![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6e/cfbfdecfa5048ba1c9699f4a55a8d7cc.jpg)
超亀さんペースで、普通のコースタイムの倍近くをかけて、
どうにか、ヘロヘロになりながらも「マタエ」まではたどり着いた。
すでに、ポカリ1本と、水筒の水500あまりを飲み干している。
結構疲れたが、やっぱり、山頂近くまで登ってくると、元気が出てきた。
先行のお鉢巡メンバーとは、この「マタエ」で待ち合わせているが、
体力も戻りつつあるようなので、ザックをデポして、東峰へ向かった。
東峰を登っていると、西峰のカニの横ばいのところが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0d/d7706c7a8cc95cdef51187e55afa5584.jpg)
私のすぐ先を登っていた、長崎からきたという4人の娘さんに、
ベテランらしい格好をしたおじさんが話してた。
「九州の山登りの人は、この由布岳のお鉢巡りをして、北アルプスに行くんだよ。」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/29/23d6fcb15a5159b25acab2df73da0d70.jpg)
そんなもんかな、などと先を進むと、12:10に頂上に着いた。
まだ仲間は来ていないので、取りあえず登頂記念の一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5b/e37a30c32ca396e2a867b92387a5de72.jpg)
頂上からの西側はガスの中、東側は雲一つないまさに絶景だった!頂上からお鉢巡りの方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b2/2a34c1e153eda71f1bb825cd77566e28.jpg)
今の写真をよおく見ると、仲間の3人が移っている。あと少しで合流。
そして、3時間ぶりの再会。と、記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f1/11f65023c5bcd394d94e27d60473e9fe.jpg)
しばし、私の体調のことを話したあとは、お鉢巡りの話。
当然私のカメラにそのデータをないので、仲間の写真で紹介します。
私より1時間以上早く「タマエ」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5e/b05d3c5078e6409d11b8153353292b26.jpg)
西峰からのお鉢巡りスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b9/71d7e720acfcb4af69b40b688a5e421c.jpg)
こちらが「カニの横ばい」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/10/ad8b16e10659a93f415fea781ca39467.jpg)
Yさんも緊張気味かな?なんてことは全くないね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/44/a79377e9201a24cb657fc84d218bc684.jpg)
東峰の右側はガスっているのがよくわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0c/e49018c56858d7718602895ae933c887.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e8/f6fd687831e05b7a5d57e9dd61e1c373.jpg)
西峰での記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/86/fc1feb330cdca7e07d335ca5e77f0ffb.jpg)
だいぶ下の方で、北九州の男性から、「3人連れの方ですか?」と。
「はい!」と応えると、「伝言を頼まれました。オオヤマレンゲが咲いていますよ。」
とのことで、スマートフォンの写真をみせてくれた。
多分、花好きの私に登頂意欲を持たせるための策謀らしい!
でも、ありがとうございました。で、その「オオヤマレンゲ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c5/9f69635a74ff342d6a04163c13bdb9e4.jpg)
東峰への急な岩場を登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/62/44de59128f6ef769ccc6e597375e1803.jpg)
東登山口との出会い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/10/a42695b54dfaaefd631d587cb603804a.jpg)
もう少しで東峰頂上。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9b/38f219eee7ebdc2436c000b70ee650c7.jpg)
ゆっくりしたあと、マタエに下りていく。
途中でいろんな花たちに出会った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bc/cf2495d333c3c5692c314073eca51fda.jpg)
この花は、もう少しで咲くだろうけど、今回のお目当ての一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7e/942cc5f64505c93944855517812c261b.jpg)
初めての「蝶?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2e/38d73868a325a56ec0bd59575176861a.jpg)
「マタエ」まで戻ってから、ランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/30/f2bcb555d15ec52f6ae88b0b053b527d.jpg)
やはりカニの横ばいは渋滞気味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bc/8d25923ee08478a41e3d527429bbb877.jpg)
さぁ!最後気をつけて山を下りろう。このころにはガスが晴れてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ed/3091822372c18eec65d641f2a571f3de.jpg)
この蝶も初めてかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e1/c52da151f13b4577ae76ab993418255d.jpg)
こちらは「ウツギ?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/86/ff12a19a971672cf6b656f31f30119ad.jpg)
飯盛城出会いまで下りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c6/24d4f31b3476e1fc31d6ea424d740cb2.jpg)
葉に刻まれた模様がおもしろかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/58/773de9b7d88ac21996321872577164b8.jpg)
無理をせず、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d0/9ef7dda61b527cca4c9c2d234a2eb0f3.jpg)
ゆっくりと下りていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/05/6819720c3b2d2b1fdeda4c8cd237cbfa.jpg)
草原まで下りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6e/cfbfdecfa5048ba1c9699f4a55a8d7cc.jpg)
15:40 登山口到着。「あぁあ、疲れた!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bd/ec8cfa9ad58646a953eef061091f549f.jpg)
最後に、元の「湯布院ハイツ」で汗を流して、無事に鍛錬登山終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8d/7ddbf9fc644cd401d63c2684478424b1.jpg)
本当に鍛錬でした。(少しだけの、反省も伴って!)
私の初登山は由布岳でした
きつかった・・です
拝見しながら思いだしていました
出会った花たちに癒され
気持ちの良い景色が広がりましたね
一緒に登った気位なりました(#^.^#)
私たちも旧湯布院ハイツで汗を流しますよ♪
体調は今イチでしたが、楽しみもありました。
ただ、「ヤマオダマキ」が咲いててくれたら、最高でしたが、こればかりは自然のなせることですから仕方ありません。次はお鉢巡りや東登山口ルートでもと思ってます。