田舎から山に雪が降ったよ、神室山
7合目くらいまで真っ白だと便りが
届きました。ふるさとの山見えるよ
うです。
ハウスで育苗しているソラマメだい
ぶしっかりしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c9/5b16322138240619d2c687c6e59bd0a1.jpg)
絹さや、スナップエンドウは発芽が
ややまだらです。二回目の種も蒔い
ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1a/57b244b019ee481a09ec057a183eca78.jpg)
来週には定植できそうなので畝を作
りました。ソラマメは穴開きマルチ、
20個の穴が開いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/52/0484be19e0f1a7902ab90c05f50f9458.jpg)
絹さや、スナップエンドウ畝は2列、
並べています。苗の数を見て植える
穴をあけていきます。来年春までの
畝なので北風に負けないようやや土
寄せも深めにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d6/42770ea1e5670212c7a4546e9117ed76.jpg)
畝を作っていたら出てきたのはジャ
ガイモ、赤い芽が見えますのでキタ
アカリのようです。ここに植えてい
たのは1昨年、掘り残しがあったの
かな(笑)たくましいジャガイモで
す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fc/0f908a46f074aec271c8874c35b17a58.jpg)
暖かい風に誘われてかコスモスが
また咲きだしました。畑の先生の
娘さんが植えていました。花のあ
る風景は心が和みます。穏やかな
秋の一コマです。
イチゴの苗を取り来年用に植え替えて
います。しっかり根付いたようです。
それぞれ新芽が顔を見せています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/db/bf689bead2f3d01a2210d69ad1026b2c.jpg)
今年のイチゴの畝根が張り脇芽も広
がり小山のようになっています。こ
こまで来たらお疲れ様です。次の予
定もあるので片付けることにしまし
た。根の張った外側から引っこ抜い
ていきました。よく根が張っていま
す。美味しいイチゴがいっぱい食べ
られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9f/a39b9fee67dec5fbd9d7ecd887f9c736.jpg)
午前の部では終わらず午後も続けて
の作業になりました。すっかり片付
けられました。次の野菜のこともあ
り苦土石灰を撒いて耕うんします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/35/e29002142aa5a0bbbbf29977989738fa.jpg)
そして新しいイチゴの畝に寒冷紗を
かける準備です。ただ今年はまだ
気温が高くネットをかけるのはもう
少し先です。冬越しの準備が続きま
す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/14/bf0d4f0977bebadf2ad48862ce83b97f.jpg)
畑のお客様です。土をいじっている
といつも遊びにやってきます。2年
前は片足が傷ついているのか片足だ
けでチョンチョン歩いていた鳥もお
りました。無農薬でやっているせい
かミミズがいっぱいいるのかもしれ
ません。楽しい畑の応援団です(^^)/
白菜の畝です。65日、85日など
何種類かの苗を植えています。気温
も下がりだし成長が進んできていま
す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1b/3f303a665a77add65c1b458b32c79b84.jpg)
一番大きいのを押してみました。硬い
締まってる、鍋にしない、奥さんに相談
してみました。もう少し待ったら、でし
たが早く食べたい私、収穫することにし
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1b/6c52f21a3bd41cdb844c5c4c846c2f44.jpg)
外の葉を外していくと良く締まった
きれいな白菜が出てきました。片手で
持つのが大変なほどの重さです。白菜
1号 よくできましたです(^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/42/01b968cce794fa4eba102aefd04fa6cf.jpg)
ハウスで育苗しているソラマメ100%
の発芽です。根も張ってきていますので
あと数日で定植できそうです。
雪の便りもありますが当地でも冬越しの
準備が必要になってきます。そろそろ寒
冷紗の出番がやってきます。家庭菜園ま
だまだやる事があります(^^)/
久しぶりにしっかり雨が降りました。
大雨でなく地面に浸みこむあめでした。
先週定植していた玉ねぎの畝、少しだ
らんとしていましたがみんなピンと立
ち上がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/53/52dbc7191ac624104895354e88669b6d.jpg)
赤玉ねぎも早生の玉ねぎも元気いっぱ
いです。去年は大雨で根元があらわれ
土寄せをしたことを思えば景色がずい
ぶん違います。このまま順調にいって
ほしいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4c/f6763dbcb6b0f154f84cb47472acc8a5.jpg)
小松菜も元気回復です。気温が低い
にもかかわらず一回り大きくなって
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a2/c129ff8150527494febb5c0658d68a50.jpg)
2回目のほうれん草、正月用にと
種を蒔きました。雨の力はすごい
と思ってしまいます。チョボチョボ
していたのに一回りも二回りも大き
くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c0/7c35dddef23bc41ac7ca2267e8fd386b.jpg)
先週は手乗りキャベツだったのに
また一回り成長しています。外の
葉っぱは虫に食べられ穴だらけで
すが何枚かはがしていくときれい
なキャベツです。サクサクと美味
しいキャベツです。それにしても
見事に穴が開いています。青虫
くんや蝶々を養っているようで
す(笑)
草取りがほとんどの畝で終わっているのですが
一つだけ残ってしまった畝があります。アスパ
ラの畝です。畑の一番端で駐車場の脇、しかも
ダンプカーが止めるようになってから小石が流
れるようになってしまいました。草を取りなが
らも小石も除かなくてはなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a5/df2b022a59ec5e67146b4f80a36a6c3c.jpg)
このアスパラ、前の家庭菜園から移動してきま
した。最初に畑の先生に苗を分けてもらってか
ら20年近くになります。秋田からやってきた
のもあります。冬の間に追肥、土寄せをして手
入れをしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c7/d617f8ca30865b48a132358139cb7cfd.jpg)
夏に一度草を取っていたのですが簡単に復活し
てしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e4/23c806118f197a83b0e9a888edca44a2.jpg)
すごい雨が何回かあり根元が現われてしまった
株もありました。お疲れ様、放ってしまいごめん
そんな声をかけてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/89/91768d9fdb43d5d8ae6cc80e5ee6859e.jpg)
美味しく食べているハヤトウリ、畑の先生の
奥さんが植えています。種を取っておいて、
なかまのYさんが言っていました。大きいの
に印用のテープを付けていたらポロリ、アラ
とれた、これは私が保管しておくから、新聞
紙に包んで物置に入れておくから、というこ
とで我が家にやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/49/c19b048e9f3b72a777074ea642d897a6.jpg)
食用の菊がようやく咲き出しました。秋田
では先月には食べていたのにずいぶん遅い
開花です。この花を分けてくれたTさん、
夏にお亡くなりになりました。寂しい秋
の菊の花になってしまいました。
今日は雨、家庭菜園一休みです。