少し雪の舞う早朝、「左義長」をおこなう。
この時期に降る雪を「左義長雪」と呼ぶ。
京都や滋賀、北陸では小正月の15日前後に行う「火祭り」のことを「左義長」といい、東北地方では「とんど焼き」、その他の地域では一般的に「どんど焼き」という。
お正月の飾りや注連縄、お守り、お札等を燃やす行事だが、以前は二日に書いた書初めの半紙を燃やし高く舞い上がれば腕が上達すると言われた。また、火を持ち帰り釜戸で「小豆粥」をつくるのが常だったが、現代家庭には釜戸がほぼなくなったため「灰」のみを持ち帰ることが多くなっている。
「火」は邪気を浄化し、1年間の災いを払う「神聖」なもの、心が凛とする。
この時期に降る雪を「左義長雪」と呼ぶ。
京都や滋賀、北陸では小正月の15日前後に行う「火祭り」のことを「左義長」といい、東北地方では「とんど焼き」、その他の地域では一般的に「どんど焼き」という。
お正月の飾りや注連縄、お守り、お札等を燃やす行事だが、以前は二日に書いた書初めの半紙を燃やし高く舞い上がれば腕が上達すると言われた。また、火を持ち帰り釜戸で「小豆粥」をつくるのが常だったが、現代家庭には釜戸がほぼなくなったため「灰」のみを持ち帰ることが多くなっている。
「火」は邪気を浄化し、1年間の災いを払う「神聖」なもの、心が凛とする。