百姓通信

自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!

地力のみえる化

2010-09-22 20:35:03 | Weblog
生物界は複雑系でかなり相互に関連し合っているため微生物にとってどういう状況が望ましいか?
またこの複雑系の土壌をどのような方法でどうすれば解析出来るのか?
今回のセミナーでは我が国の最先端の技術のご紹介いただいた。
・『生物多様性の論理を活かした豊かな土の新指標(S0ilマーク)』農研機構の横山先生
・『eDNAを活用した土壌診断技術(更には土壌図と気象データを融合し)』農業環境技術研究所の對馬先生

プルサーマルの課題

2010-09-20 21:33:42 | Weblog
プルサーマルの課題は二点!
○まずは、どこまで安全にかつ有効に利用でき、更には製造コストが下げられるか。
○そして使用済み核燃料の保管、貯蔵施設の増設を迅速に如何に迅速に進めるか。
何よりも最終どこまで確実に利用でき、どこまで安全に処理できるかがもっとも大切なこと。
そんな大切なことが何の議論もされずに、先送りにされたまま展開されている事業ではなんとも心もとない。

プルサーマル

2010-09-19 22:12:27 | Weblog
福島第一原発で国内三例目のプルサーマルが臨界に達した。
起動は予定より半日遅れ、発電開始も計画から1日ずれ込み23日になるようだ。
温暖化が叫ばれる中、火力発電等二酸化炭素の排出を出来るだけ避けるため、
原子力に期待する声は多い一方、プルサーマル自身の問題は未解決な点も多い。
我々はその時代の要請と将来の安全、安心な社会に対しての責務を常に心に持ち、
決して一時期の利や欲に左右されず様々な視点から思考し判断していく必要がある。

温暖化対策

2010-09-18 21:27:07 | Weblog
ビル・ゲイツは、私財450万ドルを出してジオ・エンジニアリング研究を支援し、特許も申請しているといいます。
特許は、超大型ハリケーンがフロリダ半島に接近している時に、海上にたくさんの船を浮かべ、ポンプで海底の冷たい海水を汲み上げ、その冷海水で近郊海域の海の表面温度を下げ、ハリケーンの勢力を弱めようとするもののようです。
海の利用としては、海洋生態系の光合成を促進させるため鉄を海洋に散布し、CO2を吸収することも考えられているようです(CO2採集技術)。
太陽放射制御技術としては、成層圏にエアロゾル(亜硫酸ガス)を注入し、太陽放射を分散・反射し、大気を冷却しようとするものがあるといいます。その効果は、火山の噴火が実証しているように、1991年のフィリピンのピナツボ火山噴火では、たくさんのエアロゾルが成層圏に噴出し、平均0.5℃地表面気温が減少したといわれています。ジェット旅客機の燃料に硫黄を混ぜて航行中に成層圏に撒き散らすことも真剣に検討されているといいます。この方法は、地球の温暖化対策にはなるが、生態系にも大きな影響を与えることは明白で、エアロゾルの場合は、太陽光線の反射により、青空がなくなり、夕焼け空のような真っ赤な血で染められた空になるといいます。多くの生物から、私達は多くの恩恵を受けています。生物への悪影響から、食べ物はじめ、医薬品、建材等の材料等のめぐみが絶たれたら、私たちは、安全で快適で持続可能な生活を送ることができなくなってしまいます。こういう対策では、本末転倒だということです。

温室効果ガス

2010-09-17 23:18:08 | Weblog
1998年に制定された「地球温暖化対策の推進に関する法律」の中で、二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、代替フロン等の六種類のガスが温室効果ガスと定められた。
温室効果ガスは太陽光によって温められた地球上の空気が宇宙に放出されるのを防ぐ働きをしており,いままで地球の平均気温を15℃程度に保ってきた。
ところが,18世紀の産業革命頃から、人類が化石燃料といわれる石炭や石油などを大量に消費するようになるにつれて温室効果ガスの濃度がどんどん高まり、もしこのままの状況が続けば、21世紀末には二酸化炭素濃度は現在の2倍以上になり、その結果、地球の平均気温は今より1.4~5.8℃上昇すると予測されます。

