![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d4/cb6ba63aef766525fb164ddcfa332ebf.jpg)
-6月23日(日)-
少し前のことだが、風来坊さんからメールをいただいた。
「背振山系にある花を見に行きますがご一緒にどうですか?」とのこと。
私には、何も断る理由もないので、「は~い!参加します!」と返信。
そして、昨日の23日がその当日だった。いつものYさんも一緒。
8時に、背振山系のとある所に集合して、自己紹介をする。総勢13名。
風来坊さんから、今日のコースなどの説明があってから、スタート。
8時半前には、登山口から登りはじめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/40/ffb327b5317f92b857ba31672b5da742.jpg)
ほとんどの人が、ブログなどをしてあり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5b/d6d9dcece0136b446d95882ae45888bd.jpg)
早速、「ヤマアジサイ」がお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/08/adbba6a01563a95f9f7324737d5a31d8.jpg)
今日歩くところは、ほとんどが正規ルートではないので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/97/fc4b1712e36adc3f2eac4cf0090a03fa.jpg)
何て思っていると、今度は「マタタビ」の花!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/53/4dd5d36e23ce2a56df03512a61fb773c.jpg)
だんだん山奥へと進んでいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/20/6db04bd8adbdc96a7c3e8bc452c72c2d.jpg)
とここで、私の前をいくhigetiasさんのザックに何かが?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/12/43dece75d0724e33133fe19814555cbd.jpg)
何度か渡渉を繰り返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d0/b0e034ebea220e565e7f1043ffb79405.jpg)
先を行く人がカメラを向けるということは?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3f/b028265452fde803140a7cee4ce83af2.jpg)
次にお出ましは、「ハナイカダ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ea/fdd206c98af067b1f4165d9233bcfb3e.jpg)
風来坊さんは、事前にルートの整備までしてあって、
ずいぶん歩きやすくなってはいたが、
途中でも、ノコギリでみんなのためにルート整備をされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a7/9ea390a8a63dfe8adc0543559bc5d5ed.jpg)
風来坊さんのザックについているのは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a2/9bb6f48538bc82c6260f4c49fd1dd85a.jpg)
そして、その地へと着くと、お花はなかなか見つからなかったが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3f/22fb4a709fb62159a64f698b3a9a0a8a.jpg)
まだ蕾もあったので、これからなのだろうが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c1/94e5c50f3f986335e48e428bf6bc2732.jpg)
目の前に、初見の「ムヨウラン」が現れた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/dd/333f5bf636b8795c1b45d7051543d5b1.jpg)
この花を撮るのはとても難しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/06/cc90ec01953bb1cceffc453b3d00f4f7.jpg)
懸命にがんばって、ようやくこの程度!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d4/cb6ba63aef766525fb164ddcfa332ebf.jpg)
皆さん目的の花を見れて大満足。
そして、もう一つのところへと移動していると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/29/f28745a5e915475c2cf057e0070ad28c.jpg)
この後も、いくつか目撃したので、背振山系には多くのイノシシがいるのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/18/b8608d6235a748ff0d55f122b4137a1c.jpg)
獣道みたいなところを登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e9/7c849423f1cc9bbf9f68ac56bfb9edcb.jpg)
せせらぎもとってもきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5e/225ccad72fb30b00dcea9626ac2775f6.jpg)
何度目の渡渉になるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cd/d91ecf4ee807b47201e61b669c5bd4bc.jpg)
足下の黒いキノコに気がついた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f2/b50fa60c4feb0ed9a72a305df0e43b3a.jpg)
そして、目的のところにとうちゃこ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/07/e7cc65af0787d33e9a37b0f57b831ce7.jpg)
背振山系のひっそりとした森の中に咲く「イチヤクソウ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/28/990f594abb248616de49718fc33248c0.jpg)
ここで、今日の豪華ランチになったのだけれど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/85/48a26b659f4545c43b4f551ea20bdce9.jpg)
皆さんとお話をするのに気をとられ、写真を撮り忘れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9b/17e55b9577e0e0a5498c5493335e4241.jpg)
なので、目の前の「イチヤクソウ」に集中!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/95/618287ec789af1747daf42fbff25148f.jpg)
まだ蕾も多かったので、ここが一番遅いのかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8d/bbb5e0ca5e8bfa927c1a3e8fb8d9760d.jpg)
皆さん、目的のものに出会えて大満足で下山開始!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/70/b6a391e4213dd2c2148ba681b6b24cf6.jpg)
途中には、ヤマツツジがまだ咲いていたり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f5/d47777b65a3923c22bec1711825e8aef.jpg)
どなたかが撮っておられたので、私もと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e7/5e5efa289773e6619f05ff2f0870f333.jpg)
そして、急斜面の植林地帯を下りきると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d1/a2eef78036c6c23a1fbf667ebd187743.jpg)
「テイカカヅラ」?をパチリとして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4c/7569f49e5337396b4d8913052ed6bd61.jpg)
15時前には、登山口へと戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0d/1ba679e46f5a688f80280ab30e8b3dd4.jpg)
割とロングに歩いたので、そこそこ疲労感を感じる山行だった。
風来坊さんのお陰で、とっても良い山歩きが出来ました。
そして、同行の皆さん、大変お疲れ様でした。
またの機会を楽しみにしています。
結構ロングコースを歩かれたそうで、お疲れさまでした。
多くの皆さんとの楽しい山歩き、羨ましく拝見しました。
いつものようにどの写真も綺麗ですが、
「どなたかが撮っておられたので、私もと!」
の一枚にセンスを感じました。
久しぶりに山沢周平さんにお会いできるチャンスだったのに残念でした。
いつもへろへろで山を歩いてる私が恥ずかしくなりました。
でも、とても良い山歩きでしたね!それに、
多くの人との出会いも、これまた良い機会でした。
風来坊さんのお誘いに感謝しています。
それと、当然へこさんもご一緒かなと思っておりましたが、
いろいろと用事もあるようですので、またの機会にということで!
