1月31日(水)
昨日は、朝と夜の仕事が入っていて、昼間の時間が空いた。
どうしようかな?と思っていると、ふと「マナヅル」が浮かんだ。
山帽子さんのブログの記事を読んでいて、うらやましく思った「鳥」だ。
だが、6時間ほどでは出水まで行って帰ってくることは出来ない。
しかし、伊万里でも「マナヅル」が見れるという記事を思い出した。
伊万里ならば、そのくらいの時間で行って帰ってこれるかもしれない。
と思うと、午前中の仕事が終わるとすぐに西九州自動車道を西へと走った。
伊万里には1時過ぎに着いて、「伊万里ちゃんぽん」で昼食。
伊万里の「マナヅル」は、漠然としか知らないので、
とにかく当たりをつけたところで探してまわった。
なかなか見当たらない中、この鳥が迎えてくれた。
「モズ」なんだけど、本当は別のを見たいんだけど……
「干拓地の田んぼ」。これがキーワードなんだけど!
車を走らせながら、いろいろと探していると
「イソヒヨドリ」だよね!
ちょっと先へと進むと、
何々?これは?
「イソヒヨドリ」の雌?
田んぼに目当てのが見当たらないので、「有田川」を覗いてみると
今津でよく見かける「アオアシシギ」だ!
さらに、静かな川面を泳ぐものが、
「ホシハジロ」だよね。
今年は、よく見かけるね。
別のところでは、「カルガモ」が!
カメラの限界はあるが、結構かっこいい!
さらに、さらに!
「カンムリカイツブリ」が、有田川を悠然と泳いでいた。
「マナヅル」はどうなったの?ということがまだだよね!
そう!今回は残念ながら「マナヅル」とは会えなかった。
しかしながら、どうにか伊万里のその地へはたどり着いた。
そして、「鶴観察」をされている人にも会っていろいろと話を聞けた。
「マナヅル」は3羽いて、この時は対岸に行っているとこのことだった。
なので、空振りではあったけど、それなりの成果もあったということ。
また、次の機会を楽しみにして、夜の仕事に間に合うように帰ってきた。
ついでに、今日の昼休みの写真を!
飯盛山近くの途或池なのだが、遠くてわかりにくいが、
「キンクロハジロ」の雌かな?と思うがどうだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます