
ー11月10日ー
近場のお山に、「キッコウハグマ」とセンブリを見に行った。
ここには毎年通っているのだけれど、どちらも一番最後に咲くところ。
何故だか理由はわからないが、他のところが終わった頃に咲いてくれる。
「キッコウハグマ」は、今ではどこでも見れるのだが、一番に咲くのが、
作礼山。そして、最後がこの近場のお山である。
といったことは置いといて、さぁ、登ってみよう。
もう少ししたら、ここもきれいに黄葉するのだけれど、
少し歩くと、「アキノキリンソウ」が咲いていた。
オ!すぐ側に「キッコウハグマ」が咲いていた。
そして、しばらく登っていくと、
「キッコウハグマ」の咲くところへ着いた。
この花をきれいに撮るのは、けっこう難しい!
光の加減と、絞りの操作を上手くコントロールできないのだ。
それこそ何枚も撮って、
良いのをチョイスしてアップしている。
デジカメだから出来ることで、フイルムだったらとても撮れるもんじゃない。
せっかくなので、「センブリ」の咲くところへも行ってみよう。
紅葉はいまいちかなと思っていたんだけれど……
「○○ギク」も撮ったりして、
え!「タツナミソウ」が咲いていた。
イチョウは色づいてきている。
歩いて行くと、紅葉がきれいになってきた。
そうすると、紅葉谷はもしかすると?
きれいに色づいている!
もう少し後かなと思っていたが、
十分にきれいだった!
ここが今名だと、英彦山の野峠あたりは終わってるかな?
野峠から山国に抜けるところも行ってみたいけど、
今年は行けそうもないので、ここで紅葉狩りということにしよう。
そして、残すは、「センブリ」さんだ。
思った通りに、
あっと驚くような大群生!
足の踏み場もないように咲いてる中で、
「センブリ」も撮りにくいのだけれど、
これが今日一番の「センブリ」さん!
わずかな時間だったけれど、近場のお山もとても良かった。
「アキノタムラソウ」も最後かな?
と、帰ろうとしたら、最後にも
とってもきれいな「キッコウハグマ」が見送ってくれた。
昨日は、多良山系を歩いてきた。現在写真の整理に追われているが、
明日は、真剣勝負の囲碁の試合が待っている。それもがんばらないと行けないので、
今津のクロツラさんの飛翔と合わせて、整理が済み次第順次アップ予定。
花が少なくなってきたので、少し淋しくなってきた。後は、鳥さんかな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます