キャベツの葉をかき分けては青虫を取って
います。その中の一つが固く締まってきて
いました。アレ 出来てるかな、硬く締ま
っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7e/01a5eb6afd00a08d6aae5deb6d7edc1f.jpg)
収穫してみよう、包丁をもってきてバリッ
穴だらけの外の葉をとったらしっかりした
キャベツが出てきました。第1号です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4d/2d9aecc8b6bea7d8de485a668be728e7.jpg)
こちらのブロッコリーの畝でも成長が見
えてきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/09/65896c56f24b9495e56d655e7fa177a7.jpg)
奥さんが見つけたのはブロッコリーの
つぼみ、こぶしほどの大きさになって
きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/29/9884f21dba8037a158e6988434cb4878.jpg)
その隣の畝は白菜、だんだんまとまっ
てきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/80/fafa1eed6adc6267bae2679795a8fccb.jpg)
こちらももう少して収穫できそうです。
押すとしっかりとした手ごたえがあり
ました。孫たちが今度来たら鍋がやれ
るね、そんな話をしています。
今日は私の誕生日、お前が生まれた日
はいい天気だったんだよ、母に言われ
たことがあります。そして今朝も雲一
つない青空が広がっています。健康の
ことを考えながらの毎日、先輩だけで
なく友人も亡くなる年齢になったんだ
と自覚してしまいます。自分の役目は
どこ、いろんなことを考えてしまう
今日この頃です。
帰ってきた娘が大根とってと言っていました。
9月に種を蒔いていた1回目の大根の畝です。
先日から食べだしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/28/bb710f5f01404519b331160dcbc2ab9d.jpg)
10月初旬に種を蒔いた2回目の大根の畝で
す。1度間引いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e6/584818854d9372dd0316739f44502a1b.jpg)
1週間前に蒔いた3回目の大根の畝です。寒
くなったせいか発芽が遅れています。それで
も双葉が出てきていました。可愛いものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/82/30923d7bd1755dab7d8d3f0080726780.jpg)
そして1本抜きました。ネギも欲しいな、サ
ニーレタスもって。見えた野菜が欲しくなる
ようです。採りだて野菜でいいね、うれしい
言葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9f/f5f82493b8dc7d33631ea58003d6c109.jpg)
晩ご飯に出たのはブリ大根、先日掘った里芋
も入っていました。トロッととろける柔らか
さ、美味しいブリ大根でした。里芋そろそろ
掘ろうかな、つい畑のことを思い出してしま
いました。
玉ねぎ植え一日目が終わり雨が降るといいね、
奥さんとの会話でした。朝畑に着いたらマルチ
の上に水玉がありました。そして植えてぐった
りしているはずの玉ねぎ苗が立ち上がってきて
います。あれ雨が降ったんだ、そうだよ畑の先
生の奥さんが言っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/02/a83f0eb4fe38e1c46f3683cbd3744e92.jpg)
よく見ると隣の畝のミズナや菜花もすっくと立
ちあがっています。晴れマークだけの予報なのに
奇跡の雨(大げさですが)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/33/b24a2119dea88668e3c02fb0a5baf574.jpg)
玉ねぎ植え二日目は早生と赤玉ねぎ、種は自分
で蒔きました。こちらは買わなくてすみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6b/622ffefe7b168923b1d7be2940adbe33.jpg)
午後にも続きで植え終えました。全部で930
全部できたらどうしよう(笑)去年は北風や
大雨、長雨で1/3が消えてしまいました。油断
しないで行こうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c8/8dc227ca9612cfca669e86e4f6423522.jpg)
庭のハナミズキが紅葉してきました。そして
割烹いなかやさんの奥さんから電話が来まし
た。朝逝ってしまったんだとのこと。50年
以上のお付き合い、娘さんの結婚式、お孫さ
んの誕生、お店には2~3ヶ月に1回は伺っ
ていました。ネギがないんだけどある?届け
たネギの評判が良かったそうで今は二畝つく
っています。身内以外でこんなに深く付き合
っている人はいません。同じ秋田出身、話が
ツウづるっていいね、そう言って笑って話し
たものです。夏にトウガンを届けたとき足の
調子が悪くて大変なんだよと言っていました。
美味しいに魚を頂いたのが最後になりました。
今はただご冥福を願うだけです 合掌
自前の玉ねぎの苗少し足りないかなと
思っていたら仲間から玉ねぎ苗200
買ってきてくれると頼まれました。道
の駅ごか、朝早く出発しました。40
分ほどかかります。到着したら30人
ほど並んでいました。これは無理かな
です。9時開店、ドアが空いたらうち
の奥さんスルスルと前に400づつ買
おうねと相談していましたが遅い私を
しり目に両手で8袋抱えていました。
すごい、感服の私、主婦の力を見せつ
けられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/69/d1d300c3ad53cbc6a4d0ed0bc81fb0f9.jpg)
さあ植えよ、いい苗です。奥さんが並
べていき私が3列づつ植えていきまし
た。今年は雨がなくサラサラの土簡単
に差し込めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/51/b9c31b0d54a6f9c7c6033c8e8fc38e78.jpg)
根を切ったり葉を切ったりと植え方は
いろいろあるようですが私はそのまま
に植えました。一畝500の穴が開い
ています。300植えてもまだ200
空いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b3/5a27f96654310066c7b4a0045dd14e2f.jpg)
自前の苗もいい具合に成長しています。
植えてみよう、準備してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/06/28790ced3187a5e7af85379e2a66a76e.jpg)
空いているマルチの穴200が埋まり
ました。全部で500植え終わりまし
た。
もう一畝あり早生と赤玉を150づつ
植える予定です。全部できたらどうし
よう(笑)でもその成長を眺めるのも
楽しみです。今日も早めの出勤です。
9月に植えていたサニーレタス、収穫
できるようになりました。発泡スチロ
ールにパラパラ蒔いていたら箱一杯に
発芽、定植する際奥さんがもったいな
いからとマルチの穴いっぱいに植えて
いました。大雨を乗り越えてここまで
きました。新鮮サニーレタスです。自
炊している孫にももたせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d5/086a6bd984af2b5650e92f3393c03a7d.jpg)
チンゲン菜は穴だらけ、消毒していな
いのがよくわかります。穴の所はちぎ
ればいいからと奥さんに慰められまし
た。ただ美味しい、肥料が合ったのか
柔らかく肉厚の青梗菜ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3b/d1309d165e6bc6f6c613c1da8d8c7596.jpg)
小松菜も全開です。収穫した所もあり
隙間ができてきました。小さいと思っ
ているうちにどんどん大きくなってき
ました。これが美味しい小松菜です。
煮物やお浸しなどいろんな料理に使っ
てくれます。採りたて野菜、身体に
いいよな、そう思って毎日食べていま
す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e1/d420478b1cc732f34bb87aa6201750a4.jpg)
このところの晴天で雨がなく水源に
している風呂おけの水が少なくなっ
てきました。玉ねぎ植えの予定もあ
るので水を入れることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/eb/971439af3a24a6ad06d63d8644f40f70.jpg)
きれいに洗い水を流しました。そ
して私の秘密兵器、枇杷の葉を入
れます。ブロ友アナザンスターさん
に教わった水の劣化予防法です。濁
らず藻もわきません。1ヶ月経って
も濁りませんでした。畑の先生の娘
さん、パパの実家にあるからやって
みようって、枇杷葉の輪が広がりだ
しました。