコ、鹿ノ背、小ノコの写真は、Yさん撮影分。
Yさん曰く、「もう昔の岳人」の面影はないですね!だって!
「そんなことはない!」と、反論したかったけど、
六十半ばを過ぎて、8年前には楽々通過したのに、
何だか危なっかしく見えてるようだ。「うぅ~ん!」。
「老人力」が高まってきてるかもね!特に、バランスが弱くなっている。
どうにか、今回はこのルートを歩けたけど、今後は用心した方が良いかも!
そして、犬流れ登山口への分岐が近づいてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/22/81fefd30299f4bce06c03328b048e39c.jpg)
Yさんは、ミツバツツジの落下花を踏みしめながら颯爽と下りてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5f/341a7f02a766db32e3eab3a6362a3490.jpg)
15:37 へろへろになりながらも(私だけ)犬流れ分岐に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ed/e86d00e695052e868d8243bc4d1bfa9a.jpg)
この下りが、たいそうな急傾斜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/72/9b5b0bfe32c965edb4898a917fb0ac33.jpg)
できたら、ここは登りには使いたくないと思うほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b6/89297af7a5034233f48bba79dd7c4d3c.jpg)
16:29 無事に犬流登山口にとうちゃこ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c6/ff0697c0e3b033cea413e85c2d5fb0d1.jpg)
林道では、こんな花や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/56/842900fd19b4a0937c05ded86c2cd1c2.jpg)
「○○シライトソウ」?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/89/121745f00b1aad960ddefc3f92af54b8.jpg)
などとも遭遇したが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/21/45b4fcb984e3936aa1421e6830bd826c.jpg)
下山後は、藤河内温泉ユートピアで汗を流し、
温泉のおじさんから聞いた、三重経由大分米良から高速に乗り。
自宅に着いたのは、23時半近くになった。
いつものことではあるが、やはりとても遠い。
でもね、「アケボノツツジ」の魅力はそんな苦労をいとはないんだよね!
多分、来年のこの季節にも、どこかの「アケボノツツジ」詣でをしていることだろう。
参考までに、8年前の「「傾」と「アケボノツツジ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/50/86162360c57da5cdadaa43e1b65e52bf.jpg)
夏木山、昨年秋、山沢さんとは反対から周りました。
鋸尾根、結構大変ですよねぇ・・・。
でも、それが楽しいんですが(笑)
アケボノツツジ、今年も待っていてくれて良かったですね。
朝型の風来坊には出来ない帰宅時間です。
夜の運転が辛くて、暗くなる前に帰宅・・・が私の基本計画です。
お疲れ様でした。
朝早くからの 移動大変ですね
まあまあのお花さんに 迎えられて
本当に良かったです
花と 縦走 両方楽しめるのが良いですね
お疲れ様でした
自分たちも昨年 同じコースで
お久しぶりに登山しましたが
残念なgら アケボノツツジは 終盤期でした
それだけでなく
昔(10年くらい前)に比べると アケボノの木自体が 著しく減少していて
寂しい感じでした。
いらんお世話かもしれませんが・・
宮崎県の山で アケボノツツジが華やかで お勧めは
・大崩山 宇土内尾根(延岡市)
・ダキヤマ (延岡市)
・親父山~三尖尾根(高千穂町)
・五葉岳 (日之影町)
来年のご参考になれば 幸いです。
山歩き13年目の私ですが、アケボノツツジは未だこの目にしたことなく...。
いつか自分の足で会いに行かねば~!!
昨年、逆コースですか?それはそれは。
登ってみないとわからないかもしれませんが、
すごい登りの連続でしたね。その後の鋸尾根!
昔でしたら、何の問題もなく楽勝だったのですが。
しかし、夏木と犬流、いいコースです。
私は典型的な夜型なので、朝早くがつらいですね。
8年ぶりの夏木でした。鋸尾根なかなかですね!
おっしゃるとおり、アケボノさん少し少なめな感じでした。
しかし、どうにか頂上付近のアケボノは見頃でしたので満足しました。
延岡のKさんには、いつも参考にさせていただいてます。
昨年は、赤川浦岳のシロバナにも出会うことが出来ました。
宮崎県のアケボノの名所、来年はどちらかに行かせてもらいます。
ありがとうございました。
私は、この15年かかさずアケボノツツジを見に行ってます。
近い方では、祖母ですが、やはり五葉や夏木などに出向いています。
その年々で違いますが、アケボノとミツバツツジ、シャクナゲが重なる時があります。
その光景を一度見てしまうと、もう止まらなくなります。
毎年、その魅惑の花に会いに行ってしまうんですね!
アケボノさん、おすすめですよ!
いつも花の名前を覚えようと拝見しています。
夏木山のアケボノいいですね、
今年は行けそうにないので画像で花見です。
ところで
仰烏帽子にあんな沢山の花が有ったとは知らず
行って来ました
私のブログの中でリンクは張りましたあしからず。
五葉、大崩周辺のアケボノツツジはとてもいいですよ。
15年ほど前に、はじめて五葉に登り、特に大崩を目の前にした、
乙女山の日本庭園のアケボノさんがとても良かったです。
以来毎年どこかで、アケボノツツジを見ています。
この時期はアケボノと決めていますので、体力のあるうちは、
五葉周辺をうろついていると思います。