
-9月8日(日)-
夏山遠征から早くも一月が経とうとしている。
せっかく,そこそこ脚力が付いたというのに、
雨が降ったり、何かと用事があって、山に登れていない。
この日も,朝と夕方に用事があるが、昼間の約6時間は自由になった。
そうなると、近場の「金山」ならどうにか登れるようだ。
今の季節、「金山」で見たい花と探したい花がある。
ということで、福岡の方からのコースでなく、佐賀方面から登ることに。
これまで登ったことのない最短コースを選択した。

これが結構荒れていて、慎重にルートを確認しながら進む。
最初に見かけた花は、

所々に赤いテープはあるものの、

踏み跡が薄くて、何度か道を見失う。
そんな時、何と!

「ナッちゃん」が咲いていた!

稜線を目指して先へと進む。

ナメコのようなキノコがびっしり。

さらに上に上がっていくと、

こんな大きな滝があった。
こっちは行けなさそうなので戻る。

そうすると、ようやくしっかりとした踏み跡が出てきた。

こんなところを横目にさらに登っていくと、

ようやく稜線が近づいてきた。

稜線は緑に覆われている。

アゴ坂についてこの花を見に行く。

いつもこの時期楽しみにしている「モミジハグマ」。

洗谷にも咲くと聞いてはいるが、

ここの「モミジハグマ」もとっても素敵だ。

そして、ここまで目を皿のように咲いてないかな、

と、探していた「ミヤマウズラ」が一株だけ。

さらに、この花も咲いていた。

「スズコウジュ」。

先へと進む。

日本庭園らしきところで、今日の豪華ランチ。

そして、風来坊さんが見たであろうこの花に!

「ナガバノコウヤボウキ」も大好きな花の一つ!

たった一輪ではあったが、とってもうれしい!

頂上に向かっている途中にも、

台風のせいか、猛烈に暑い!どうにか、番屋跡にとうちゃこ!

「金山」の頂上には誰もいなかった。

ただ、「ツマグロヒョウモン」がひらひらと舞っていて、

それを追っていると、「ジイソブ」に気がついた。

先日の洪水被害のあった佐賀平野が見える。

「少しでも早く、日常が戻りますように!」と、願った。
そして、下山開始。

この山道もとっても良い感じ!

来た道を戻る。

下山のついでにもう一度、この花をパチリ!

時間もだいぶ落ちてきたので、山中地蔵へのルートで下りる。

このルートも初めて歩くかな?

登りのバリエーションルートと違い、割と簡単に下りて行けた。

15:05 どうにか登山口まで下りてきた。

「モミジハグマ」や「ナガバノコウヤボウキ」などは見ることができたし、
思いもしなかった「ナツエビネ」にも遭遇。
なので、大満足なんだけれど、この山行で探した花があった。
残念ながら、2年前に続いてまたもや空振りだった。
久住まで行けば見れるんだけれど、出来れば背振で見てみたい!
今年、もう一度探しに行くか、はたまた来年の課題にするのか、
とっても悩ましいが、取りあえずは「よし!」としよう。
私たちも何度も登ったルートのようですね。
これまで脇目もふらずにトットト進んでいましたが、
道迷いをしないとダメなようですね。
何度も登ったはずなのに、
見たことない花がいくつも出てきて
羨ましく拝見しました。
私は、いつも福岡からばかり登ってるので、初めてのコースでした。
だいぶ荒れていて、一人では少し心細い感もあり、慎重に登りました。
その点、ヤマップはお役立ちですね!ルートを迷わずにすみました。
お花は定番のものですよ!ご存じなのではありませんか?
このルートでは、の一言を省略していました。
同じ花でも場所が違うと見え方が違ってきますので、
探したいと思っています。
コウウヤボウキ、気付かれたようですね。
脇にあるので、わかると言えば分かるはずですが、花も少なく、見逃す人が多いと思います。
私が見たのは、花が4輪だけでつぼみが一つ残っていたと思いますので、同じなら最後の一輪を楽しまれたはずです。
なっちゃんも見つけて、良かったですね。
まさか、佐賀側にもあるとは思ってもいませんでした。
ということは、まだまだたくさんあるということですね。
勉強になりました。
お探しの花、21日に私も玉砕覚悟でチャレンジしてみます。
金山登頂はもう7~8年前になりました。ミヤコ笹のブナ林は忘れられません。
宮崎で見たコウヤボウキ(の一種?)はそれほど珍しいものなのですね!
聞きませんが、くじゅうまで行けば見られる花・・なんだろう?
いつも楽しい周平さん花旅ブログです。
そうですよね!ご存じでないはずがない。
今回、改めて背振山系の奥深さを実感しました。
別の人のブログに、「シロ……」がアップされてました。
この花も別のところで探しているのですが、背振山系にあるようです。
宝満にはじまり、宝満に戻る、ではなく、
背振にはじまり、背振に戻る!になりそうです。
ありがとうございます、ナガバノさん見れました。
背振山系で、去年に引き続き見れてうれしいです。
21日に探されますか?ご同行したいのですが、
その日に法事が入っていて、うーん!後ろ髪を引かれます!(笑)
まぁ、法事をサボるわけにはいきませんので、風来坊探査機に期待してますね!
来年の今頃には、背振山系の東端にも出動したいと思っています。
コウヤボウキは、大分の玖珠、院内などで見れるようです。
ナガバノは、あまり咲くところを聞きませんね!
気になる花として探してましたが、足下の背振山系に咲いてました。
久住のは、ラン科の「ジンちゃん」です。もう終わったかも知れませんね。
そろそろ夷谷温泉がおいらを呼んでいる気がしてます。(笑)