ポンでございます。
先日はお疲れ様でした。
大勢だったのでビックリされた事と思います。でも風来坊さんのお人柄ですね。とても楽しく過ごすことができました。
今後とも宜しくお願い致します。
ようやくご対面できました。ありがとうございます。
ムヨウラン、昨年の状況では間違いなくあると思っての企画でしたが、6月にしては涼しく、少雨でしたので一抹の不安を抱えて迎えました。
あるはずの場所に来て、直ぐにあるはずのムヨウランが見つからなかった時は焦りました。
でも、あの見つかるまでの微妙な時間が良かったです。
今回は、イチヤクソウのところから引き返しましたが、尾根コースを降りたところが、登山口からの林道と続いているのが分かり、次回はもう少し楽なプランが出来ると気付きました。
またまた良い勉強になりました。
また、ご一緒しましょう。背振を歩きたい際には、声を掛けて下さいませ。私は一人が多いですが、山沢さんは4人が多いので、声を掛けていただく方が気が楽です。
よろしくお願いします。
風来坊さんのお陰で、よい山登りと、良い出会いがありました。
メールのやりとりと違って、直にお話をすると、その人のお人柄がわかりますね。
風来坊さんをはじめ皆さんいい人ばかり!
ご一緒させていただき光栄でした。
ポンちゃんとも、4年ぶりでしたね!キンカメちゃんが縁だったと思います。
私もだいぶ進んだ気がしますが、ポンちゃんはずっと先の高嶺にいるようです。
今日も202を車で走りましたが、歩いて6~7分でしょうか?
驚きのご近所さんでしたね。今後ともよろしくお願いします。
少し体調を心配していましたが、元気いっぱいのご様子に、安心しました。
私の山仲間との山行は、週末中心ですので、空き時間は割とあって、
そんな時には、単独でしばしば花散策に出歩いています。
機会はいろいろとあると思いますので、連絡させていただきますね!
ムヨウラン、初見で大満足の山行になりました。
時々訪問はしていましたが、いつも読み逃げで~~
山沢さんともお初の顔合わせ、書き込みもお初、ムヨウランもお初でございました。
ムヨウランもイチヤクソウも写真を撮るのは難しいですね。一眼が欲しいのですが、私が持つとすぐにあちこちとぶつけるので駄目だ、との相方さんの弁です。
今後ともよろしくお願いします。
三つのお初、うれしい限りです。
これも風来坊さんの陰ですね!感謝です。
信ちゃんのことは、ずいぶん前から知っていましたよ。
ネットでいろいろと拝見でした。
特に、英彦山にお詳しい人!のイメージですね!
時には13名の大部隊も、わいわいと楽しくいいものでした!
でも、ポンちゃんが撮ったツクバネソウなんかは後ろまでは伝わらなかったですね!
「え!そんなのあったの?」、てな感じです。
それもまた、楽しみを深めてるのかも知れませんね!
また、今後ともよろしくお願いします。
楽しい会話を背中で聴きながら歩いていました。
お花はホント奥が深いですね。
初めてのムヨウラン、マクロで見るととても感動しました。
昔はよくルーペを持ち歩いて花観察し、感動した事を思い出し、ウエストポーチに忍ばせたこの頃です。
また機会があることを楽しみにします。
私のブログ聞いてもらったのにキチンとお伝えせずすみませんでした。
風来坊さんのリンクにある「幸せの山歩き」です。
ふざけたブログです。覚悟してご訪問下さい(笑)
え!背中で聞いていたと!多分、higeさんとの会話かなぁ?
楽しい山歩きから1週間経ちましたので、記憶が曖昧になってきました。(笑)
「幸せの山歩き」、覚悟をもって覗いてみますね!
今後ともよろしくお願いします。