4月1日(日)
4月に入ると、そろそろ咲きはじめてるかな?なんて思い始める!
それは何かというと、私の大~い好きな「オキナグサ」。
ただ、3年前の大量盗掘があったところは今どううなっているのか?
そのことがとても心配ではあるが……。その後がわかっていない。
なので、その場所を確認する意味からも南阿蘇へ行ってみようと思った。
前日の土曜日は、糸島方面ではみぞれが舞っていたので、阿蘇 . . . 本文を読む
3月27日(火)
少し前のことなのはご容赦ください。
魅惑の沢をうろついた後、「トウゴクサバノオ」の所へ!
ただ、魅惑の沢で時の経つのも忘れるほど、楽しんでいたので、
「トウゴクサバノオ」の群生地に着いたのは、16時を過ぎていた。
果たしてどうかな?とは思っていたが、案の定、その花びらを閉ざしていた。
この時、ふと頭に浮かんだのが「宝珠寺のヒメシダレザクラ」。
多分今が満開なのでは . . . 本文を読む
4月1日(日)
桜三昧の一日ではあったが、もう一カ所行きたいところがあった。
しかし、すでにもう15時半を過ぎている。まだ間に合うか?
「エヒメアヤメ」の自生地として、国の天然記念物に指定されている
佐賀市の久保泉町帯隈山の麓で、「えひめあやめまつり」が開催されている。
この「えひめあやめまつり」の期間を逃すと、自生地へは入れない。
地元の人が大切に守り育まれていて、見頃を迎えている。 . . . 本文を読む
4月1日(日)
「マンサク」に酔いしれ、初見の「ハシリドコロ」に心振るわせ、
いくばかりかは疲れてはいたが、今の季節そんなことは言ってられない!
行きたい山、場所が目白押しなのだ。
ということで、次の日も赤い車のハンドルを握った。
そして最初の所は、なかなかの大桜。
糸島の「松国の大山桜」。夜になるとライトアップされてるそうだ。
この日はいろいろと行かねばならないので . . . 本文を読む
3月31日(土)
本当に今の時期は、いろんな花々が咲きはじめて悩ましい!
あっちにも行きたい、あの花はそろそろなのかな、なんて思ったりもする。
しかし、今年の夏にはどこか本格的な山登りにも行きたい。
そうなると、山にも登って「花」が見れるとこ。ということに!
そう考えていると、登山ガイドのIさんがFBで紹介されていた、
まだ行ったことがない久住の「佐渡窪のマンサク」が頭に浮かんだ。
い . . . 本文を読む