パンパカパーン! 本日ブログ開設3001日
になりました。2012年4月24日何気なく
gooブログに出会い時々更新、そしていろんな
方のブログを覗かせていただきコツコツ、コツ
コツ今日までやってきました。8年遅れの定年
退職、今は奥さんと本当に二人で家庭菜園にな
りました。今のところまあまあ健康、孫のリモ
ート授業を応援しながら家庭菜園に通う毎日で
す。
曇り空ですが久しぶりに雨が降っていません。
トマトの畝は通路もぬからず入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/05/2f25a3231d247bd90b7fa7953a3199a1.jpg)
ぶら下がっているトマト下から2段目3段目も
色づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/61/56fa9088dc7036e2090cf99a997782e3.jpg)
中玉は目の高さでも色づいたのがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9b/118bc1f643427a446a947ea08c396d3c.jpg)
ミニトマトはクリスマスツリーの様、あまりに
いっぱいついてしまい先の方を摘まむのもお手
上げになってしまいました。もうなるようにし
かなりません。お手あげ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/41/c81cd56775a7b50cc4ea4250c619e79a.jpg)
収穫しないとと気を取り直し1個1個採ってい
きました。見ていたご近所さん、こんないっぱ
いでどうすんのって。どうにもなりません。採
らないわけにはいきません。トマトって重い、
初めて感じました。かごは5Kgを越えていまし
た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5b/5e1ff34e85f833816dcaf67a61cd8415.jpg)
ミニも中玉もザルいっぱい、こんなになったの
は初めての出来事、見た目はきれいですが、ど
うしようになった二人で家庭菜園3001日目
の朝でした(^^)/
今朝も雨音で目が覚めました。そして今も雨、
よく降ります。
畑の先生の奥さん、ユウガオができてるよと
言っていました。ただぬかるんでたどり着け
ません。
そんな中ゴーヤが成りだしました。このゴー
ヤ、去年の種ですが勘違いで8個蒔いてしま
いました。いつもはなかなか発芽しないので
すが簡単に芽が出てきました。みんな植えた
あとでしたので貰い手もなくトマトのわきに
定植してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b6/ac95f8dbf6548f083a281ce430408cc9.jpg)
花がいっぱいなのにゴーヤが成らないねと言
っていたらここ数日、馬鹿にしないでよーと
いうみたいにブラブラ下がりだしました。
何と周りの方をすっかり追い越しました。も
らえばよかったとの声も聞こえそうです。孫
もチャンプルが大好きとのこと、こちらはう
れしい出来事でした。
雨が上がったので畑について間もなく
空が真っ黒になりました。見上げたら
私の上に向かって黒い雲がやってきま
した。青空も見えるのに私の上だけ雨
が降ってるそんな一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8e/f9ca3e5b7a96cbe1f4a63b089c2d8f4d.jpg)
そしてびっくりしたもう一つ、キュウ
リにうどん粉病がやってきました。雨
の前に下の方の葉っぱに疑わしい気配
がありましたので二、三枚切っていま
した。三日ほど見ないうちに二本だけ
ですが広がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3a/981261dfac6ece64f1800712483908a1.jpg)
こちらはうどん粉病はありませんが風
にあおられて葉っぱがボロボロ、あれ、
どうなってしまったのでした。葉を直し
ツルも戻しましたがここ数日の雨と風に
ガックリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/71/62630258ede87c8ae8b57717ab26a69a.jpg)
たまたま近所のホームセンターに行った
ら夏に強いキュウリとうたっていたキュ
ウリが売れ残って安くなっていました。
ダメもとで植えてみました。
それでも毎日10本以上収穫できていま
すが急ブレーキがかかってしまいそうな
キュウリたちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d6/1c8f7ffb234e8ad0220666a1356e412d.jpg)
もうひとつ異変が、ズッキーニが風に
あおられポキン、支柱も折れていました。
大きいズッキーニが採れていましたがな
んともまあかわいそう。せっかく向きを
変えいい方向に向かっていたのにガック
リです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/dc/88b5b02520d9e51155f2ffa6b0731bfa.jpg)
畑の花が一つ増えました、アガパンサス
です。花火のように飛び出していました。
暗くなっていた気分が少し和みます。こ
の花名前がわからなかったのですが去年
元同僚のNS 錦Oさんに教わりました。
さっき地震がありました。当地震度3とか、
それでも結構なゆれです。プヨンプヨンと
スピーカーがなっていました。雨もあり風
もあり地震もあり、コロナは40人を超え
たとか、埼玉県も大変です。
遅れていた枝豆にスイッチが入りました。
この畝は十日おきに三回に分けて定植し
てあります。それぞれ50株ほど、自分
で食べる分と思い少しづつ植えたつもり
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b0/61e7203103d6bc9249c9e51f2083d3c1.jpg)
一回目、二回目が終わり三回目の枝豆で
す。ここから今年の新しい種です。同じ
種類なのに豆のふくらみが違います。雨
続きながらしっかり成長してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/10/7f7ee9c7e19ef21d079c91969b9e6469.jpg)
二株分です。泥んこだらけですがどんど
ん食べないと大豆になってしまいそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/88/c7c558e1f7fe8293569d276450ac3819.jpg)
雨の合間の収穫です。ナスも全開、煮物、
天ぷら、お新香、どうやって食べようみ
たいになってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/62/73cd605713f134bfa1a15b37fb7dda01.jpg)
毎日の食卓の風景(笑)これだけでおなか
いっぱいになってしまいそうです。こん
なに天気が悪い中、野菜たちみんな頑張っ
てくれています。ありがとうです。
PCの部屋の窓から雲の切れ目があり青空も
見えますがパラパラと雨が降っています。
?ですが道路も濡れています。
畑に入れず周りをブラブラ、先日の大雨の
後ピンとしたネギ、一回り大きくなってい
ます。ただし草も一緒に成長、先日一本も
なくなるほど草を抜いていたのにです。
でもぬかるんで何もできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a4/3de41e127fce89238a5a4261add18765.jpg)
ハウス脇の里芋です。葉がどんどん大きく
なってきました。奥さんの背丈ほどになり
ました。里芋は水が必要だから、畑の先生
がよく言っていました。散歩している保育
園の子供たち、大きい、すごい、と見上げ
て言っていました(笑)雨の前に追肥をして
いますのでその効果もあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b0/77431dbedd964b237f326c49cd603151.jpg)
今一番目立つのがトマトです。私の身長を
越えてきました。一段目が終わり二段目三
段目が色づいてきています。吊っている紐
も少し上に移動させました。ただ雨のの時
枝を切るとトマトが弱ったりしますので脇
芽はそのままになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c8/2da68d9c14ebb693417ca3f3d4be1fe3.jpg)
ミニトマトも全開、次々赤くなってきまし
た。ネットの隙間から手を伸ばして収穫し
ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/88/1bedc21dd68db493df6161f6f91b1847.jpg)
昨日はここまで、雨が強くなってきました。
水源にしている風呂おけはすでに満タン、
底まで澄んでいます。
九州地方の被害、心が痛みます。50年に
一度の雨が多すぎ、去年も一昨年も聞きま
した。治山治水がどうにもならないなんて
信じられません。
あれ、雨は収まりましたが風が吹いてきま
した。当地でも心配がつきません。早くの
んびり畑に行きたいものです。