
3月20日は、いつもの山仲間と井原山に行くことにしていた。
先週あたりが季節的には一番良いかもしれないと思ってはいたが、
諸用事のために、1週間遅れの井原山登山となってしまった。
しかしながら、しかしながらである!
結果的には、昨日にして本当に良かった。
とにかく、井原山の花たちに酔いしれた一時となった。
まず出迎えてくれたのが、「ツクシショウジョウバカマ」

心ウキウキしながら、水無渓谷へと入っていく。

早速、「コチャルメルソウ」

こちらは、ただの雨上がりの一コマ。

ここはとても雰囲気の良いところ。

何を撮ってるのかい!

「コチャルメルソウと沢」かな?

少し肌寒いような感じ。

これから何枚も出てくる今日の主役!

遊び心の一枚。

そして二枚目。

登山路脇には、「ホソバナコバイモ」が一杯!

あっちにも、

こっちにもと目移りしてしまう。

そして、トアルところでこの花に遭遇。

まだお休み中かな?

そっとして、先へと進む。
再びの「コチャルメルソウ」。

何とも不思議な花だね!

よおおく下を見て歩いていくと、

こんなのにも気がつく!
今日は「井原山」に登るのを忘れてしまいそう。

この「ホソバナコバイモ」はとってもきれいだ!

お!これは「ニリンソウ」!

もう咲いてるんだね!

あと二週間もすれば、この沢は「ニリンソウ」と「イチリンソウ」で覆いつくされるのだろう。

ちょっと寄り道をして「ヤマルリソウ」にもちゃんとご挨拶。

「ユリワサビ」はあちらこちらと咲いていた。

私だってちゃんと咲いてるよ!「コガネネコノメソウ」も!

7月末には多くの人で賑わう「オオキツネノカミソリ」群生地。


今はまだ、比較的人も少ない!

落ちツバキのロードだ。
自然のなせる技が素晴らしい!

この沢を歩いていると、宮崎から福岡市の西区に移って来たという人と出会った。

これは「イワネコノメソウ」だよ、

とか、これは「イワボタン」だよ、


などと教えてもらった。

そして、あの尾鈴の「あの花」のことを詳しく教えていただいた。
今年の9月、「みんなで行こう!」と話をした。
水無の沢では、時の経つのを忘れていた。今日は「井原山登山」だった!

イカン!登らなくては、ということで、1時過ぎには「井原山」の頂上到着。

そして、今日の豪華ランチ。

天気はよいが、見晴らしはイマイチかな?

下山は、新村分岐から水無へ。

今日の私たちの心を表すかのようなさわやかな青い空。

下山途中にも「ツクシショウジョウバカマ」。

そして何よりも今日一番の出来事といえば、

午前中は、お休み中だったあの花「キバナノアマナ」が!

帰りに再度立ち寄ると、

パッチリと目を覚ましていました!

こんな「キバナノアマナ」を見るのは初めてだ!

素晴らしい!いつまでも見ていたかった!

しかし、今日の主役もまた良かった。

この花の良さは何だろうか?

帰るのも忘れて、良い年のおじさん達が無我夢中で花を撮っていた!

最後に夕暮れ時のこの場面で!


後ろ髪を引かれる思いの中、この山を後にした。

また、「ニリンソウ」の時に訪れよう!
「井原山」は、やはり花の名山ですね!
ホソバナコバイモやキバナノアマナは今が盛りでしょうね。
多分、4月中旬にはイチリンソウ、ニリンソウが満開になると思います。
さらにその後には、コンロンソウで覆いつくされるでしょう!
最初はキツネノカミソリの大群生を教えてもらったんですが
こんなに春夏秋と季節ごとにお花に溢れているとは~
お写真で楽しませていただけるだけでも嬉しいです~~♪
井原山は、オオキツネノカミソリだけでなく、誰もが認める花の名山です。
あまり褒めすぎると、人が多くなっても困りますが。
でも自然はみんなのものですから、心して大切にしないといけないです。
「ニリンソウ」「イチリンソウ」の時も紹介しますね!
これほど花密度の濃い山もそうそう、有りませんよね、
自分はこの時期には初めてでしたは、圧倒されました
花撮りに夢中で時間も構わず撮り続けて、結局 心配していた山頂へは タイムオーバーでたどり着けませんでした。友人二名が大分から来ていましたので
帰りが遅くなると、大都会?を通過するのが苦手と言うものでしたから。まあそれだけ面白かったと言うことでした。
キツネさん、一、ニリンソウもすごいことになるのでしょうね。台上にはオキナグサも咲き始めました、