南九州では、大雨になっているが、北部九州ではそれほどの雨ではなかった。
福岡周辺のダムは、梅雨入りしたもののいまだ水位が上がっていない。
もしかすると、このままいけば断水になる可能性も出てきた。
そんな中ではあるが、近場の「飯盛・叶」周辺で花散策。
いつもなら、シタキソウなんかも見れるのだが、今年は……
低山ではあるが、「飯盛山」はとても姿がいい!
まずは、中腹まで行って、
「ノギラン」の状況を確認すると、
まだこれからだったのだが、トンボちゃんがね!
少しアジサイの季節は終盤だけれど、
良いところだけを切り撮ると、
なかなかのもんだね!
そして、いつもの文殊堂に立ち寄る。
いつ来てもこのアングルは気になる。
「ギボウシ」が咲きはじめてた。
お堂の中からは、般若心経を唱える声が聞こえた。
それから、梵字の刻まれた石碑や、
野仏の石仏なんかは、
いつものローテーション。
「ヤブミョウガ」も咲きはじめ!
そして、叶ヶ嶽の麓にも!
まもなく刈られるであろう「オオキンケイギク」の斜面。
外来種で栽培を禁止されているが、ここでは大繁殖!
ここでも、「ネジバナ」が咲いている!
普通はねじれているんだけれど、
そうでないのもたまに見かける。
おっと!白花のナデシコも咲いていた。
そして、森の中に入っていくと、
「ヒオウギスイセン」がきれい!
昨年は、この葉っぱの花が咲いていたのだけれど、
多分「シタキソウ」
こっちのは、見たいと思っている「カギカズラ」だけれど、
大きくならないと、あのきれいな花は咲かせないという。
そして、一番最後に登場するは、
ここでいつも見ている「コクラン」。
すさまじいまでのヤブ蚊の襲来と、光が少なくて、
あまり、きれいには撮れなかったけれど、
仕事帰りに、わずかな時間で見ることができるありがたさ。
「ノギラン」はあと1週間ほどかな?また、行かなくてはならない!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます