二人で家庭菜園

目標 野菜自給自足

鳥被害

2025-02-04 | ブロッコリー
最強、長期の寒波がやってきていると
ニュースでやっています。ただ今朝は
まだ大丈夫の様で雲一つない青空が広
がっています。
天気が悪く二日ぶりに家庭菜園に行っ
てビックリしたのは順調に成長してい
た春ブロッコリーの畝、葉っぱがボロ
ボロになっていました。


何だこれのブロッコリーです。全部
ではありませんがボロボロになって
いました。昨日の朝から20羽くら
いやってきていたよという方がいま
した。例年鳥が来るのは3月くらい
でしたが今年は早いようです。対策
はネットをかけるくらいですが一畝
かける分のネットがありません。ガ
ックリです。


巻かなかった白菜の外の葉っぱも突
っつかれていました。


残っていたブロッコリーを全部収穫
しました。脇芽も可能な限り切り取
りました。これでブロッコリーは終
わりです。これから寒い日が続きま
すので天然の冷蔵庫に保存できるよ
うです。ご近所さんにもおすそ分け
します。早く遠くに行ってほしいも
のです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校の後輩

2025-02-03 | 暮らし
雪ではありませんでしたが当地埼玉県は
冷たい雨がが降り続きました。その隙間
の白菜の畝です。最後の漬物用に収穫し
て残っているのがこれだけです。あと5
個ほど山東菜を含めると50個ほど植え
ていました。よく食べたものです。


そして先日のふるさと湯沢会の資料を
整理しています。一番の反省は事業報告
をする方が自分の資料が見つからないと
私の資料を持ってしまったこと。一瞬パ
ニックになってしまいました。無事進行
はしましたが一瞬次は何だっけ、間が開
いてしまいました。


そして家庭菜園をやっている方はご存じ
と思います。NHKの菜園便りをやってい
る藤田先生です。私の高校の後輩、名刺
を持ってきて挨拶してくれました。テレ
ビで見たとおりにいい体格をしています。
私のブログのアドレスを教えてあり時々
覗いているよと言ってくれました。いつ
でも笑顔で笑い声が広がる楽しい方です。
応援したい後輩です。
今日は天気になるかなあ、そんな朝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都圏ふるさと湯沢会です

2025-02-02 | お出かけ
雪の予報ですが当地本降りの雨が降って
います。
いい天気だった昨日は奥さんと東京まで
お出かけしてきました。首都圏ふるさと
湯沢会年1回あるふるさと秋田県湯沢市
出身者の集まりです。


総会の司会者は私一番前で苦労しながら
会計などの会議の進行を進めています。
ところが事業報告する方が自分の原稿が
無くなってしまってと私の資料を持って
行ってしまいました。アレッ、どうしよ
う、それでも会長の挨拶、市長さんの挨
拶と無事乗り切れました。市長さんや市
会議長は後輩、挨拶に来てくれました。


何と秋田出身者の集まりだからとテレビ
の取材が入りました。秘密の県民ショウ
で木村屋のパン知ってますかという質問
に答えられるかという内容でした。3月
13日に放映されるそうです。
テーブルにはお酒がいっぱい並んでいま
す。電車で出かけていますが会場のホテ
ルから1時間かかる私達あまり飲めない
ね、なんとなくおとなしく座っていたら
先輩がやってきてコップになみなみお酒
を注いでいきます。奥さんにゆっくりゆ
っくり手綱をひかれながら時間が過ぎて
いきました。
家庭菜園一休み懐かしい田舎の言葉での
時間が過ぎていきました。幹事さんお疲
れ様です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ畝の草取り

2025-02-01 | 玉ねぎ
何とハウス脇のボケの蕾がふくらみ始
めました。何輪か花も見えます。春近
しの兆しです。


そして草取りは玉ねぎの畝にたどり着
きました。雨もなく玉ねぎの苗はヒョ
ロヒョロですが草はしっかりと根を張
っています。


どう見ても草の方が強い、玉ねぎが隠
れそうになっています。約500個ほ
ど定植しています。


去年から使っている草取り器、草の根
元に差し込んでくいっと抜きます。こ
れを使ってから作業が早くなりました。


何とまあスッキリの玉ねぎ畝です。こ
のあと配合肥料をパラパラ、春の追肥
です。一部土寄せもやりました。春の
作業ができるようになってきています。
今日は首都圏湯沢会という上京して何
十年もなる先輩たちとの会合がありま
す。100人以上の方が集まります。
なんと私が総合司会、故郷の訛りに戻
りそうな会合です。行ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活したキャベツ

2025-01-31 | キャベツ
最強寒波と言っていますが当地埼玉県
風がないと暖かくジャンバーがいらな
いくらいです。日差しが強くなってい
ることを実感しています。
そのおかげか定植してから株が分裂
根元が3本だったり4本だったりして
いたキャベツ、1個になるように脇芽
を欠いていました。今年はダメかなと
思っていました。


それが何と復活、ちゃんとしたキャベ
ツができてきていました。5個並んで
いました。キャベツの鍋にしたいから
と奥さんが言っているので収穫してみ
ました。


まだまだ新鮮野菜が食べられる家庭菜
園です。


そして穏やかな午前中の仕事は寒起し、
トラクターの出動です。ジャンバーな
しでの作業で大丈夫でした。春に向け
ての作業、少しづつですが進んできて
います。


畑の先生の奥さんはお花好き、玄関先
のプランターに花がいっぱい咲いてい
ます。よく手入れをされています。
今心配なことは道路に穴が開いた八潮
市の事です。運転手さん助かってほし
いものです。先日カキ小屋に行った際
すぐ近くを通りました。当市や近隣の
市の下水道の通り道でもあります。下
水を少なくすることに協力してくださ
いと市からのお知らせが届いています。
心配がいっぱいのこの頃です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする