
今日の土曜日は、以前から是非見たいと思っていた花を求めて、
いつものYさんと、花友のAさんの三人で、近場の「金山」に登った。
「金山」は、背振系の山でいろいろと花が豊富に咲くところである。
ただ、今日は「花乱の滝~アゴ坂~頂上」を登って、直登ルートを下山するので、
結構沢を渡渉する。それで、2日前の雨量がどうだったかが気になるところ。
西区の某所で待ち合わせをし、「花乱の滝」の登山口に着いたのは
8:10 幾ばかりかの準備をした後、8:20に登山開始。

登り始めたら、早速いろんな花達がお出迎え!
「ギカンピ」かな。

「クサアジサイ」もいい感じだ。

こちらは「カニコウモリ」か「モミジガサ」?

この時期にはどこにでも咲いている「ヤマホトトギス」

心配してたように、やはり沢は水量が多いようだ。

「まぁ、行ってみて渡渉できないようならその時に考えよう。」
ということで、先に進む。
「ミズヒキ」は多い!

こちらは何かな?後から調べよう。[ノブキ」みたいだ。

天気予報では、「曇りのち雨」なので、この登山道は常に薄暗い。

8:46 橋を通過。

薄暗いのでカメラの練習がてらに「ヤマホトトギス」

ここで「ツクシミカエリソウ」が咲いていた。

「いいね!」

と花たちを撮っていたら、男性が下りてきた。
見ると、ずぶ濡れ。「一時間くらい登ったところで、渡渉の際に転んで、
川に落ちました。なのでもう今日は帰ります。」とのこと。
少し気を引き締めなおして先へと進む。

Yさんも慎重に渡ってる!

ここらで、「レイジンソウ」が出てきた。

この花は、「タカクマヒキオコシ」か「「アキノタムラソウ」か、
単純に「ヤマハッカ」?

Aさんと「オタカラコウ」

登山路に映えるね!

9:58 10ヶ所くらいの渡渉地点をどうにか無事に通過して、
「アゴ坂」と「直登ルート」との分岐に着いた。
10:18 その後、「アゴ坂」の急登も登り切った。

アゴ坂の雰囲気が出てるかな?
この稜線歩きの時の一場面。この前の強風の時に落ちたのか、

また、稜線はガスの中だった。

「アキノギンリョウソウ」も大きめのものがあったり、

私は名も知らない「キノコ」なども。

11:16 「金山」手前の「番所跡」に到着。

ここで豪華な「ランチ」?。

11:48 「金山」の頂上。

頂上は、団体さんで一杯になっので、写真を撮って


すぐに、「直登ルート」で下山開始。
このルートにも「ツクシミカエリソウ」が咲いている。

12:40 アゴ坂との分岐までに到着。

こんな感じで撮ると、「ミズヒキ」もいいね!

下山時には、少しだけだが水量が減った気がしたが、
でも、慎重に、慎重に!

下山しながらも、また、曇りで、非常にカメラ操作が難しいけど!

花の名を後で調べることとして、

「チヂミザサ」だったかな?

「ミズヒキ」が美しい!

13:45 というような感じで「橋」まで下りてきた。

14:48 大満足の中登山口まで帰ってきた。

あ!忘れるとこだった。今日のお目当ての花たちはどうなったかというと、
すべて会えました。まずは、「スズコウジュ」

小さな小さな花なのだが、これがとても美しかった。



こちらは、「ヤマホトトギス」とのコラボ!

そして、2株しか見れなかったが、「モミジハグマ」。

見れるとは思ってなかったので、とてもうれしかった。
そして、今日一番の「喜びの花」。「アケボノシュスラン」。

この花は何と表現してよいのかわからない!

初めて「ミヤマウズラ」を見た時よりも、

ずっと大きな感動的な出会いだった。

これからもこの地でずっと咲き続けてほしいものだ!

大満足の中、車をスタートさせたが、林道でも少しだけ花を見ることができた。

「カワミドリ」も咲いていた。


今日は、初見の花を3種類も見ることができ、
大満足な日になった。
欲をいえば、撮影に適した光があればと思ったが、
それは贅沢というものだね!
金山というのは九州の山ですか?
とてもいろいろな花があって魅力的な山ですね。
僕的にはツクシミカエリソウにとても興味をそそられました。
スズコウジュもまだ見た事がない花で、興味大です。
ああそうそう。
きのこですけど、ホオベニタケか、クチベニタケだろうと思います。
金山は、九州の福岡市と佐賀市にまたがっている背振山系の一つの山です。標高は高くはないですが、いろいろな山野草が咲く素敵な山です。
きのこの名前ありがとうございました。今の時期は、いろいろなきのこが咲いてますよね。未だ、きのこの名前を覚えきれてません。