
今期、すでに「クモキリソウ」も「ウメガサソウ」も見ている。
さらに、「イチヤクソウ」はそれこそたくさん見ているが、
少しだけ時間がとれたので、いそいそと出かけることにした。
何年か前には、このお山の中で花束みたいな「イチヤクソウ」も撮っている。
もしかすると、その時の素晴らしい光景に再び巡り会えるかも?
途或山が近づいてくると、

きれいなアジサイロードがある。

とてもカラフルで良い感じ。

この調子なら「見帰りの滝」も良いだろうね?
何てことを思いながら、山道を歩いて行く。

そして、早速「イチヤクソウ」が登場。

チョット終盤模様だが、

花束みたいなのも見れた!

(この花束は、あ・な・た・に!)
こうして見ると、「イチヤクソウ」もとってもいい!

ここの池では、まだ「カワセミ」は見たことがないなぁ。

「ヤマツツジ」もとってもきれい!

そして、「モウセンゴケ」のところに!

以前に比べてとっても元気そう。

マクロで迫ると、とっても美しいんだよね!

そして、本日の目当てのところに。

「ウメガサソウ」を初めて見たのはこのお山だった。

「ウメガサソウ」との名だが、立派な「木」なんだよね。

とっても小さな木なので、ローアングルショット!

後ろ姿も良いね!

だんだん、その数を増やしている気もするが、

ずっとずっと、このお山で咲き続けて欲しい!

近くには、「オオバノトンボソウ」?がもうすぐだね!

モミジがすでに紅葉している?

そして、最後にこの花を探してみると、

まだがんばって「クモキリソウ」が咲いていた。

このお山では、初めての「クモキリソウ」。

私の知る限りでは、2番目に大きな群生地!

といったことで、満足感に満たされながら、

赤花の「ヤマボウシ」を見ながら、一路、福岡へと向かった。
ここは何となくわかるような気がします。
来年は行ってみたい気になりました。
ウメガサソウが「木」だとは!さすが博識です。
この途或山は、多くの人がアップされてるので、
あまり気をつかわなくてもいいのかも知れません。
ただ、私がウメガサソウを初めて見た時は、まだまだ、
知られていませんでした。それで、今も途或山としています。
来年、来られる折にはご連絡ください。
時間が合えばお付き合いさせていただきます。