渦雷発生。湿った暖かい空気の上昇が雷をもたらすが、渦雷はその発生元が台風であることに特徴がある。
ふつう本州の都市で生活するかぎり、なかなかお目にかかれない渦雷だが、今年は台風がいくつも上陸したため渦雷が何度か発生した模様。
しかし正式に気象庁が発表したわけではなく、情報としては滋賀、京都、大阪、兵庫あたりのほぼ同時刻に、ものすごい雷鳴が轟いたという報告が多数上がったことによる推測で、渦雷でないなら逆になんなんだという話。
皆一様に地響き、地鳴りと間違うほどの雷鳴?で長いのが一回だけというのが特徴。私のいる横浜でも、今年の台風は雷を伴っているが、これほどの現象はなかった。
ここでふと思い出すのが、宮崎駿の「天空の城ラピュタ」。その作品ででてくる『竜の巣』。
いったい昼間だったら、どのような光景をみることができたのか?渦雷の中には!!
「行こう、父さんはあの中にラピュタをみたんだ!」
というパズーのセリフを思い出しつつ、今日も酒を飲む。
(そんなおちかい)
ふつう本州の都市で生活するかぎり、なかなかお目にかかれない渦雷だが、今年は台風がいくつも上陸したため渦雷が何度か発生した模様。
しかし正式に気象庁が発表したわけではなく、情報としては滋賀、京都、大阪、兵庫あたりのほぼ同時刻に、ものすごい雷鳴が轟いたという報告が多数上がったことによる推測で、渦雷でないなら逆になんなんだという話。
皆一様に地響き、地鳴りと間違うほどの雷鳴?で長いのが一回だけというのが特徴。私のいる横浜でも、今年の台風は雷を伴っているが、これほどの現象はなかった。
ここでふと思い出すのが、宮崎駿の「天空の城ラピュタ」。その作品ででてくる『竜の巣』。
いったい昼間だったら、どのような光景をみることができたのか?渦雷の中には!!
「行こう、父さんはあの中にラピュタをみたんだ!」
というパズーのセリフを思い出しつつ、今日も酒を飲む。
(そんなおちかい)