yoyo独り言

日常の思いつくままを、
心の整理場所として・・

セネガル便り-638-

2015年01月07日 | セネガル便り
セネガル便り お知らせ(報告)



2014年4月28日 2箱
2014年6月17日 1箱
2014年9月2日  2箱
2014年11月12日 1箱

計6箱の支援物資届きました。
ご協力ありがとうございます。

写真、先ずは注目して頂きたいのは、
生徒達の後ろに有るもの?
それは一番小さな(子供) クラスの校舎です。
説明すると近くの林から持って来た木材にシートを覆ったもの。
日本ではおそらく考えられないでしょうが、
ずっと使用している教室です。
ええ、私の流儀として完成前の報告は本来言わない事にしているのですが、
2015年2月~3月頃、その子供達の新校舎を計画中です。
そこに向けて学校関係者、生徒達の親達に・・・
刺激を与え(促す)、そこを含めその為の文具、支援品なのです。
勿論教室にて生徒達使用目的も有りますが、
村内の人達も巻き込む、プラスNGO活動の協力しての事です。
与えるだけの支援、そこは私とて始めはそうでした。
徐々に変化し、育てる、共に歩むが狙いであり、
ここはず~っと以前申し上げていると思います。
私の領域、やっとやっとそこに近づいて来たのかなとも
思っています。
2014年12月27日   エンドー



yoyoさんとその仲間達へ
2014年12月8日に エンドーが6箱の支援品を運んで来ました。
大変満足しています。
生徒の中にはノート・ボールペン・バック(サック) 
古いT-シャツ・・・の無い子供がいます。
あまりひどくなると、それは私が補う事になります。
この村では 両親達にとってまだ勉強(教育)に対し
理解が難しいのです。父・母は食べる為に仕事をしています。
生徒達の中には、親に 「文具を買って!」 と言えない子供達が
覆いのです。ですから大変嬉しいです。
あともう一つエンドーと計画が(校舎) が有ります。
そこに向けても頑張ります。
いつも協力をありがとうございます。
学校責任者 ジャバ・バ
右下:サイン

セネガル支援も10年程続いております。
その時々で文具を届けて下さる人がいるから
こうして続いているのです。
皆様のご厚意、本当にありがとうございます。
そしてこれからも続ける事が出来ますように
ご協力・人の輪が広まりますように
お願い申し上げます。
yoyo



最新の画像もっと見る

コメントを投稿