多剤耐性菌

2010-09-16 22:20:26 | Weblog
多剤耐性菌(アシネトバクター)の感染力は低く、健康な人はまずは大丈夫、感染しないようだ。
多剤耐性菌とは、つまり細菌は常に変異する中で、抗生物質が効かなくなった突然変異をさすが、新型の多剤耐性菌(NDM1遺伝子を持つ)のように人体にある大腸菌などからみつかった場合は、サルモネラ菌や赤痢菌など毒性の強い細菌に運ばれ健康な人にも広がる可能性があり、こちらの方は厄介のようだ。
抗生物質の使用と多剤耐性菌の出現には相関関係があるようで、抗生物質の使用しやすい(多投される)環境では、いろいろな多剤耐性菌が出現しやすいという。
抗生物質に頼り過ぎない医療環境を整備し、自然治癒力を今一度大切にしたいものだ。

COP10

2010-09-15 21:17:34 | Weblog
COP10まであと33日。
生物多様性・まさに元年!
生物多様性とは、『いろいろな生き物の間の変異性をいい、種内の多様性、種間の多様性及び生態系の多様性を含む』と1992年リオデジャネイロの地球サミットで定義された。
生き物の「個性」と「つながり」をさし、様々な環境に適応しそして変異する、互いにたくさんの恵みを与え与えられ、3000万種ともいわれる生き物が現在地球上では生まれ育っている。
私たちは恵まれた環境で生活をしている。
そんな環境を如何に大切に維持していくか、決して誰かを犠牲にすることなく、決して自然を冒涜することなく、何とかみんなで手を繋いで、何とか互いに尊重し合って。

成功する人々の法則

2010-09-14 21:22:25 | Weblog
世界的な達人というレベルまで熟達するには1万時間の練習が必要だという。
というのは、学ぶというのは脳内の神経組織の整理統合をともなうものであり、経験値が上がるほど繋がりが深くなるようだ。脳が学習する仕組みから考えると、1万時間の法則に合理性がでてくる。
マイケル・ジョーダン、ウィンストン・チャーチル、スティーブ・ジョブズ、あのビートルズもみんな意識的に練習を積み重ねた・・・。

take a chance on you !!

2010-09-13 21:57:22 | 季節
アンジェラ・アキさんのお話
アメリカの大学を卒業した彼女は、音楽の道に本格的に進みたいと思っていた。しかし、夢と現実の狭間で悩み、結局はある会社(介護関係)で秘書の仕事をすることになる。昼間はオフィスで仕事をし、夜はライブ活動をする生活を続けていたおかげで、一年も続けていると身も心もがたがたに。
そんなある日、ボスが「ライブに行ってもいいかい」と声をかけてくれた。ライブを観た彼が言った言葉が「あなたは何故、この会社で働いているの?」だった。「あなたは、仕事では一度も見せたことのない表情をライブでは見せていた。・・・もっと自分自身に賭けてみても良いんじゃない?」と。
2週間後に退社した彼女は、あの時のボスのアドバイスがなければ今の自分はなかったという。
take a chance on you. 「自分に賭ける」。


微笑みは祈り

2010-09-12 21:43:49 | Weblog
JICAでケニアに行って帰ってきた人がいう
「彼らは貧しくはあるが、心は豊かで共に生きる知恵を持つ」と。
また「日本に来ないか?」と声をかけると
「笑顔のない国は好きじゃない」
「自殺者が多い国は少し怖い」
「道ですれ違がっても挨拶する人がいない国って信じられない」と。
東南アジアに何度も行ったことのある人は
『カンボジアのゴミ山の上でゴミをあさりゴハンを食べる子供達は屈託なく笑う』という。
『インドで今日子供を無くした母親は、「夕飯の支度がある」と微笑んだ』という。
私たちの求めた“豊かさ”とは何だったのか。
年間3万人もの自殺者が出る国は武装地域よりも危険だという。
憎悪や敵対から生まれるものはないが、“微笑み”は“祈り”に近くやすらぎを私たちに教えてくれる。