
平尾台では、早くも「カキラン」が咲いているとの記事が、
ブログにアップされ始めた。
今日の日曜日は、梅雨の合間の少ない晴れの予報だ。
しかし、今週はいつものメンバーとの山登りはお休み!
ならば、私一人で「カキランがおいらを呼んでいる!」にしたいな!
(よく分からんなぁ?)
そんなこんなで、9時に自宅を出て、七山の「樫原(かしばる)湿原」に向かった。
途中、三瀬のところの「里山」で、いつも通りあの「メロンパン」を買って、
気持ち良く湿原に向かったのだが、チョットした出来事があった。
三瀬から南下していると、突然、峠から下りてきた車が、
一時停止を無視してそのまま私の車の前に飛び出した!
慌てて急ブレーキを踏むとともに、ハンドルを切りながらクラクションを3回ならした。
もう少しで衝突寸前だったのだが、その車はなんと、すましてそのまま走り去った。
少しでも反応が遅かったら、確実にぶつかっていた。
「怒!怒!……!」
しかし、何はともあれ事故らなくてよかった。「気をつけなくっちゃ!」
気を取り直して先を急いだ。

「ウン!アジサイ道路だって!」
ならば、チョットだけ寄り道をしていこう。

そこそこ感じがいいね!

「ガクアジサイ」の真ん中にアマガエル!

10時40分、駐車場に車を止めて早速花散策。

湿原に着くと、トンボがお出迎え。
湿原の指導員の方から止まっているところを教えてもらった。

こちらはハッチョウトンボのオス。

これは?

モノサシトンボもあちこちにいる!



「ヌマトラノオ」も咲きだしている。

こちらの蝶は?後ほど調べよう。

※ツマグロヒョウモンのメスでした。

蝶の名前はよく分からない。 ※ウラギンヒョウモンでした。

こちらもきれいな蝶!「お名前は?」 ※ムラサキシジミでした。

「ショウジョウトンボ」と教えてもらった。

こちらはショウブの花。

半分しか開いていない「ヒツジグサ」

「カキツバタ」はきれいに咲いている。

「トキソウ」はもう終盤だね。

そして今日のお目当ての「カキラン」!

やはりいいね!


いつもの季節なら7月の初め頃が旬なんだけど!

もうしっかりと湿原の主役になっている。


上手く撮ろうと頑張ってはみたが、これくらいが今の腕前。


「モウセンゴケ」も元気だ。

「モウセンゴケ」の花が咲いていた。

こちらはピンク色。

それから、佐賀ではここだけでしか見れない「ヒメミクリ」

なんだか初めて見た感じ!

良いときに来たね!

その他にも「ジュンサイ」や

「ミヤコグサ」

これは教えていただいた「ハナヤスリ」。とっても小さい!

そして、昼時になったので、待望の豪華ランチ!

本当においしかった!
さぁ!ランチの後は「あの山に登ろう」。
でも、それはまた別なお話。次回へと続く。
カキランがもう咲いてるのですね
私も毎年見たくてくじゅうへ行きます
初めて見たときはその前で絵描きさんがいました
たくさんいろんな花が咲いていて楽しめますね
ヒメミクリ・ジュンサイの花・・初めて見ました
一度は行ってみたい場所です(*^-^*)
佐賀の七山にある「樫原湿原」は季節毎にいろんな花を見せてくれます。
福岡からも1時間あまりで訪れることができ、ふと時間ができた時に、いそいそとカメラをもってうろついてます。
次は、夏場のサギソウかなと思ってます。結構いっぱい咲きますよ。その時には、また、ブログで紹介しますね。