クラシック好きです

交通事故でC3.C4の四肢麻痺になって
障害者施設から在宅生活に戻れた日々の出来事

アバター

2012-02-20 17:42:55 | 映画
2009年アメリカ

監督ジェームス・キャメロン

サム・ワーシントン
ゾーイ・サルダナ
ミシェル・ロドリゲス
スティーブン・ラング
シガニー・ウィーヴァー

これだけ有名な映画だと皆さん見たことでしょう
エイリアンで有名な女性がここでも登場!
ウィーヴァーさんは宇宙の戦士なんだろうな~♪

アバターのキャラはディズニーでもあの雰囲気でアニメーションになっていますが
もう少し可愛いとここまで拒絶反応を起こさなかったかも
アニメと実写の融合は新しげですが発展系か?

地球以外の星で生き物がいる場合
色々想像する場合
色んな生き物が色んな映画で取り上げられましたが

実際どうなんだろう?
重力が小さいからあの大きさに育ったアバター・・♪

映画の世界では
何でもできそうになってきたようです

yozame
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK交響楽団第1717 回コンサート

2012-02-20 15:56:28 | 音楽
■ウェーバー主題による交響的変様ヒンデミット作曲

■ピアノ協奏曲3番ハ長調op26プロコフィエフ作曲

■管弦楽のための協奏曲バルトーク作曲

ピアノ/ニコライ・ルガンスキー
指揮シャルル・ディトワ

ヒンデミットの曲は初体験と思われます
字幕でシャルル・ディトワさんは近現代の曲が得意と書いてあるところを
見ると比較的新しい作曲かなと思いきや
映画音楽で色んな場所を冒険しているような気分にさせてくれる曲です
中東・東洋・ネパールの山々インドからマレーシア?
主役が動物で旅をしている?
同じようなリズムにのせたメロディが続くので
音楽が広がりそうで広がりきれていないような感じがしました

これからも色んな音楽に出会えることと思いつつ

■プロコフィエフのピアノ協奏曲3番へ

1921年作曲された頃はアメリカに亡命中とのこと
3楽章には日本の「越後獅子」の影響があるとか

プロコフィエフの3番は高校時代レコードで聴いて以来です
その当時の演奏は誰だったか忘れましたが
ニコライ・ルガンスキーはわたしが覚えている演奏より
随分テンポはやめで驚きです
ただでさえ難曲と言われている曲
3楽章は越後獅子といいますが
1楽章にも日本風のイメージがあると言えばあるような・・

2楽章はアメリカ風というか
アメリカに移住したラベルっぽいジャズの空気から一気に自分の世界に
引き込んでいく

3楽章
プロコフィエフという人は
綺麗なメロより打楽器としてのピアノの使い方に興味が強かったのでしょう
1900年以降に作曲されたピアノ協奏曲として好きな曲のうちのひとつです

ニコライ・ルガンスキーはこの難曲を楽に弾いている
これからのピアニストでしょうね
次の出合いが楽しみです

■バルトーク

パスします
障害者施設で聴くには場違いすぎる
思った以上に良い曲というかオーケストレーションの能力が高そう
自宅になったら浸っても良いかも

yozame
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四肢麻痺障害者の本音11

2012-02-20 12:17:36 | ふと感じること
事故後5年も半ばが過ぎ障害者施設の酷い食事や間抜けな介護士に囲まれ
自分以外のことで随分悩まされ続けています

■障害者生活に刺激がないのでどんどん堕落してしまうようです

ここ1年は自室と食堂へ移動する程度ですから
一日100メートルも移動しない

障害者施設の企画も色々あるが
四肢麻痺のわたしが参加しようと思うようなことはないし
期待もしていません

そんな刺激のない生活を送るくらいなら
生きている価値もないかも

それなら
誰かわたしのことを訴えてくれたら楽しいかも♪

というこで
真実を書いているのだからもっと堂々書いてもいいと思うようになりました

四肢麻痺と言う障害者になりながらも
いまだに他人のことを気遣うわたしが大変間抜けに思えるようになりました

■無意味な気遣いは捨てて素直に発言していこうと思います

交通事故の民事裁判が長引いているのは
石川県のセコム自動車保険屋が悪いからです
誰も責任とれる人がいないし

事故後どの様に責任とりますという話し合いもせずに
加害者を私から遠ざけて富山の間抜けな弁護士を押し付けてくるという

ゲスな行動しかできない
セコム自動車保険屋は保険屋として失格です

■障害者虐待防止法が効果を表すなら

ほとんどの施設が淘汰されるでしょう!
そうならないなら
障害者虐待防止法は効果がないということでしょう

どこの施設も虐待は日常化しているでしょうから
虐待・虐め・脅しがなくなるように
何らかの仕事がしたいですね

yozame
↓クリックをお願いいたします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする