キャベツとって、白菜もそしてキャベツ
を収穫してビックリ、虫食いです。穴だ
らけ、それでも外の葉っぱを外していっ
たら中は大丈夫でした。
そして奥さんと相談したのは北海道の先
輩に送ろうということすぐ意見一致です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f2/3f4aa5e03a3699b02581c4ce75e0c1c6.jpg)
大根も入れよう、雨の後一回り大きく
なっていました。箱に入るかなあ、心配
なくらいの大きさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/08/15c25851c4a762d8ac75be9fe4417c15.jpg)
白菜、ブロッコリーも入れよう、妹にも
送ろうと二個ずつの収穫になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/59/380f8f8d5cdfe1706bf5d607d7a65fea.jpg)
少しづつだからとネギ、里芋、小松菜、
菊、サニーレタスも入るかな、いっぱ
いで迷惑かな、箱にいっぱいになりま
した。美味しく食べてもらえよ、頑張
れよ、いつもの通り声をかけて宅急便
に持っていきました(^^)/待っていてく
ださい。
一日雨だった昨日に比べ今朝の空雲
一つなく澄み渡っています。ただ寒い、
暖房を使っています。
畑の白菜の様子です。農家さんにいた
だいた75日の白菜、30個ほど並ん
でいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a8/c45d436f0fccb742763f1a96cb321687.jpg)
巻きもよく収穫できるようになってき
ました。鍋で食べてみました。美味し
い(^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ff/b2326e0ab7571872459507f55f52378a.jpg)
自分で種を蒔いた早生の黄芯のグルー
プです。65日と書いてありましたが
何と農家さんの苗に追い越されてしま
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/63/2adb225d0ce754bf89f053a9c069743f.jpg)
仲間の八Sさんが苗が余ったからと持
ってきた85日の白菜です。ヒョロヒ
ョロで大丈夫かなと思っていたら根づ
いたらしっかりと巻いてきました。無
農薬で虫の穴が見えますが中には入ら
れていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/69/46ee1865102e5df3a4dcdd03f081798a.jpg)
山東菜も大きくなってきました。種
まきからここまでただりつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/88/6002048977cdcb5ab565dd7eff9e3fa9.jpg)
芯の所が白くなってきました。もう
すぐ収穫できるね、漬物にすると美
味しい山東菜もう少しです。
いろんな種類の白菜グループ、無農
薬、虫との戦いも負けないでここま
で来れました。もう少しもう少しと
収穫したい気持ちを抑えています(笑)
今朝は冷たい雨が降っています。昨日の
家庭菜園です。ブロッコリーが目に見え
て大きくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ee/c15885aafc7e7dbb708331e421172246.jpg)
孫に食べさせよ、好きだからと奥さんが
スパッと切っていました。初収穫です。
覗いて行くとこっちもあっちも大きくな
ってきています。例年より少し早めの収
穫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fa/9a79dc90119289501145de3ddab951b2.jpg)
ほら大丈夫でしょって持っているのは奥
さん、スーパーのと変わりがありません。
このブロッコリー二人の孫があっという
間に食べてしまいました。柔らくて美味
しいと言っていました。採りたて新鮮ブ
ロッコリーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b4/8430328a3304560f3fd0d24577f439fc.jpg)
ブロッコリーの畝の隣に植えたレタスで
す。正月には食べられるでしょの予定て
定植しています。それがどんどん成長し
てきています。寒暖の差が大きくなって
きたから成長するんだよ、農家さんの声
です。なるほど、納得です。雨が上がっ
たら寒冷紗をかける予定、少しづつ冬の
家庭菜園に近づいています。
寒い一日でした。大学が休みだから
と帰ってきた上の孫、畑手伝うよと
言ってくれました。里芋掘りがある
んだよ、OK、やる気満々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/29/b247db5ed66cb6f2306123a63c318981.jpg)
コツを教えたらボリ、力いっぱい掘
っていきます。少し外から掘るんだ
よ、スコップは縦に使うんだよ、持
ち上げて裏返しに落とすんだよ、言
ったとおりにやってくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/45/809a1fea2c2c5cd0190dd2c431f80550.jpg)
子芋、孫芋がいっぱいついていまし
た。里芋ってこうなってるんだ、新
発見だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e5/2d5a90ae151cc38289743fad126fb67d.jpg)
土がさらさらして簡単にほぐれて
いきました。今年の里芋大きめで
す。これはうまい、数もいっぱい
です。ヒョウに打たれ葉がボロボ
ロになったり夏の日照りでは葉が
チリチリになったり今年はダメか
なと思っていましたので良かったー
の一言です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/63/fd1b0cdeb577c11eca95ac236ba11b72.jpg)
そしてひげ根も少ない、孫の手を
借りての里芋堀り3株の予定が4
株掘れました。奥さんがひげ根切
り、私が親芋の保存芋つくり、孫
が芋ほぐし曇天ながらにぎやかな
里芋堀になりました。次に来るとき
には納豆汁作ってあげるね、ウン
楽しみ(^^)/頼りになる孫です。
雨の予報があり準備もできていたソラマメ、
絹さやの畝、定植しようと苗を並べていきま
した。ソラマメは20個分の穴が開いていま
す。発芽していたポットを並べていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/33/a63b0ac42d722f4895411b7d755323db.jpg)
奥さんに水を差してもらい私が土寄せして
いきました。冬越しの準備もありますが植
え付けが終わりました。仲間の八さんがや
って来て俺は植えないよ、安いからとのこ
と、そんなふうでソラマメを植えているの
は私だけになってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e4/c9b3ebafbd71fa206ae9c544dd8eba2e.jpg)
絹さや、スナップエンドウも植えていきま
した。苗は買ってきたの?覗きに来た久さ
んの奥さんの声です。種を蒔いたんだよ、
アラ いつの間に蒔いたんだろうとのこと、
スナップエンドウを植えるとずっと言って
いたのに種まきを忘れていたそうです。買
ってこようかなと言って帰っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/19/27458d15b1e70ea9b89e82db08a9a87e.jpg)
仲間の山さんが2個もらったから1個どう
ぞと持ってきたのはポンカンもどき、玄関
に飾ってと言っていました。食べても大味
なので玄関に置くと匂い消しにもなるし魔
除けになるからとのこと、畑の先生にもい
ただいたことがありました。ところが誰も
正式名がわからないとのこと(笑)にぎや
かになった家庭菜園です。