よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

星見娘で電視観望5020(Leo Triplett/しし座の三つ子銀河)

2025-01-31 01:00:00 | SeestarM天体
しし座の三つ子銀河/Leo Triplett/M66銀河群
距離約3500万光年の小さな銀河群、3つの渦巻銀河M65/NGC3623(渦巻銀河)、M66/NGC3627(棒渦巻銀河)、NGC3628(非棒渦巻銀河)から構成されている。

画像イ、1/25、60分の予約観望で撮れ高44分
(Seestarアプリで、2:3トリミング・調整など、写真アプリで調整)
画像ロ、アノテーション
1つでもSeestarで充分楽しめる銀河なのに、3つの渦巻銀河が1回の電視観望で楽しめるお得な銀河群。しかも3つそれぞれ個性的で同じ渦巻銀河とは思えぬ様相。
前回までは、プラネタリウムアプリで3つ一緒に撮れる時間を知らべるか、赤道儀での観望でしたが、Seestarがフレーミング機能を実装したことで、フレーミングで角度を調整していつでもお手軽に観望できるようになりました(^^;
Seestarユーザーにお勧めです。

(覚書)
プチ遠征でSeestarのPlan撮影(予約撮影)に失敗して、Plan撮影の練習観望(^^;
三つ子銀河60分とM65を30分の連続観望を予約して、撮れ高は44分と18分。私のような初心者でも簡単に観望できる反面、時間は係りますね。設定も英語での解説・画面なので、なれるまで大変です。
翌日、M65・M66とNGC3628を一覧表作成用に追加で観望。

画像ハ、1/26、M65
(画像ホより、拡大切り出し)


画像ニ、1/26、M66
(画像ホより、拡大切り出し)


画像ホ、アノテーション(撮ってだし)

画像ト、1/26、NGC3628

画像チ、アノテーション(撮ってだし)

画像リ、観望位置広域