5月初旬の子供の日のことです。
お風呂にネギの形に似た草を入れたのは・・・「
誰ですか!!!」「
いたづら???」・・・と思いきや・・・
いえいえ、子供の日の行事のひとつの菖蒲(しょうぶ)を入れた湯ということがわかり一安心一安心です
。
5月5日の端午の節句は季節の変わり目ということで厄払いの意味が込めれていたそうです。
そこで、邪気や悪鬼をはらう薬草とされていた菖蒲を使って無病息災を祈り湯に入れたそうですよ
。
また、武家社会の頃は「菖蒲(ショウブ)
」は、「勝負」や「尚武」に通 じることや形が刀を思わせることから、
武を尊う意味も含まれたとか・・・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
特別養護老人ホーム陽光の園の1階にはデイサービスのご利用者と一緒に飾った兜飾りや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fe/3c187f40dc2563019a40028e5c6878c7.jpg)
3階にはまるで生きた鯉のように鯉のぼりが飾られて端午の節句の雰囲気を醸し出していましたよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/51/f087ce37b975e40b4a4a3eca8f2a871d.jpg)
お風呂にネギの形に似た草を入れたのは・・・「
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
いえいえ、子供の日の行事のひとつの菖蒲(しょうぶ)を入れた湯ということがわかり一安心一安心です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
5月5日の端午の節句は季節の変わり目ということで厄払いの意味が込めれていたそうです。
そこで、邪気や悪鬼をはらう薬草とされていた菖蒲を使って無病息災を祈り湯に入れたそうですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
また、武家社会の頃は「菖蒲(ショウブ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
武を尊う意味も含まれたとか・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
特別養護老人ホーム陽光の園の1階にはデイサービスのご利用者と一緒に飾った兜飾りや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fe/3c187f40dc2563019a40028e5c6878c7.jpg)
3階にはまるで生きた鯉のように鯉のぼりが飾られて端午の節句の雰囲気を醸し出していましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/51/f087ce37b975e40b4a4a3eca8f2a871d.jpg)