東大寺別院周防阿弥陀寺は、1187年重源上人により創建されたとされている。
周防阿弥陀寺は、平重衡による1181年の南都焼討で焼失した東大寺を再建するための、木材を切り出す拠点であった(木材の切出し場所はここから10数キロの山奥)。
今は紫陽花の寺としても知られている。

山門へ

東大寺の再建大仏殿は1195年に完成する。しかし戦国時代の1567年に戦火を受けまた焼失。その再建は1709年になる。
現在の東大寺に、この地から運ばれた木材は残っていないのだろう。




参道
830年余りの昔、
重源上人もここを登られたのか



かつては多くの塔頭を有していたらしい

むむ、本堂を撮影するのを忘れていた💦

しかし山門の方が重要なので

古刹と紫陽花と里山歩き

ご無沙汰しております。お元気ですか?
最近更新されていないので,お元気かなあと思っております。まあ,相変わらずあまり出かけられない状況ではありますが。
どうぞご自愛くださいね。
元気にしておりますが、休学しておりなかなか更新できないでいます。ま、何書いてもいいんでしょうが。
コロナ禍で関東地方にお住まいのふっくさんも気遣いが大変なことと思いますが、どうかお元気でいて下さい。
休学中ですとなかなか……ですよね。
また更新されるのを楽しみにしています。あ,プレッシャーを掛けている訳ではありませんよ。
一定の期限が設定できないと、なかなかですが、
早くコロナ禍が終息して欲しいですよね〜