雨の予報でしたが畑のついたら雨が降って
いませんでした。今のうちにとナスの畝の
片づけをすることにしました。

長ナスもベイナスも小茄子も花が少なくな
ってきていました。気温が高かったおかげ
か収穫できるナスがまだぶら下がっていま
す。最後の収穫も終わりました。お疲れ様
のナス君です。

お新香でも焼きナスでも肉詰めでも奥さん
がいろんなナスを調理してくれました。普
通のナス、長ナス、ベイナス、小茄子いろ
んなナスを植えられました。秋田からやっ
てきたナスもあります。

何とナスを短く切って片付けていたら手袋
がツルンツルン、ナスの油がついたようで
す。

1時間ほどかかりましたが片付けが終わり
ました。追肥4回、根元に穴をあけパラパ
ラ配合肥料を差し込みました。マルチのお
かげか酷暑にも負けませんでした。根もし
っかり張っていました。

そして根もとに目をやるとあちこちにマリ
ーゴールドが花を咲かせていました。5
cmくらいの1本の苗だったのに花が広
がりナス達を守ってくれました。こちら
は別の場所に植え替えてみます。5月から
の長い旅でした。お疲れ様、手を合わせ
てしまいました。
何と9月下旬に種を蒔いていた春菊
一個も発芽してきません。春に蒔い
たときは5日目に発芽していました。
去年の種ながら夏を越えて劣化して
しまったのかもしれません。

これから鍋の季節にもなりますので
急きょ種を買ってきて再度まき直し
をしてしまいました。お隣のKさん
の奥さんがまだ蒔く種があるの、種
まきに興味があるようです。

こちらの発泡スチロールの中でも発
芽が無いのがあります。春には美味
しく食べた菜花、ミズナ、カキナも
影も形もありません。やっぱり新し
い種を買ってきてまき直しです。冬
を越す準備もあり早目に買ってきま
した。

そして我が家にやってきた新しい
家族をご紹介します。メダカ君です。
何年も飼っていましたが夏の暑さで
全滅して寂しく思っていました。
縁はあるもんです、5年ほど前に分
けてくれたS君がメダカ元気?と声
をかけてくれました。事情を話した
らじゃ分けるからと10匹ほど渡し
てくれました。

たまたまですがサツマイモを運んで
あげたYGさんの所でもお父さんが
いっぱいメダカを飼っていました。
あげるよ、そう言って小さいメダカ
を分けてくれました。目立ちません
が20匹ほどのメダカが泳いでいま
す。今度は大事にしたいメダカ君で
す。

そしておまけは月下美人の蕾、奥
さんが見つけました。今年3回目
の花芽です。1回目4個、2回目
4個そして今回は1個です。25
年目の月下美人こちらも私たちの
家族です(^^)/
なんと寒い日が続きます。そのおかげなのか
畑の野菜たちどんどん成長してきています。
ブロッコリー、カリフラワーの畝も葉の広が
りが目立ってきています。

そして白菜たち芯がまとまってきています。
学校の先生のそう君のパパさん、白菜って
こんな風に葉がまとまってくるんですね、
よく観察しています。

確かに葉っぱがまとまってきています。
当たり前の景色なのに白菜がまとまること
など観察したことがありませんでした。

こちらの山東菜もまとまりだしました。
大きくなるからと周りではだれも植えて
いる人がいません。ちょっと辛味があり
私も奥さんも大好きです。

全部で16個あります。全部自分で種を
蒔き定植させました。それが全部定着、
見事な景色です。そう君のパパさん同じ
と思ってみていたそうです。
いい感じの白菜、山東菜の畝です(^^)/
何と今朝の外気温11℃、寒い!ゴミ出し
にジャンバーを羽織ってしまいました。
どんどん秋冬野菜に姿を変えている家庭菜
園、昨日はイチゴの植え替えをやってみま
した。

脇芽を残していていつもはポットにあげて
いましたが今年はあまり広がらず畑の先生
の奥さんに苗を分けてもらうことにしてい
ました。苗を分けてくれる農家さんの所の
イチゴが全部枯れてしまったとのこと、
エッです。急きょ自前で残った脇芽から
苗を選んでみました。

これでいいかな?なんとも心細いイチゴ苗
です。

それでも約20株移動できました。様子を
見てホームセンターで苗を補充しようと考
えています。

ビックリした景色です。先日植えたニンニ
クが発芽してきていました。雨が少しだけ
でしたので発芽はまだ先かと思っていまし
た。なんとまあたくましい、そんなニンニ
ク君です。

寒い日が続きますので種を蒔いていた発泡
スチロール、ミズナなど発芽してきていま
すのでハウスに移動させました。昨日の外
気温20℃でしたがハウス内は30℃あり
ます。乾燥に気を付けて養生させます。

そのハウス脇でタンポポが咲いていました。
この時期でも咲くんだとびっくりでした。
でもこの花夕方には全部散っていました。
ちょっとだけ春先の雰囲気を感じました。
当地昨日の気温なんと31℃、なんと
夏の気温でした。畑の中をウロウロし
ただけで汗が噴き出てきました。
そして一気に発芽してきたのは小松菜
です。この小松菜9月から3回目の種
まきです。1回目すぐに発芽したので
すが虫たちのエサになってしまいボロ
ボロになって消えて行きました。その
あと2回目の種を蒔いたのですがなぜ
か発芽はバラバラ、そして奥さんに3
回目の種をを蒔いてもらいました。今
度は大丈夫のようです。

こちらは正月用にと種を蒔いた大根、
何と100%の発芽です。なんの野
菜でもそうですが発芽した景色はと
てもいいものです。元気をもらえま
す。

家庭菜園朝いちばんの仕事はブロッ
コリーやカリフラワーの葉っぱを覗
くこと、消毒のつもりでウロウロし
ています。青虫がついていました。
気温が上がり外に出てきたようです。

こっちには2匹、虫たちを飼育して
いるような景色です。仲間のYさん
がやってきてあんまり蝶々がいない
ねと言っていました。そう言えば1
匹しか飛んでいません(笑)もうす
ぐ寒さもやってくるのでもう少しで
虫もいなくなるのでは。

こちらには親子のスイッチョンが
いました。そっと近くの草の間に
移ってもらいました。
今日の気温19℃の予報です。体
がついていけるのかなあ、ついそ
う思ってしまいます。皆さんも気
を付けてください。