朝午前4時59分から追い山が走る・・・
それを観るために3時36分の電車にのった(やればできる、私は徹夜でした)
まだ真っ暗・・・
電車の中は、意外にも満員・・・
福岡にいながら、博多祇園山笠は、はじめてみる・・・。外はまだ暗い
見る場所を求めて、大博通りに
山を待つことに・・・ヴィトンビル?が見える場所(笑)
はじめてみるので、櫛田神社の桟敷席(1800円だって)山留め付近ではとてもみれません。
櫛田入りは迫力あるでしょうけど・・最初に櫛田入りのタイムも競います。
1トンもある、山をかつぎ、八流れが5キロの道のタイムを競い合います。
今年の1番流れは、「千代流れ」で、櫛田入りの後「博多祝い歌」を奉納します。
そのために1分をとり、4時59分からの櫛田入りがはじまります。
博多祝い歌・・・さわりだけ・・・「祝いめでたの若松様よ~ 若松様よ~・・・」
太鼓台の太鼓の合図、「やぁ」という掛け声とともに、スタート、緊張感と迫力・・・かっこいいよぉ~
山留めに八流れが集合してます。5分おきにスタート
廻り留めまで、博多の町5キロを、八流れが、かけまわります・・・この子は、今日途中からデビューするようです・・・ね。様になってる
千代流れ
「おっしょい、おっしょい」「おいさっ、おいさっ」・・・どっちの掛け声だろ?
という掛け声と共に、山が動く
かこいいねぇ・・・男衆
三番手の「土居流れ」・・・久留がすりのハッピ・・・が、しまって見えてよかったです。
加藤清正
6番手「東流れ」の先走りの子供たち・・・
7番手の西流れ先走り
人が多くて、段々皆興奮してきて前に出てきて(警察官の方の注意も聞かない)、上手く撮れなかったです。剛力
最後は、上川端の飾り山、2トンの重さがあります。八犬伝です。
電線があるところは・・・縮んで小さくなるのよ・・・おっしょい
煙をはいたりする仕掛けもあります。
東流れが・・・自分達の町に帰ってきました。
博多祝い歌を歌い、博多締めをして、解散でした。
東流れはダントツ速かったです。タイムは、1番でした。
動画を撮っていたのですが、重すぎて、PCに落ちずやもえず、消してしまいました。(新しいPCが欲しい)
男集のしめこみ
壊した飾り山は、貰って帰ることが出来ると聞いていましたが、手を出せませんでした。
右端の方が、東流れの人形師さん白水英章氏
櫛田神社の飾り山
上川端の飾り山が商店街で、壊されてました、お役目ご苦労様
2トンもの山が・・・あっという間に壊されていきます。
山留めからの、櫛田入り・・・
冷泉町の2メートルの巾の道路、
廻り留め付近で観るとスピードや迫力すごいのでしょうけど、
大博通りで、みるのも初心者には良かったかもねといっしょにいった博多美人さんと話しました。
結構燃えました・・・でも、博多美人さんほどでもなかったかも・・・
私の写真、博多美人さんが、右手に飛び出てるの多かったよぅ(笑)
山笠が終わる頃は、梅雨も明ける
暑い夏がやってくる・・・
一度、博多祇園山笠みに、きんしゃい!!